アカウント名:
パスワード:
世間でGPSと言ってるのスマホやカーナビの位置情報システムはGLONASSだの北斗だのアメリカのGPSだの、その他色々を組み合わせたもんだと思ってたけど、そうでもないん?
たいていのGPS受信チップはマルチに対応してます。
・アメリカのNAVSTAR GPS(我々がふつうにGPSと呼んでるのはコレ)・ロシアのGLONASS・中国の北斗(BEIDOU)・EUのGalilleo・GPSの補完衛星としてのみちびき
ASUSとかファーウェイとかGalaxyとかXperiaはもうふつうにGPS+GLONASS+BEIDOU対応してますね。逆にかたくなに北斗に対応してないのがiPhone。やっぱ戦略的に嫌ってるのかしら
ですよねぇ> またファーウェイやシャオミ製の通信端末約300機種も北斗に対応している。とか書いてるけど別に国産スマホでも対応してるよなぁ
ヘロっと調べるとインドも持ってるらしい(NavIC)けどこれの対応はどうなんだろう
ちょびっと調べるとインド上空の静止軌道や対地同期起動飛んでるだけっぽいし、受信系含めてインド内製にしたいらしいよ。インド国内市場向けにはインド内製が推進されるだろうから対応しても売り難そう。インド国外向けに供給してもインドに近い経度の地域でしか意味がない。そもそも他国向けに公開する気が有るのかどうか。
専用にするだけコスト増なんかなとも思ったんですが、インドなら需要も十分あるんかなそれ以前に公開しない方針ならどうしょうもないですけどね
米国でPixel 2XLを使ってますが、ヨーロッパ方面に出た際に、米国圏を出た瞬間にBEIDOUが補足できるようになりました。(なので法規上何らかの制限をかけてっるぽい。)国内ではGPS、GLONASS、Galilleoを受信しています。(挙動的にはGPS/GLONASS中心で、補助的にGalileoを使っているみたい。)
西海岸なので、建物の屋上などでは時々みちびきの電波をキャッチできるときもあります。(仰角が浅すぎるので受信はするも測地には使われってないっぽい。)
Galileoって有償じゃなかったっけ?
より精度の高い測位が必要なユーザー向けに、有償のもある、という位置づけですね。
オープンサービス信号は対応チップがあれば誰でも使用できます。
iPhoneが対応してないの知らんかった。みちびきはすっごい早くから対応してたのに。
みちびきへの対応は所詮GPS衛星が増えた程度でしかないですよ。補完は使えても補強は使えないので。利用者にとっては十分に便利になってるし、ベンダも対応が楽でいいんですけどね。
GPSってもう広義のGPS(衛星による位置情報提供システム)を示し、一般用語としてはNavstarだけを示して使うことはあまりないですよね。GPS≒GNSSという感覚。
まぁ、「GPSとGLONASSとBeidouと・・・」と会話で出てくればGPS=Navstarと解釈するけど。
ファーウェイはいざ知らず、中国市場を意識して対応せざるを得ないGalaxyや同じく中華スマホメーカーに採用してもらいたいクアルコムやMediaTekが北斗に対応するのは当たり前だと思うけどな。
ASUSやXperiaが対応しているのは使ってる石が偶々対応しているだけで積極的に対応する意思は無いんじゃないかな?
即位に使う衛星位置データとしてはマルチ対応してるんですが大本として必要になる時刻同期に関して、どれからでもっていう事は出来てるんでしょうかね?スマホだと基地局からっていう手もなくないですが、用途はそれだけではないでしょうし。なんとなくテストは甘そうな気がします
即位に対して星の位置はそれこそ昔から重要扱いされてましたからね。でもあんまりそれを必要とする人は居ない様にも思う。
でもあんまりそれを必要とする人は居ない様にも思う。
国に一人いるかいないか、ですからね。
北斗神拳当主とか?
一般に、空への視線の通りが悪い場所での測位性能は高いほうが嬉しいんじゃね?どのシステムでもいいが単一システムで測位しなきゃならんより、各単一システムが出す位置候補曲面を組み合わせて測位できる方が良いし、位置候補曲面の算出も異なるシステムの衛星間で出せた方が嬉しいだろう。うまくすれば各システムの衛星が各一個しか見えて無くても測位できる。
みんなこの枝では即位の話してるのになんで突然測位の話始めたの?
大本の時刻なんて取れないのでは?それに基地局のだとズレ過ぎでお話にならんのでは。
どの測位衛星も大本といえる同期した時計は持っているしその時刻を送りはするだろうけど、受信者はそれが到来するまでにかかった時間分遅延した時刻情報しか取れない。2つの衛星から貰った時刻情報の差とその時刻にその衛星がいた位置が分かれば2つの衛星からの距離の差が一定となる曲面上で電波を受信したことがわかる。これを重ねて場所が一点に定まれば測位完了ってのが基本。測位が終われば電波の飛来時間分補正して大本の時刻を推定することは出来るけれど、それは測位が終わったあとの話。
同一システム内の衛星間時刻差は問題なく取れるだろうけど、異システム間だと時刻揃えてない可能性があるからシステム同士の時差補正情報どっかで手に入れないとだね。
大本の時計は特には要らない。
シャープのミドルエンドスマホ(AQUOS sense SH-01K)もGPSとGLONASSは対応してるけど、なぜか北斗には対応していない親会社が台湾だからだろうか。
ちなみにみちびきの信号は受信はしてるけど、使っていなそう。
https://monobook.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B... [monobook.org]
BEIDOUとGPSは衛星配置の厚いエリアがかなりかぶっている(どっちも全域型でちょっと北寄りに厚いのがGPS,赤道寄りなのがBEIDOU)ので、iphoneがやらないのは、あまり併用する効果が薄いからじゃない?同じ意味で死に体なのがGalilleo、北半球の高緯度(北海道とか)に強い独自性で不動の2nd GNSSの位置を固めているのがGLONASS。
あと、みちびきはGPSとの連携前提なので周波数をきっちり合わせているけど、他は各システムごとに微妙に周波数が違うので電力とかの問題もあるかもね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
もうみんな対応してるもんかと思ってたわ (スコア:2)
世間でGPSと言ってるのスマホやカーナビの位置情報システムはGLONASSだの北斗だのアメリカのGPSだの、
その他色々を組み合わせたもんだと思ってたけど、
そうでもないん?
Re:もうみんな対応してるもんかと思ってたわ (スコア:5, 参考になる)
たいていのGPS受信チップはマルチに対応してます。
・アメリカのNAVSTAR GPS(我々がふつうにGPSと呼んでるのはコレ)
・ロシアのGLONASS
・中国の北斗(BEIDOU)
・EUのGalilleo
・GPSの補完衛星としてのみちびき
ASUSとかファーウェイとかGalaxyとかXperiaはもうふつうにGPS+GLONASS+BEIDOU対応してますね。
逆にかたくなに北斗に対応してないのがiPhone。やっぱ戦略的に嫌ってるのかしら
Re:もうみんな対応してるもんかと思ってたわ (スコア:2)
ですよねぇ
> またファーウェイやシャオミ製の通信端末約300機種も北斗に対応している。
とか書いてるけど別に国産スマホでも対応してるよなぁ
ヘロっと調べるとインドも持ってるらしい(NavIC)けどこれの対応はどうなんだろう
Re: (スコア:0)
ちょびっと調べるとインド上空の静止軌道や対地同期起動飛んでるだけっぽいし、
受信系含めてインド内製にしたいらしいよ。
インド国内市場向けにはインド内製が推進されるだろうから対応しても売り難そう。
インド国外向けに供給してもインドに近い経度の地域でしか意味がない。
そもそも他国向けに公開する気が有るのかどうか。
Re:もうみんな対応してるもんかと思ってたわ (スコア:2)
専用にするだけコスト増なんかなとも思ったんですが、
インドなら需要も十分あるんかな
それ以前に公開しない方針ならどうしょうもないですけどね
Re:もうみんな対応してるもんかと思ってたわ (スコア:2)
米国でPixel 2XLを使ってますが、ヨーロッパ方面に出た際に、米国圏を出た瞬間にBEIDOUが補足できるようになりました。(なので法規上何らかの制限をかけてっるぽい。)
国内ではGPS、GLONASS、Galilleoを受信しています。(挙動的にはGPS/GLONASS中心で、補助的にGalileoを使っているみたい。)
西海岸なので、建物の屋上などでは時々みちびきの電波をキャッチできるときもあります。(仰角が浅すぎるので受信はするも測地には使われってないっぽい。)
Re: (スコア:0)
Galileoって有償じゃなかったっけ?
Re:もうみんな対応してるもんかと思ってたわ (スコア:1)
より精度の高い測位が必要なユーザー向けに、有償のもある、という位置づけですね。
オープンサービス信号は対応チップがあれば誰でも使用できます。
Re: (スコア:0)
iPhoneが対応してないの知らんかった。みちびきはすっごい早くから対応してたのに。
Re: (スコア:0)
みちびきへの対応は所詮GPS衛星が増えた程度でしかないですよ。
補完は使えても補強は使えないので。
利用者にとっては十分に便利になってるし、ベンダも対応が楽でいいんですけどね。
Re: (スコア:0)
GPSってもう広義のGPS(衛星による位置情報提供システム)を示し、
一般用語としてはNavstarだけを示して使うことはあまりないですよね。
GPS≒GNSSという感覚。
まぁ、「GPSとGLONASSとBeidouと・・・」と会話で出てくればGPS=Navstarと解釈するけど。
Re: (スコア:0)
ファーウェイはいざ知らず、中国市場を意識して対応せざるを得ないGalaxyや同じく中華スマホメーカーに採用してもらいたいクアルコムやMediaTekが北斗に対応するのは当たり前だと思うけどな。
ASUSやXperiaが対応しているのは使ってる石が偶々対応しているだけで積極的に対応する意思は無いんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
即位に使う衛星位置データとしてはマルチ対応してるんですが
大本として必要になる時刻同期に関して、どれからでもっていう事は出来てるんでしょうかね?
スマホだと基地局からっていう手もなくないですが、用途はそれだけではないでしょうし。
なんとなくテストは甘そうな気がします
Re:もうみんな対応してるもんかと思ってたわ (スコア:1)
即位に対して星の位置はそれこそ昔から重要扱いされてましたからね。
でもあんまりそれを必要とする人は居ない様にも思う。
Re:もうみんな対応してるもんかと思ってたわ (スコア:2, おもしろおかしい)
でもあんまりそれを必要とする人は居ない様にも思う。
国に一人いるかいないか、ですからね。
Re: (スコア:0)
北斗神拳当主とか?
Re: (スコア:0)
一般に、空への視線の通りが悪い場所での測位性能は高いほうが嬉しいんじゃね?
どのシステムでもいいが単一システムで測位しなきゃならんより、
各単一システムが出す位置候補曲面を組み合わせて測位できる方が良いし、
位置候補曲面の算出も異なるシステムの衛星間で出せた方が嬉しいだろう。
うまくすれば各システムの衛星が各一個しか見えて無くても測位できる。
Re:もうみんな対応してるもんかと思ってたわ (スコア:1)
みんなこの枝では即位の話してるのになんで突然測位の話始めたの?
Re: (スコア:0)
大本の時刻なんて取れないのでは?
それに基地局のだとズレ過ぎでお話にならんのでは。
どの測位衛星も大本といえる同期した時計は持っているしその時刻を送りはするだろうけど、
受信者はそれが到来するまでにかかった時間分遅延した時刻情報しか取れない。
2つの衛星から貰った時刻情報の差とその時刻にその衛星がいた位置が分かれば
2つの衛星からの距離の差が一定となる曲面上で電波を受信したことがわかる。
これを重ねて場所が一点に定まれば測位完了ってのが基本。
測位が終われば電波の飛来時間分補正して大本の時刻を推定することは出来るけれど、
それは測位が終わったあとの話。
同一システム内の衛星間時刻差は問題なく取れるだろうけど、
異システム間だと時刻揃えてない可能性があるからシステム同士の時差補正情報どっかで手に入れないとだね。
大本の時計は特には要らない。
Re: (スコア:0)
シャープのミドルエンドスマホ(AQUOS sense SH-01K)もGPSとGLONASSは対応してるけど、なぜか北斗には対応していない
親会社が台湾だからだろうか。
ちなみにみちびきの信号は受信はしてるけど、使っていなそう。
ミドルエンド? (スコア:0)
https://monobook.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B... [monobook.org]
Re: (スコア:0)
BEIDOUとGPSは衛星配置の厚いエリアがかなりかぶっている(どっちも全域型でちょっと北寄りに厚いのがGPS,赤道寄りなのがBEIDOU)ので、iphoneがやらないのは、あまり併用する効果が薄いからじゃない?
同じ意味で死に体なのがGalilleo、北半球の高緯度(北海道とか)に強い独自性で不動の2nd GNSSの位置を固めているのがGLONASS。
あと、みちびきはGPSとの連携前提なので周波数をきっちり合わせているけど、他は各システムごとに微妙に周波数が違うので電力とかの問題もあるかもね。