アカウント名:
パスワード:
だからちょっとくらい不平等でも迅速で手厚い保護が必要なんだけど…まあ公平感の方が命や経済よりずっと重い日本では違うのかな
この、100点満点中120点じゃないと、0点どころか-100点付けられる感じ。
まあ、勝手に付けてるだけで何の効力もない点だけどな
選挙に響くから効力無くないのでは?
GoTo Eatキャンペーンでググって見ると良いよ。米国は知らないけれど、日本ではちゃんと保護の手立てを検討している。もっともGoTo Travelキャンペーンと同じように、始まったら政府バッシングの材料に使われるだろうけれど。
「始まったら」(つまり現状に至ってもまだ先の話)っていう時点で「ちょっとくらい不平等でも迅速」を満たしてないような。
迅速のところは仕方ないでしょ。本気で迅速にやろうとしたら、もうマスコミも世論もガン無視して強行するしかない。GoTo Eatだって、もう数週間したら「拙速だ」って言われて猛反対されるのが目に見えている。世論をガン無視する覚悟が現政権にあるとは思えないし、あったとしたらそれはそれで何しでかすかわからなくて不安。
野党なんかも自分たちの都合を無視されたら大騒ぎするし、それをネタにマスゴミがまた政権叩きで大はしゃぎするのは想像に難くない
毒されてますね ちょっと気の毒
お肉券という過去がありますね
ググってみました。農水省がわかりやすかったのですが、怒濤のいらすとやさん襲来 [maff.go.jp]で、ちょっとびっくり。
とりあえず、21個以下 [irasutoya.com]のようですが、なんかすごいわ。
わかりやすいです。でも、残念なことに、僕が贔屓してる店(複数)とは関係なさげだなぁ。どこも客足がずいぶん遠のいてるんだけど。
まあそのおかげで、感染もしにくそうだ、と高を括っております。
えっ?あー、GoTo Eatね。うん、知ってる知ってる。確か……プレミアム付き汚職事件でしょ?
日本の対策が駄目かどうかは良く分からんのでコメントしないが、GOTOトラベルもGOTOイートも、金を返す必要は全くないだろ。金払った消費者にマネーバックされるだけなんだから。
申請も消費者側でやるはずだぞ。先日泊まった宿の人には、「たぶん申請の際にこれが必要になるので」って宿泊証明書をもらった。宿の人は俺が払った全額が懐に入って、俺は後で政府から還付金がもらえるって寸法だ。
GOTOイートも同じような形式だろう。領収書になるのか、専用の証明書が用意されるのかは分からんが。
??アメリカでは迅速で手厚い保護がなされているってどこかに書いてあったりする?どうして「日本では違うのかな」という感想が出てくるのかわからない。
何か見落としてる?
どっからアメリカが出てきた
この文脈でアメリカが関係ないって思うのなら立派なアスペだよ
タレコミ自体がアメリカの話だからアメリカと(直接の)関係があると思って読むのはおかしなことではないけど、元コメはアメリカには言及してないし、日本のサイトなのだから、アメリカとは無関係に日本のこと話してても別におかしくはないだろう
首切りが当たり前のアメリカは、クビ→失業保険ってのが当たり前すぐ申請してすぐ貰う
コロナショックで、失業保険の範囲が、自営業者とかにも拡大されて、受給条件も緩和されてる受給期間の制限もおそらく延長される
賃金より失業手当の方が多くなる人もいるのが変な話だな@米
支離滅裂。
> だからちょっとくらい不平等でも迅速で手厚い保護が必要なんだけど
アメリカの閉店件数の話だから、アメリカの保護が薄いって話でいいですかね?保護が手厚いと、閉店件数が減った根拠は?どの程度の保護を想定しているの?アメリカは保護厚いって聞いていたけどね。
> まあ公平感の方が命や経済よりずっと重い日本では違うのかな
ここで日本の話しが唐突に出てくる意味がわからない。閉店件数は出ていないと思うし、先進国の中でも日本は手厚いほうなんだけど何が日本では違うと思うの?
保護をどれだけ厚くしても、先行きが見えなければ廃業して別の事業しますよね。
とにかく日本叩きしたいだけの人でしょういつものビョーキ
なぜ元コメが「日本叩き」だと思ったの?
アメリカは失業した人はすぐに失業保険が貰える会社に金を渡して首切らないようにする日本と、首切られた人に金渡すアメリカの違いリーマンショックでは、給付範囲や給付期間が拡大されたが、今度もたぶん同じようになる
日本の場合、正社員は各種制度利用して雇用を守るが、契約・派遣・バイトは即きられてなにもない会社が多い
> 公平感の方が命や経済よりずっと重い日本 上級国民は公平感のさらに上なんですね。先日、児童をはねて軽症を負わせた85歳のおじいちゃん無事逮捕。
警察が来る前に対策すれば良いんだよ。弁護士が来てるだけでも違うよ。
つーかあれは途中の時点で嫁が連絡してたんじゃねーの?
コロナ後に生き残れないような業態の店を保護しても結局無駄になるだけでは?そこで働いている人は守るべきだが、社会の変化に適応できない店(会社)自体を無駄に延命する必要は無い。
この手の保護は経営維持が目的の中心では無くて今後の生活基盤を築いてもらう為の補助の意味合いの方が大きいALS安楽死のような合理性も分かるが基本は国民を守る前提だからね
田舎でイオンが進出して既存の店がつぶれた後に、イオンが撤退したみたいにならなければいいけどね。コンビニとチェーン店しかない、みたいな街が増えそう。
それなんてWAL-MART
まあだから全ては救えないし何もかも全額補償はできないよね首吊る人とコロナで死ぬ人の合計が最小になることを狙うしかない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
全員は救えない (スコア:1)
だからちょっとくらい不平等でも迅速で手厚い保護が必要なんだけど…
まあ公平感の方が命や経済よりずっと重い日本では違うのかな
Re:全員は救えない (スコア:1)
この、100点満点中120点じゃないと、0点どころか-100点付けられる感じ。
Re: (スコア:0)
まあ、勝手に付けてるだけで何の効力もない点だけどな
Re: (スコア:0)
選挙に響くから効力無くないのでは?
Re: (スコア:0)
GoTo Eatキャンペーンでググって見ると良いよ。
米国は知らないけれど、日本ではちゃんと保護の手立てを検討している。
もっともGoTo Travelキャンペーンと同じように、始まったら政府バッシングの材料に使われるだろうけれど。
Re:全員は救えない (スコア:4, すばらしい洞察)
「始まったら」(つまり現状に至ってもまだ先の話)っていう時点で「ちょっとくらい不平等でも迅速」を満たしてないような。
Re:全員は救えない (スコア:1)
迅速のところは仕方ないでしょ。
本気で迅速にやろうとしたら、もうマスコミも世論もガン無視して強行するしかない。
GoTo Eatだって、もう数週間したら「拙速だ」って言われて猛反対されるのが目に見えている。
世論をガン無視する覚悟が現政権にあるとは思えないし、あったとしたらそれはそれで何しでかすかわからなくて不安。
Re: (スコア:0)
野党なんかも自分たちの都合を無視されたら大騒ぎするし、
それをネタにマスゴミがまた政権叩きで大はしゃぎするのは想像に難くない
Re: (スコア:0)
毒されてますね ちょっと気の毒
Re: (スコア:0)
お肉券という過去がありますね
Re:全員は救えない (スコア:2)
ググってみました。農水省がわかりやすかったのですが、
怒濤のいらすとやさん襲来 [maff.go.jp]で、ちょっとびっくり。
とりあえず、21個以下 [irasutoya.com]のようですが、なんかすごいわ。
Re: (スコア:0)
わかりやすいです。
でも、残念なことに、僕が贔屓してる店(複数)とは関係なさげだなぁ。
どこも客足がずいぶん遠のいてるんだけど。
まあそのおかげで、感染もしにくそうだ、と高を括っております。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
えっ?
あー、GoTo Eatね。うん、知ってる知ってる。
確か……プレミアム付き汚職事件でしょ?
Re: (スコア:0)
日本の対策が駄目かどうかは良く分からんのでコメントしないが、
GOTOトラベルもGOTOイートも、金を返す必要は全くないだろ。
金払った消費者にマネーバックされるだけなんだから。
申請も消費者側でやるはずだぞ。
先日泊まった宿の人には、「たぶん申請の際にこれが必要になるので」って宿泊証明書をもらった。
宿の人は俺が払った全額が懐に入って、俺は後で政府から還付金がもらえるって寸法だ。
GOTOイートも同じような形式だろう。
領収書になるのか、専用の証明書が用意されるのかは分からんが。
Re: (スコア:0)
??
アメリカでは迅速で手厚い保護がなされているってどこかに書いてあったりする?
どうして「日本では違うのかな」という感想が出てくるのかわからない。
何か見落としてる?
Re: (スコア:0)
どっからアメリカが出てきた
Re: (スコア:0)
この文脈でアメリカが関係ないって思うのなら立派なアスペだよ
Re: (スコア:0)
タレコミ自体がアメリカの話だからアメリカと(直接の)関係があると思って読むのはおかしなことではないけど、元コメはアメリカには言及してないし、日本のサイトなのだから、アメリカとは無関係に日本のこと話してても別におかしくはないだろう
Re: (スコア:0)
首切りが当たり前のアメリカは、クビ→失業保険
ってのが当たり前
すぐ申請してすぐ貰う
コロナショックで、失業保険の範囲が、自営業者とかにも拡大されて、受給条件も緩和されてる
受給期間の制限もおそらく延長される
Re: (スコア:0)
賃金より失業手当の方が多くなる人もいるのが変な話だな@米
Re: (スコア:0)
支離滅裂。
> だからちょっとくらい不平等でも迅速で手厚い保護が必要なんだけど
アメリカの閉店件数の話だから、アメリカの保護が薄いって話でいいですかね?
保護が手厚いと、閉店件数が減った根拠は?
どの程度の保護を想定しているの?
アメリカは保護厚いって聞いていたけどね。
> まあ公平感の方が命や経済よりずっと重い日本では違うのかな
ここで日本の話しが唐突に出てくる意味がわからない。
閉店件数は出ていないと思うし、先進国の中でも日本は手厚いほうなんだけど
何が日本では違うと思うの?
保護をどれだけ厚くしても、先行きが見えなければ廃業して別の事業しますよね。
Re: (スコア:0)
とにかく日本叩きしたいだけの人でしょう
いつものビョーキ
Re: (スコア:0)
なぜ元コメが「日本叩き」だと思ったの?
Re: (スコア:0)
アメリカは失業した人はすぐに失業保険が貰える
会社に金を渡して首切らないようにする日本と、首切られた人に金渡すアメリカの違い
リーマンショックでは、給付範囲や給付期間が拡大されたが、今度もたぶん同じようになる
日本の場合、正社員は各種制度利用して雇用を守るが、
契約・派遣・バイトは即きられてなにもない会社が多い
Re: (スコア:0)
> 公平感の方が命や経済よりずっと重い日本
上級国民は公平感のさらに上なんですね。
先日、児童をはねて軽症を負わせた85歳のおじいちゃん無事逮捕。
Re: (スコア:0)
警察が来る前に対策すれば良いんだよ。
弁護士が来てるだけでも違うよ。
つーかあれは途中の時点で嫁が連絡してたんじゃねーの?
Re: (スコア:0)
コロナ後に生き残れないような業態の店を保護しても結局無駄になるだけでは?
そこで働いている人は守るべきだが、社会の変化に適応できない店(会社)自体を無駄に延命する必要は無い。
Re: (スコア:0)
この手の保護は経営維持が目的の中心では無くて
今後の生活基盤を築いてもらう為の補助の意味合いの方が大きい
ALS安楽死のような合理性も分かるが基本は国民を守る前提だからね
Re: (スコア:0)
田舎でイオンが進出して既存の店がつぶれた後に、イオンが撤退したみたいにならなければいいけどね。
コンビニとチェーン店しかない、みたいな街が増えそう。
Re: (スコア:0)
それなんてWAL-MART
Re: (スコア:0)
まあだから全ては救えないし何もかも全額補償はできないよね
首吊る人とコロナで死ぬ人の合計が最小になることを狙うしかない