アカウント名:
パスワード:
フォント界隈だと、NormalはRegularと同じウェイトで、Mediumはそれよりちょっと太いウェイトですね一般的な太さ名との対応 [mozilla.org]OpenType仕様 [microsoft.com]
ユニ・リーバが「ノーマル」という言葉を排除する動機を無視して、あらゆる事象から「ノーマル」という言葉を機械的に排除しようとする。これが言葉狩り。
ゲームの難易度というのは開発者の基準で決めるものなので、「ノーマル」という言葉を使い続ければいいし、それで誰も不快にならない。
ポリコレが不快になるから駄目です
ファミコン版のオセロは INTERMEDIATE だったような辞書を引いてみたら(形容詞)中級の、(名詞)中級者 だった
まあ確かに囲碁将棋などなら入門、初級、中級、上級とかでもいいような気がする
>一番しっくりくるのはデフォルトだけどw
あなたにとって、を文頭に補うとそうなるんでしょうけど熟慮して多くの人にとってならばそうならないのではなかろうか?
語彙成立の由来を考えると default に嵌れというのはそう望む特定の人には便利であっても拒む意思のあるものにはつらかろうと思う。ノルマルにも勝るとも劣らない押し付けがましさを批判されるやも。
// 自分のみまたはごく少数が対象であればそれでよくても、事情が違う。
デフォルトは想像以上に一般的でない気がする。業界違いだとほとんど通じないような・・・
金融関係だと債務不履行だしね
faultの部分が示す通り、「何かができなかった、失敗した」ことが原義で、債務不履行の方が近い意味。「特別な設定をしなかった、できなかった時の値」という意味が生じたのは1966年以降とのこと。defaultは標準という意味ではない。https://www.etymonline.com/word/default [etymonline.com]
金融もコンピューターも何もしなかったこと・やらなかったことが語源なので新たな意味など追加されていないのでは??
Cのswitch文が元でしょあまりにcaseに当てはまらずdefaultのまま使われる項目が増えすぎたから単語のdefaultの方に「特別な好みが無い場合の標準」の意味が生まれてしまった
Propertyも元々文脈的には登記情報くらいの意味なのに設定画面という意味の用法が増えて物性という意味のpropertyから来てると誤解されていた時期もあったな
本来なら新語を作るべきところがあまり関係のないプログラミング用語が当てられて意味が変わってる感覚
https://www.etymonline.com/word/default [etymonline.com]1966が初出なら、C言語由来説は否定されるかと。
「デフォルト」もIT業界の外では「債務不履行」だとかたいがいな意味だぞ
一番しっくりくるのはデフォルトだけどw
「美しくあること」を価値としていること自体にももっと踏み込んで
このコメントを受けて、「化粧しないありのまま、が美しさの基準だ」とすれば、デフォルトだよね。
という趣旨であると考えて、プラスモデしておきました。
五輪委員長の交替にもつながった「統計データに基づくステレオタイプを個人に当てはめるな」という動きの一環だと思う.
多くの個別データの統計から集団の特徴や傾向(「男は」「女は」「日本人は」「…の傾向がある」)を論じるのは構わないけど,集団の傾向を個人に当てはめようとするのは暴力的.(「君は男なんだから…しなさい」「おのれは日本人だから…だろう」)
「ノーマル」はあくまでも統計処理の結果であり,それを目標に作った製品.ちょっと厳しい言い方をすると,それは数値であって具体的な個人は念頭にない.ノーマルという言葉を使わず例えば「ソフト,ミディアム,ハード」の選択肢を作ったなら,「うちの会社ではこのような選択肢を作ったので自由に選んでください」という利用者へのメッセージを自分は感じる.
それ、今度はミディアムがターゲットになるだけだ
言葉変えたところで変わらないと思うけどね
そういう話ならソフトだ、ハードだって言われても個人が念頭にないのは変わりないのだから、結局製品としてのそれぞれの定義をつけてやるほかないし、くだらない言葉狩りするくらいならそっちの方がずっと有意義
レベルを、「異世界人」「初心者」「中級者」「上級者」「勇者」「逸般人」とかにすればいいのかな?
>レベルを
そのことに候。それこそ多くのフィクションがやっている、説明抜きで数値表示する流儀採用の方が黙らせる効果はお望み通り(a.k.a. 異議なしは同意と看做すというズル)に持ち込むコストを最小化できそうだと思うがどんなもんでしょう?
> # そこまでやるなら、「美しくあること」を価値としていること自体にももっと踏み込んで良い気がします
「画一的な美」をやめて「美の多様性を広げる」っていってんだからまさにそう踏み込んで、それを具体的な行動に落とし込んだのがコレなんじゃねーの
そこからさらに踏み込んだら「価値あることを目指すことの価値とは」とかなって訳わかめになっちまう
「Easy」「Mild Easy」「Mild Hard」「Hard」あたりで。
#海外在住だが、カレーの辛さ表記が分からんかった。「Mild Hot」は辛いのか、辛くないのか。
プレーンでいいんちゃう?
バニラも。
知らん奴が「イイね!」とか言い出すのでやめれ
一部のゲームではtuningやpower upが当たり前でノーマルは「最弱」だし。クルマでも例外的にdetuneするのを除けば何もイジってないどノーマルは遅いイメージ。
某ゲームのノーマルの翻訳が「正常」で思いっきり吹いたのですが。パンツァードラグーンリメイクという元は和ゲーなんですがね。大丈夫かセガは
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
「ノーマル」は「中間」? (スコア:2)
あと、「ノーマル」(普通、標準)
とあるので、standard も使えないでしょうし、積極的に選択したいわけではない、長いものに巻かれたい人には厳しい時代になりそうです。
# そこまでやるなら、「美しくあること」を価値としていること自体にももっと踏み込んで良い気がします
Re:「ノーマル」は「中間」? (スコア:2)
フォント界隈だと、
NormalはRegularと同じウェイトで、Mediumはそれよりちょっと太いウェイトですね
一般的な太さ名との対応 [mozilla.org]
OpenType仕様 [microsoft.com]
Re:「ノーマル」は「中間」? (スコア:2, 興味深い)
ユニ・リーバが「ノーマル」という言葉を排除する動機を無視して、あらゆる事象から「ノーマル」という言葉を機械的に排除しようとする。これが言葉狩り。
ゲームの難易度というのは開発者の基準で決めるものなので、「ノーマル」という言葉を使い続ければいいし、それで誰も不快にならない。
Re:「ノーマル」は「中間」? (スコア:1)
ポリコレが不快になるから駄目です
Re: (スコア:0)
ファミコン版のオセロは INTERMEDIATE だったような
辞書を引いてみたら(形容詞)中級の、(名詞)中級者 だった
まあ確かに囲碁将棋などなら入門、初級、中級、上級とかでもいいような気がする
Re:「ノーマル」は「中間」? (スコア:1)
一番しっくりくるのはデフォルトだけどw
Re:「ノーマル」は「中間」? (スコア:2)
>一番しっくりくるのはデフォルトだけどw
あなたにとって、を文頭に補うとそうなるんでしょうけど
熟慮して多くの人にとってならばそうならないのではなかろうか?
語彙成立の由来を考えると default に嵌れというのはそう望む特定の人には
便利であっても拒む意思のあるものにはつらかろうと思う。
ノルマルにも勝るとも劣らない押し付けがましさを批判されるやも。
// 自分のみまたはごく少数が対象であればそれでよくても、事情が違う。
Re: (スコア:0)
デフォルトは想像以上に一般的でない気がする。
業界違いだとほとんど通じないような・・・
Re:「ノーマル」は「中間」? (スコア:1)
金融関係だと債務不履行だしね
Re:「ノーマル」は「中間」? (スコア:2, 参考になる)
faultの部分が示す通り、「何かができなかった、失敗した」ことが原義で、債務不履行の方が近い意味。「特別な設定をしなかった、できなかった時の値」という意味が生じたのは1966年以降とのこと。defaultは標準という意味ではない。
https://www.etymonline.com/word/default [etymonline.com]
Re: (スコア:0)
金融もコンピューターも何もしなかったこと・やらなかったことが語源なので新たな意味など追加されていないのでは??
Re: (スコア:0)
Cのswitch文が元でしょ
あまりにcaseに当てはまらずdefaultのまま使われる項目が増えすぎたから
単語のdefaultの方に「特別な好みが無い場合の標準」の意味が生まれてしまった
Propertyも元々文脈的には登記情報くらいの意味なのに
設定画面という意味の用法が増えて物性という意味のpropertyから来てると
誤解されていた時期もあったな
本来なら新語を作るべきところがあまり関係のないプログラミング用語が当てられて意味が変わってる感覚
Re: (スコア:0)
https://www.etymonline.com/word/default [etymonline.com]
1966が初出なら、C言語由来説は否定されるかと。
Re: (スコア:0)
「デフォルト」もIT業界の外では「債務不履行」だとかたいがいな意味だぞ
Re: (スコア:0)
一番しっくりくるのはデフォルトだけどw
「美しくあること」を価値としていること自体にももっと踏み込んで
このコメントを受けて、
「化粧しないありのまま、が美しさの基準だ」
とすれば、デフォルトだよね。
という趣旨であると考えて、プラスモデしておきました。
Re:「ノーマル」は「中間」? (スコア:1)
五輪委員長の交替にもつながった「統計データに基づくステレオタイプを個人に当てはめるな」という動きの一環だと思う.
多くの個別データの統計から集団の特徴や傾向(「男は」「女は」「日本人は」「…の傾向がある」)を論じるのは構わないけど,集団の傾向を個人に当てはめようとするのは暴力的.(「君は男なんだから…しなさい」「おのれは日本人だから…だろう」)
「ノーマル」はあくまでも統計処理の結果であり,それを目標に作った製品.ちょっと厳しい言い方をすると,それは数値であって具体的な個人は念頭にない.
ノーマルという言葉を使わず例えば「ソフト,ミディアム,ハード」の選択肢を作ったなら,「うちの会社ではこのような選択肢を作ったので自由に選んでください」という利用者へのメッセージを自分は感じる.
Re: (スコア:0)
それ、今度はミディアムがターゲットになるだけだ
Re: (スコア:0)
言葉変えたところで変わらないと思うけどね
そういう話ならソフトだ、ハードだって言われても個人が念頭にないのは変わりないのだから、結局製品としてのそれぞれの定義をつけてやるほかないし、くだらない言葉狩りするくらいならそっちの方がずっと有意義
Re: (スコア:0)
レベルを、「異世界人」「初心者」「中級者」「上級者」「勇者」「逸般人」とかにすればいいのかな?
Re:「ノーマル」は「中間」? (スコア:1)
>レベルを
そのことに候。
それこそ多くのフィクションがやっている、説明抜きで数値表示する流儀採用
の方が黙らせる効果はお望み通り(a.k.a. 異議なしは同意と看做すというズル)
に持ち込むコストを最小化できそうだと思うがどんなもんでしょう?
Re: (スコア:0)
> # そこまでやるなら、「美しくあること」を価値としていること自体にももっと踏み込んで良い気がします
「画一的な美」をやめて「美の多様性を広げる」っていってんだからまさにそう踏み込んで、
それを具体的な行動に落とし込んだのがコレなんじゃねーの
そこからさらに踏み込んだら「価値あることを目指すことの価値とは」とかなって訳わかめになっちまう
Re: (スコア:0)
「Easy」「Mild Easy」「Mild Hard」「Hard」あたりで。
#海外在住だが、カレーの辛さ表記が分からんかった。「Mild Hot」は辛いのか、辛くないのか。
Re: (スコア:0)
プレーンでいいんちゃう?
Re:「ノーマル」は「中間」? (スコア:1)
バニラも。
Re: (スコア:0)
知らん奴が「イイね!」とか言い出すのでやめれ
Re: (スコア:0)
一部のゲームではtuningやpower upが当たり前でノーマルは「最弱」だし。
クルマでも例外的にdetuneするのを除けば何もイジってないどノーマルは遅いイメージ。
「ノーマル」は「正常」? (スコア:0)
某ゲームのノーマルの翻訳が「正常」で思いっきり吹いたのですが。
パンツァードラグーンリメイクという元は和ゲーなんですがね。
大丈夫かセガは