アカウント名:
パスワード:
原子炉全体をプールに沈めておき、外部電源が喪失してもプールの水で自然冷却し冷温停止できるのが売りらしいです。
確かに何もなければ安全かもしれないですが、地震によるプールからの水漏れとか、開放型のプールに設置することでテロ対策は?とか外的要因には脆弱になり、かえって危険ではないのかな。
「起こるかもしれない」に気を取られ過ぎて何も進歩できない日本「とりあえずやってみる」「ダメならその時考える」なUSAお国柄が良く出ている。
どちらの国も「起こしてしまった」のは同じと
それはダメなことなの?トライアンドエラーで次に生かせば良いと思うよ。
100年人が住めないと言われてた広島だが、実際はそんなことなかった、というふうに、知見が修正されていくわけですね。
どこのエリアが「100年では済まない」のか具体的に挙げてよ
石棺の中
いったい福島のどこに石棺があるのか謎を探るため我々はNASAへ向かった…
いいんじゃない。サンプル増やすために都市近郊に移せばなおいい。
古い方式が危険であり新型は少なくとも既知の危険性に対処済みなので、ばんばんリプレースを目指せば良いのに。0か100かで完全停止以外認めないようだからどんどん危険になり、結果がフクシマなのだけど。古い方式は枯れてて安全とでも思っているのかね。
古い方も新しいモノも、燃料の調達から使用済み燃料の処分までまるっと見ると経済性が低いので、営利企業としては消極的にならざるを得ない部分があるのです。
比較的リスクの高い古いモノを順当に退役させて新しいモノへリプレイスして行くにも、公の金がどこまで入るか?と言う話にはなるでしょうね。
事故を起こしたら天文学的な賠償金が必要になるんですけどそういうのを営利企業に任すのはもうムリなんじゃないの
やるなら国営で、その利益も損失もすべて国が保証するってカタチじゃねえと
一般企業ならビジネス畳めばいいだけでしょ。潰れてはいけない前提なら、どんな商売でもやる人はいない。
だから「原発を民間企業である電力会社に任せるのはムリ」ってハナシなんじゃないの?
東電潰さないと判断したのは当時の民主党政権、現在合併成立しようといる俗称「共に民主党 日本支部」の先祖。
>>そういうのを営利企業に任すのはもうムリなんじゃないの
むしろ寡占独占的営利企業なら平気だよね、電気代に原子力損害賠償(保険料含む)費用ひそませようが、再エネ発電賦課金として明示して徴収しようがやり放題。
ばんばんリプレースするためにはまず既存の原発の廃炉技術を確立する必要があります
先延ばしする方法自体は考えてるでしょ。廃炉する方法がないからって危険なモノを使い続けるのが間違いと言っているのだけど。
国土がね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
安全? (スコア:0)
原子炉全体をプールに沈めておき、外部電源が喪失してもプールの水で自然冷却し冷温停止できるのが売りらしいです。
確かに何もなければ安全かもしれないですが、地震によるプールからの水漏れとか、開放型のプールに設置することでテロ対策は?とか外的要因には脆弱になり、かえって危険ではないのかな。
Re:安全? (スコア:1)
「起こるかもしれない」に気を取られ過ぎて何も進歩できない日本
「とりあえずやってみる」「ダメならその時考える」なUSA
お国柄が良く出ている。
Re:安全? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
どちらの国も「起こしてしまった」のは同じと
Re: (スコア:0)
それはダメなことなの?
トライアンドエラーで次に生かせば良いと思うよ。
Re: (スコア:0)
100年人が住めないと言われてた広島だが、実際はそんなことなかった、
というふうに、知見が修正されていくわけですね。
Re: (スコア:0)
どこのエリアが「100年では済まない」のか具体的に挙げてよ
Re: (スコア:0)
石棺の中
Re: (スコア:0)
いったい福島のどこに石棺があるのか
謎を探るため我々はNASAへ向かった…
Re: (スコア:0)
いいんじゃない。
サンプル増やすために都市近郊に移せばなおいい。
Re:安全? (スコア:1)
古い方式が危険であり新型は少なくとも既知の危険性に対処済みなので、ばんばんリプレースを目指せば良いのに。
0か100かで完全停止以外認めないようだからどんどん危険になり、結果がフクシマなのだけど。
古い方式は枯れてて安全とでも思っているのかね。
Re: (スコア:0)
古い方も新しいモノも、燃料の調達から使用済み燃料の処分までまるっと見ると経済性が低いので、
営利企業としては消極的にならざるを得ない部分があるのです。
比較的リスクの高い古いモノを順当に退役させて新しいモノへリプレイスして行くにも、
公の金がどこまで入るか?と言う話にはなるでしょうね。
Re:安全? (スコア:2)
古い方も新しいモノも、燃料の調達から使用済み燃料の処分までまるっと見ると経済性が低いので、
営利企業としては消極的にならざるを得ない部分があるのです。
事故を起こしたら天文学的な賠償金が必要になるんですけど
そういうのを営利企業に任すのはもうムリなんじゃないの
やるなら国営で、その利益も損失もすべて国が保証するってカタチじゃねえと
Re: (スコア:0)
一般企業ならビジネス畳めばいいだけでしょ。
潰れてはいけない前提なら、どんな商売でもやる人はいない。
Re: (スコア:0)
一般企業ならビジネス畳めばいいだけでしょ。
潰れてはいけない前提なら、どんな商売でもやる人はいない。
だから「原発を民間企業である電力会社に任せるのはムリ」ってハナシなんじゃないの?
Re: (スコア:0)
東電潰さないと判断したのは当時の民主党政権、現在合併成立しようといる俗称「共に民主党 日本支部」の先祖。
Re: (スコア:0)
>>そういうのを営利企業に任すのはもうムリなんじゃないの
むしろ寡占独占的営利企業なら平気だよね、電気代に原子力損害賠償(保険料含む)費用ひそませようが、再エネ発電賦課金として明示して徴収しようがやり放題。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ばんばんリプレースするためにはまず既存の原発の廃炉技術を確立する必要があります
Re: (スコア:0)
先延ばしする方法自体は考えてるでしょ。
廃炉する方法がないからって危険なモノを使い続けるのが間違いと言っているのだけど。
Re: (スコア:0)
国土がね