アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
レンタルとは… (スコア:2, 興味深い)
U.S. Roboticsの商売方法はこれでしたし。
メンテナンスとか管理の問題はレンタルの方が、メーカーもユーザーも楽だし。
あ、陽電子頭脳の方です>U.S. Robotics
jmz
Re:レンタルとは… (スコア:2, おもしろおかしい)
三原則をそのままインプリメントできるような代物じゃないから期待薄かな。
Re:レンタルとは… (スコア:0)
でも、ASIMOのソースの先頭3行には3原則がコメントアウトした状態で入っているに違いない!
それはいいとして、「スーザン・カルヴィン女史がフィールドサービス」ってぜひ見てみたいなぁ。
---Anony---
先頭? (スコア:2, 参考になる)
どこを先頭と呼ぶんだろう?と悩んでしまった。
ロボットって、特にASIMOみたいな歩きを重視したロボットって多分イベント駆動なので、
少なくともmain()を先頭だと考えることにはなんら意味が無いように思えるし。
まぁ、ASIMOの元となった人間 [hyuki.com]
Re:先頭? (スコア:1)
それと、イベント駆動という概念装置をまっとうに(first classに)実装した言語って未だないんじゃないでしょうか?
まだハイブリッドの段階の様な気が?
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
Re:先頭? (スコア:1)
>に特に異論がある訳じゃございませんが:-)
あるClass(またはObject)を書くにあたって、コンストラクタを最初に書かないとならない言語
ってのは、とりあえず見たことが無いですし、そもそもあれは隠蔽の結果として順序自由になってる
のではなくて、本質的に順序が意味を成さないというものだと思います。
メソッドの呼ばれる順序を仮定することには、なんの意味もないです。
たまたまコンストラクタは最初に呼ばれますが、他のメソッドがそれに「続けて」
呼ばれるわけでは
イベント駆動 (スコア:1)
1.制御構造がない
2.状態がない。
イベント->結果がダイレクトに現れて完結する為に状態は不要
3.オブジェクトが協調するた
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
Re:イベント駆動 (スコア:1)
(1) 一つにまとめておくべき処理を、わざわざ複数
Re:イベント駆動 (スコア:1)
勿論です:-)
だいたい、ピュアな言語で実用的なアプリケーションが組めるんだったら、それでノーベル賞もらってもおかしくないと思います。
ただ、「ピュアな」と銘打つ以上それくらいをターゲットにしてもらわないと、という積もりです。実際、こういう純理論的な発表(昔bitに載っていたような奴)ってどんどん減って来ている気がするし。
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)