アカウント名:
パスワード:
なんだ、100%電気飛行機じゃないのか
電気だとプロペラ回すしかないから速度的にせいぜいターボプロップ(近距離便)の代替にしかならない。
いや、代替になるなら有難い。まあ2030年代にはサイズはともかく、何かしら飛んでるんじゃないかな。
つ「武漢大学、化石燃料を使わない航空機用ジェットエンジンのプロトタイプを発表」 [srad.jp]
基礎研究の段階というのはおいといて、その手の推進は低速高効率なイメージ。MITがエンジンやプロペラを使わずに「イオン推進器」で空を飛べる飛行機を開発 [gigazine.net]
ちょっと違うけど、電磁推進船というのもあったな。
電磁推進船は、高速水流に混入する浮遊物でブレードが削れるとか、塩素だかなんだかが発生してしまうとかそんな話が問題になってた時代までしか話題に出てた覚えが無い
充電池電動モーターグライダーは普通に実用化されている。
なお日本の航空局はやる気ゼロなので、飛ばせてくれない模様。
電動モーターグライダーで回生出来るようになれば、腕が良ければ相当に使いでが有りそうだが。離陸時はウインチ発進みたいに電線つないで離陸後に切り離しとかすれが更に効率稼げる。金がない大学生とかは嬉しいだろうに。
https://srad.jp/comment/3692499 [srad.jp]シリーズハイブリッドターボプロップの効率を概算したコメント。(の、引用。元のコメントはリンク先。)
化石燃料と現在の電池じゃ、重量あたりエネルギー密度が10倍以上違う。
しかも化石燃料はエネルギーを取り出した残りカスを機体後方に投げ捨てることでも推力が得られ、フライト後半ではその分軽くなる。空になったリチウム電池を、後方に高速射出して投機しながら飛ぶようなもん。
これだけハンデがあるから、倍くらい電池やモーターの効率が良くなるような技術的ブレークスルーがあったとしても、少なくとも空運目的での電気飛行機が実用化されることは、この先数十年は無いです。
飛行場の周りを日中ちょっと飛ぶだけの免許教習なら割と行けるんじゃね? って話は見かけたな隣の飛行場まで飛べる必要性すら無いから航続距離がゴミでも問題無いっていう
宇宙太陽光発電で発電した電気を、高高度旅客機に照射して推進エネルギーとしたらいけないかな。少なくともバッテリーはあんまりいらない。
どこに指向させてエネルギーを飛ばすんだよ それこそエネルギーの無駄づかい
連邦のソーラ・レイのようにミラーを飛行機に向けるんだ!
チマチマと飛行機に当てるより地上でしっかり受信して電気エネルギーから水素に変換した方効率よくね
ギガント(未来少年コナン)に大量のマニピュレーターらしき物で注入されてた「太陽エネルギー」って、光・電気・合成流体燃料の何だったのだろう?ガウ攻撃空母やガルダ級は核融合=原子力ジェットエンジン推進だった。
水素燃料を積むと、その分ペイロードが減るじゃないか。
それ以前に夜はどうするんだ
良いこと思いついた!燃料タンクを風船にして、水素をつめて浮力として使えば良いんだよ!
ずっと同じとこで動かずいれたなら 地球が回ってゆくのを眺めていたいのに(世界はまわると言うけれど:GARNET CROW)
ずっと昼間になるように地球の自転に合わせればよい緯度方向には移動する必要があるけども緯度方向の移動が間に合わなかったらもう一周←ハードディスクかよ!
穴があいて爆発する未来が見える
ヒンデンブルグ号「それな!」
ヒンデンブルグ号の船体外皮はテルミットの親戚である酸化鉄・アルミニウム混合塗料で、係留時に電荷を帯びた船体と地上(施設)の間で放電し点火、表面に広く火が回った事にある。気嚢の水素に火が回ったのはその次の段階。今の塗料技術なら、ガスに水素を使っても、もう少しマシな結果になる。
そもそもソーラレイが作れるならCO2コントロールしなくても温暖化止められる。CO2は太陽エネルギーを蓄えるからで太陽エネルギー遮断すりゃそれ以上の効果得られるからな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
ヌルい (スコア:0)
なんだ、100%電気飛行機じゃないのか
Re:ヌルい (スコア:2)
電気だとプロペラ回すしかないから速度的にせいぜいターボプロップ(近距離便)の代替にしかならない。
いや、代替になるなら有難い。まあ2030年代にはサイズはともかく、何かしら飛んでるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
つ「武漢大学、化石燃料を使わない航空機用ジェットエンジンのプロトタイプを発表」 [srad.jp]
Re:ヌルい (スコア:2)
基礎研究の段階というのはおいといて、その手の推進は低速高効率なイメージ。
MITがエンジンやプロペラを使わずに「イオン推進器」で空を飛べる飛行機を開発 [gigazine.net]
ちょっと違うけど、電磁推進船というのもあったな。
Re: (スコア:0)
電磁推進船は、高速水流に混入する浮遊物でブレードが削れるとか、塩素だかなんだかが発生してしまうとか
そんな話が問題になってた時代までしか話題に出てた覚えが無い
Re: (スコア:0)
充電池電動モーターグライダーは普通に実用化されている。
Re: (スコア:0)
なお日本の航空局はやる気ゼロなので、飛ばせてくれない模様。
Re: (スコア:0)
電動モーターグライダーで回生出来るようになれば、腕が良ければ相当に使いでが有りそうだが。
離陸時はウインチ発進みたいに電線つないで離陸後に切り離しとかすれが更に効率稼げる。
金がない大学生とかは嬉しいだろうに。
Re: (スコア:0)
https://srad.jp/comment/3692499 [srad.jp]
シリーズハイブリッドターボプロップの効率を概算したコメント。(の、引用。元のコメントはリンク先。)
Re: (スコア:0)
化石燃料と現在の電池じゃ、重量あたりエネルギー密度が10倍以上違う。
しかも化石燃料はエネルギーを取り出した残りカスを機体後方に投げ捨てることでも推力が得られ、フライト後半ではその分軽くなる。
空になったリチウム電池を、後方に高速射出して投機しながら飛ぶようなもん。
これだけハンデがあるから、倍くらい電池やモーターの効率が良くなるような技術的ブレークスルーがあったとしても、少なくとも空運目的での電気飛行機が実用化されることは、この先数十年は無いです。
Re: (スコア:0)
飛行場の周りを日中ちょっと飛ぶだけの免許教習なら割と行けるんじゃね? って話は見かけたな
隣の飛行場まで飛べる必要性すら無いから航続距離がゴミでも問題無いっていう
Re: (スコア:0)
宇宙太陽光発電で発電した電気を、高高度旅客機に照射して推進エネルギーとしたらいけないかな。
少なくともバッテリーはあんまりいらない。
Re: (スコア:0)
どこに指向させてエネルギーを飛ばすんだよ それこそエネルギーの無駄づかい
Re: (スコア:0)
連邦のソーラ・レイのようにミラーを飛行機に向けるんだ!
Re: (スコア:0)
チマチマと飛行機に当てるより地上でしっかり受信して電気エネルギーから水素に変換した方効率よくね
Re: (スコア:0)
ギガント(未来少年コナン)に大量のマニピュレーターらしき物で注入されてた「太陽エネルギー」って、光・電気・合成流体燃料の何だったのだろう?
ガウ攻撃空母やガルダ級は核融合=原子力ジェットエンジン推進だった。
Re: (スコア:0)
水素燃料を積むと、その分ペイロードが減るじゃないか。
Re: (スコア:0)
それ以前に夜はどうするんだ
Re:ヌルい (スコア:1)
良いこと思いついた!
燃料タンクを風船にして、水素をつめて浮力として使えば良いんだよ!
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
ずっと同じとこで動かずいれたなら 地球が回ってゆくのを眺めていたいのに(世界はまわると言うけれど:GARNET CROW)
ずっと昼間になるように地球の自転に合わせればよい
緯度方向には移動する必要があるけども
緯度方向の移動が間に合わなかったらもう一周←ハードディスクかよ!
Re: (スコア:0)
穴があいて爆発する未来が見える
Re: (スコア:0)
ヒンデンブルグ号「それな!」
Re: (スコア:0)
ヒンデンブルグ号の船体外皮はテルミットの親戚である酸化鉄・アルミニウム混合塗料で、係留時に電荷を帯びた船体と地上(施設)の間で放電し点火、表面に広く火が回った事にある。
気嚢の水素に火が回ったのはその次の段階。
今の塗料技術なら、ガスに水素を使っても、もう少しマシな結果になる。
Re: (スコア:0)
そもそもソーラレイが作れるならCO2コントロールしなくても温暖化止められる。
CO2は太陽エネルギーを蓄えるからで太陽エネルギー遮断すりゃそれ以上の効果得られるからな。