アカウント名:
パスワード:
もう少し立つと引退する農業従事者が続出するだろう高効率化は良いんじゃないかな
しかし50㎝残すというのは結構高いな、どうやって刈るんだろう実験なら手で刈ればいいが、今あるコンバインだと切った後をつぶしちゃうな2足…だと設置面積が足りなさ過ぎてつらそう多足長足の何かか?切った後の穂もどうするか 持っとくと重そうだし、コンバイン的に脱穀ご裁断してばらまく?たいして問題ならないかな?コメのほうも積んどくとどんどん重くなるからところどころでは下ろしたいが下ろすところないなぁ…
農道の軽トラにコンテナ乗せて、コンバインのオーガーシューターで直にコンテナに流し込む従前通りのやり方で行けそうな気もします。面積10aなら軽トラ1杯半の600kgくらいを流し込みますよ。
キャベツなどの野菜苗定植機なら機体を上下して植付け深さ調節できるので、コンバインも似た機構にしたら高刈できるかな?ただ田んぼに入る下り坂で、重心下げ操作を忘れてコンバインが転がり落ちる事故がこわい。
以外と外国の農機は意表をつくものがあるので既に存在する可能性もありそう。
刈るだけなら結構上げられそうなんですけど、残りを踏みつぶさないと本体が通れないかなーとキャタピラだけなら株の間通れるかな…考えたことないんでなんとも
> 外国の農機は意表をつくものがあるので既に存在する可能性もありそう。これはありそうだ
踏み潰さずに移動するのは厳しそうですね。実験のプレスリリースにもコンバインの改良が必要とあるし、メーカーの新製品待ちっすかね。
// ロータリーよりも高速で耕せるディスクハローはすごい。今はクボタも販売してるみたい// https://www.nh-hft.co.jp/product/product-149/ [nh-hft.co.jp]
小さなロボットがわらわらと出てきて稲に上って穂だけを収穫して帰るとかだと面白いんですけどねぇ当分無理だろうな
バーナード星に片道飛行の有人探検隊を送り込める時代になれば、もしかしたら。
稲刈りに使われる「自脱コンバイン」の場合、構造的に根元近くから刈り取って稲の中間より下の方をチェーンやベルトで挟んで送るようになっているので、刈り取った稲がある程度長くないと脱穀部(こぎ胴)に送り込む途中で詰まるか外に全部落ちますよ。
汎用コンバインなら穂先だけ刈り取ることもできますが、こちらはこちらで選別が悪くロスが多いです。
むかぁし面白半分に ひこばえを刈ったことあるけど、ほとんどスカスカの穂で1俵/10aも採れなかった記憶があります。追肥したら多少違うのかなぁ?
穂のさきっちょだけってのは無理がありそうですね。肥料多めで茎を長く成長させる方法なら解決策になりそうかも。
稲が倒伏しないくらいの散布量の見極めと、コシヒカリみたいな倒伏しやすい品種を避ければいけるかな。東南アジアの水深1m以上でも穂を水上に出す水稲を思い出したけどコンバインがたんぼに入れないな。
どのみち50cmもの稲を踏み倒さずに田んぼの中回れなきゃどうにもなりませんので。刈り取り部だけをめちゃくちゃ大きくはり出せとか、XYプロッタだの天井クレーンだのみたく可動梁置いてそこから刈り取るとか、細いレールを予め入れておいてそこに荷重を集中させるとか、根本的に違う作りが必要なのでは。
あと本件と普通のひこばえだと穂以外の再生コストや光合成量がだいぶ違う筈なので、収量にかなりの差が出る可能性は十分あるかと。# 冬に地上1mで竹を斬る奴的なロスは起きないのだろうか。
どのみち工場生産向けじゃないのかな。こんなことすると連作障害とか起きやすいだろうから、本気でやるには土壌の管理からまとめてやる必要が有るだろう。それに50cmなんかでカットして残すとかだと、既存の農業機械では捌けないだろうし。
水稲は単位収穫量多い上に連作障害と無縁なチート植物なんだが弱点は寒さに弱いことと大量の水を必要とすること
これ刈り取った後でまた水張るの?
直後に張る理由がわからんどうせ田植えする前には水張るんやし
二期目は田植えしないんですよ。
だとすれば連作障害起こす可能性が有るよな。
そこか!なるほど連作障害っていうのは2回で起きるってもんじゃないんでそこには気づかなかった。実際のところ成長させるためにも出穂のためにも「刈り取った後に水を入れる」と思います
土の栄養不足で連作障害になる作物は、科学的な分析と、化学肥料の普及で連載障害にならなくなった
他の理由で連作障害になるのは別
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
50cmか (スコア:3)
もう少し立つと引退する農業従事者が続出するだろう高効率化は良いんじゃないかな
しかし50㎝残すというのは結構高いな、どうやって刈るんだろう
実験なら手で刈ればいいが、今あるコンバインだと切った後をつぶしちゃうな
2足…だと設置面積が足りなさ過ぎてつらそう
多足長足の何かか?
切った後の穂もどうするか 持っとくと重そうだし、
コンバイン的に脱穀ご裁断してばらまく?
たいして問題ならないかな?
コメのほうも積んどくとどんどん重くなるからところどころでは下ろしたいが
下ろすところないなぁ…
Re:50cmか (スコア:2)
農道の軽トラにコンテナ乗せて、コンバインのオーガーシューターで直にコンテナに流し込む従前通りのやり方で行けそうな気もします。
面積10aなら軽トラ1杯半の600kgくらいを流し込みますよ。
キャベツなどの野菜苗定植機なら機体を上下して植付け深さ調節できるので、コンバインも似た機構にしたら高刈できるかな?
ただ田んぼに入る下り坂で、重心下げ操作を忘れてコンバインが転がり落ちる事故がこわい。
以外と外国の農機は意表をつくものがあるので既に存在する可能性もありそう。
Re:50cmか (スコア:2)
刈るだけなら結構上げられそうなんですけど、
残りを踏みつぶさないと本体が通れないかなーと
キャタピラだけなら株の間通れるかな…考えたことないんでなんとも
> 外国の農機は意表をつくものがあるので既に存在する可能性もありそう。
これはありそうだ
Re:50cmか (スコア:2)
踏み潰さずに移動するのは厳しそうですね。
実験のプレスリリースにもコンバインの改良が必要とあるし、メーカーの新製品待ちっすかね。
// ロータリーよりも高速で耕せるディスクハローはすごい。今はクボタも販売してるみたい
// https://www.nh-hft.co.jp/product/product-149/ [nh-hft.co.jp]
Re:50cmか (スコア:2)
小さなロボットがわらわらと出てきて稲に上って穂だけを収穫して帰る
とかだと面白いんですけどねぇ
当分無理だろうな
Re: (スコア:0)
小さなロボットがわらわらと出てきて稲に上って穂だけを収穫して帰る
とかだと面白いんですけどねぇ
当分無理だろうな
バーナード星に片道飛行の有人探検隊を送り込める時代になれば、もしかしたら。
Re:50cmか (スコア:1)
稲刈りに使われる「自脱コンバイン」の場合、構造的に根元近くから刈り取って稲の中間より下の方をチェーンやベルトで挟んで送るようになっているので、刈り取った稲がある程度長くないと脱穀部(こぎ胴)に送り込む途中で詰まるか外に全部落ちますよ。
汎用コンバインなら穂先だけ刈り取ることもできますが、こちらはこちらで選別が悪くロスが多いです。
むかぁし面白半分に ひこばえを刈ったことあるけど、ほとんどスカスカの穂で1俵/10aも採れなかった記憶があります。
追肥したら多少違うのかなぁ?
Re:50cmか (スコア:2)
穂のさきっちょだけってのは無理がありそうですね。
肥料多めで茎を長く成長させる方法なら解決策になりそうかも。
稲が倒伏しないくらいの散布量の見極めと、コシヒカリみたいな倒伏しやすい品種を避ければいけるかな。
東南アジアの水深1m以上でも穂を水上に出す水稲を思い出したけどコンバインがたんぼに入れないな。
Re: (スコア:0)
どのみち50cmもの稲を踏み倒さずに田んぼの中回れなきゃどうにもなりませんので。
刈り取り部だけをめちゃくちゃ大きくはり出せとか、
XYプロッタだの天井クレーンだのみたく可動梁置いてそこから刈り取るとか、
細いレールを予め入れておいてそこに荷重を集中させるとか、
根本的に違う作りが必要なのでは。
あと本件と普通のひこばえだと穂以外の再生コストや光合成量がだいぶ違う筈なので、
収量にかなりの差が出る可能性は十分あるかと。
# 冬に地上1mで竹を斬る奴的なロスは起きないのだろうか。
Re: (スコア:0)
どのみち工場生産向けじゃないのかな。
こんなことすると連作障害とか起きやすいだろうから、本気でやるには土壌の管理からまとめてやる必要が有るだろう。
それに50cmなんかでカットして残すとかだと、既存の農業機械では捌けないだろうし。
Re: (スコア:0)
水稲は単位収穫量多い上に連作障害と無縁なチート植物なんだが
弱点は寒さに弱いことと大量の水を必要とすること
Re:50cmか (スコア:2)
// 陸稲はやらかす
Re: (スコア:0)
これ刈り取った後でまた水張るの?
Re: (スコア:0)
直後に張る理由がわからん
どうせ田植えする前には水張るんやし
Re: (スコア:0)
二期目は田植えしないんですよ。
Re: (スコア:0)
だとすれば連作障害起こす可能性が有るよな。
Re: (スコア:0)
そこか!なるほど
連作障害っていうのは2回で起きるってもんじゃないんでそこには気づかなかった。
実際のところ成長させるためにも出穂のためにも「刈り取った後に水を入れる」と思います
Re:50cmか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
土の栄養不足で連作障害になる作物は、
科学的な分析と、化学肥料の普及で連載障害にならなくなった
他の理由で連作障害になるのは別