アカウント名:
パスワード:
接種券なんて要らんよ。年齢・身元確認なら身分証明だけで良かろうが。
それだとその人の接種履歴を管理できず、一日二回接種などしてしまう。
いや、もちろん身分証明で二回接種などを防ぐこともできるけどチェックするためのシステム作りに数か月数百億円かかりしかも不具合でチェックできず大変なことになる。
だったら接種券を電子発行すればいいんだけど、IT弱者に合わせて紙発行も併用することが必要だし、その二つの整合性とる仕組み作るのが大変(物自体は簡単だけど日本のIT技術では大変)。
だったら最初から一律紙で接種券発行したれってことになる。
いや、1日2回接種なんてレアケースをそこまでチェックしてまで防ぐ必要ないでしょ接種券を配布しない方式の国も多いのに
接種履歴は自己管理でいいよなwでもそういうことができない日本なんだよ。そしてレアケースなのは管理して二回打たせないから。自己管理にしたら一週間経ったからもう一度打つかな!そろそろ三回目の接種逝くかな!ってなる
そういう国はたとえ判断能力が鈍った高齢者が誤って二種類のワクチンチャンポンしたり、念の為と5回ぐらい接種したりしても自治体のせいにしたりしない国民性の国なんじゃない?
何でもかんでも無謬を求める国民性じゃチェックが厳しくなっても仕方がない。
--ちなみにうちの職域接種は接種券が届いてなくても関係なく受けられるみたい。
非常時になる程に平和ボケを晒す弱腰で無責任な日本政府の問題でしょ
「選挙で選ぶ」って理解してる?
選挙で政府を選べるものでもないんだよな。今の菅政権の指針を選挙時に把握できてた人なんている?自民党支持者ですら、菅が総理大臣に選ばれることを想定して投票した人なんていないに等しいだろ。アメリカみたいに直接政策の討論を国民が聞いて、直接国民が投票して行政のトップを選べる仕組みが、日本にはない。
転勤族は実質的に首長も選べない。
日本の公務員ってのは100%の仕事が求められるんですよ。知りませんか?どんなレアケースだって想定して事前対策しないと、ボッコボコに叩かれる。それが日本。
マイナンバー又は住所氏名なり免許証番号なりの「主キー、一回目接種日、二回目接種日、ワクチン種別、備考」程度のデータをただ記録するだけのたかが1.5億行のデータベースがあればいいんだろ
億と聞くと大変な気がするがマシンスペックとしては冷蔵庫の野菜室に収まる程度のパソコンでも扱えるその程度のシステムすら調達できないってのが霞ヶ関の腐敗、崩壊ぶりを表してるよなぁ
その管理システム作るのと接種券配布するのどっちが早いの?記録するっていったって勝手にデータが湧いて出てきて登録されるわけじゃないし、それを記録する場所があらかじめ用意されているわけでもそのデータを利用する仕組みがあるわけでもないでしょ
全く同じか接種券よりも早く準備・運用開始できるのであればいいけど、数日でも接種券配布の方が早いのならシステム作るより接種券配布の方がよく、実際そうだったんだろうからこうなってるんでしょ
同じようなコメントいくつかあるけど、知ったような口を利く割には「こうすればいいよね」の「こう」の規模や現状、優先度を一切加味していないような浅はかな考えはなんなの
まあ様々な現場や実務を経験してない、社会の仕組みを知らないから言いたいことだけ言う輩だよね。「こうすればいいよね」と決めたら裏で何をしなければならないか、そのためにどういう人を動かさなければ(動いてもらわなければ)ならないか、コストはどれくらいかかるのか、経験あるならまずそこから考えるからな。
一昨年の消費税率改定で期間売上製品の消費税不足分を請求する際に、請求額算出はPCで出したけど請求書は普段のシステムに載せる手間が取れないから送付先は900以上あったけど手作業で郵送したよ。休日出勤が1日あったけど、バックオフィスメンバーの協力もあって回収率は99%だったのでまあよし。その時にどうするのがベストなのか、柔軟に考えられる頭を持っていることは重要。
うん、だから接種券もシステムも不要だよ1回目のときに2回目用の券を配ればいいだけなんだってば
現状(というより最初から)1回目の接種終了時には、2回目の券を配って、また予約させるようなまどろっこしいこともしないで、2回目の接種日時まで確定させてますけど、2回目用の券を配って今より手間を増やしたほうがいい理由は?
やってきた人が2回目か1回目か分からんでしょ1回目にもらった券持ってきたらこいつは2回目かと分かるわけそうしたら2回目接種して、完了証明書渡すんだよこれが手間がかかる?予約もいらないし一人ひとりに発送するより全然手間かからないよ券を忘れたり嘘つかれたら?申告に従ってやればいいし、国が細かく管理する必要もない
それって全員が接種完了したことをどうやって国が知るの?完了してない人がどこに何人住んでいるか知れないのにいつ接種会場を閉じることができるの?
付番と管理は今のままにして、ナイナポータルで番号だけお知らせすればいんじゃね?今やなんだかナイナンバーカードを増やすことが目的化しているような気がするけど、それにも沿うしね。持ってない?残念!みたいな。
マイナンバーって法律改正しないとワクチン接種管理には使えないんじゃなかったっけ?
本当にそうなのかは知らんけどもしそうなら国会閉じて逃げたのは大罪じゃない?
即時改正しても今からシステム作っていたら泥縄すぎる。過去に接種した人のマイナンバー登録作業も発生して大変だし、任期満了まで伸ばそうが今国会閉じようがあまり変わらないだろう
平時に使えるようにしておくべきだったね。
国家の非常時なのにのんき過ぎる頭に桜でも咲いてるんじゃないか
中国は去年3月から一般向けシステム作り初めて、どんどん進化してるけどないまごろシステム化とか遅すぎる
飲食店やらのスマホ使った接触調査とか去年3月からやってる
1年以上前からわかってたことだからね
>本当は前回の新型インフルエンザのときに備えていればよかったんだけど。前回のインフルの時の政権はいろいろつくったはずだけど、現政権と前政権はそれはなかったことにして、後手後手に回っている。
でいつになったら中国のワクチン接種数公表できるの?
日本はIT後進国だからね。少数精鋭でさっと作れば安く早く良いものができるのに、簡単な仕組みのものでもわざわざ2次受け3次受けまで分散するような無駄に大きく非効率な開発体制を敷き、資金の流れの為にそれを止める気もないからどうしようもない。入札時にしっかり力のあるベンチャーが参加できるなら良いのだけど、行政側に業者の力量の評価をする力すらないので無理がある。
公表したところで、君はその数字信じないでしょ。
https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/vaccine.html [sapmed.ac.jp]現在接種率43%くらいみたいですね。自国で生産できる上に、強い行政の強制力を行使できる国は強いね。
簡単に少ない予算で作れるならもっと安い金額で入札すればいいじゃないか。なぜやらない。
> 前回のインフルの時の政権はいろいろつくったはずこれ、かなり気になる。具体的につくったものの一例とか聞いてみたい。法律だろうか。情報システムなのだろうか。いろいろ、だからどっちもあったりする?
法改正して即時施行でも間に合わんだぞシステム開発と運用・教育を1日でできるんかいな
開発とテストで1日、運用準備に1週間で十分かな。
国会閉じて悠長にする余裕があるなら、緊急事態ですらなかったわけだよな。本当に緊急事態なら国会閉じるなんてあり得ないだろ。
政府によるマイナンバーデータベースへのアクセスは許されないって話でしょ?カード番号のハッシュを取得するとかカードの証明書でトークン取るくらいならいいんじゃないの
技術的に出来るのと、法的に許されるのは別の話。マイナンバーに散々反対した奴らのせい。
ワクチン摂取時に本人確認してるぞ
(5) ワクチンを受ける際には、市町村より郵送される「接種券」と「本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)」を必ずお持ちになってください。
うん、だから必要なのは既に行ってる本人確認でしょ?そんで本人確認結果をキャッシュすればいいんでしょ?
一回目接種の履歴すら無ければ一回目接種可一回目接種の時刻が三週以上前なら二回目接種可二回目接種の時刻が古すぎる(9ヶ月超など)なら三回目接種可
なんでそれだけのことができないかって?そりゃあ政府と与党がバカだからだよ
それは個人情報に該当するので個人情報の蓄積と管理、使用には個人情報保護法の制約を受ける。そのためのシステム(当然、個人情報を取り扱うメンバーの教育や管理体制と言った運用も含む)をわざわざ作る時間も手間も割けないだろうという話なのに何を言ってるんだか。
突貫工事で個人情報管理がザルのシステムを作ればまた政府と与党はバカだからこんなシステムしか作れないと批判するんだろう?あんたがまず実現可能な方法を政府に提案してから言いな。当然、予算確保と人員確保の手段、および運用設計までした上で、だ。
一年あって「本人確認の結果をキャッシュして該当があるか返却する」程度の接種管理のシステムが存在してない検討終わってないこと自体もう十分怠慢だから
「批判されるだろう?」とか女々しいこと言ってる政府はクビにするべき
現場で複数種類の本人確認書類を大量に処理するなんて悪夢だ。あんたはオペレーションを何も考えてない。DBさえあればシステムが出来上がるわけじゃないぞ。
住所を主キーに使う?そんなバカな設計、聞いたことがありません
- 1つの住所に何人住んでいるか判らない(五人家族と言い張れば一つの住所で五人接種できる)- そもそも住所が正しいか確認する手段がない(適当な住所を言うだけで何度でも接種出来てしまう)
すぐに破綻しますね
接種券配布は合理的な方法で理由は- 住民票だけだと引越した場合に対応できなくなる。- だから住民票のデータをもとに整理券を印刷してそれを郵送することで初めて本人&現住所まで確認できるって仕組みです。この程度のシステムすら理解できなって、あなたの脳味噌の方が腐敗してますよ
河野大臣は余った分を接種する際の談話で、打った後でちゃんと入力すればいいだけの話、って言ってたけどなぁ。もう接種券にこだわる意味がない気がする……一日に何度も打っちゃう人(えー)もいるのでチェックは必要なんだろうけど、システム複雑にしてもいいことないしねぇ。#まあ自治体と話をちゃんと詰めろよ、とは思う。
当初の厚労省案は既存のシステムをベースに柔軟にするはずが、河野大臣がVRS持ってきて事務作業膨大なり混乱してるのかと思うのだが。接種券無しに接種したら自治体が即日名寄せ入力しないと2回目の接種に関わると聞くし。
ワクチン接種証明書発行に支障があるかもしれない。まあ接種時にわたす方式でもいいと思うけど、摂取したよという証拠がないと海外渡航するときに証明できず、ビザが認められるようにもう一回ワクチン接種する羽目になるかもしれない。国内でワクチン証明を求めることはまずないだろうけど向こう数年、孤島とか流入防止に重きを置いてるとこなら10年ぐらいはワクチン接種証明書求められるかもしれないから接種した証拠の書類は捨てないほうがいいと思う。
ちなみに予防接種証明書が入国の条件というのは元々黄熱病で広く行われている(黄熱病予防接種の証明書の有効期限は生涯)。アレルギーで打てない場合は禁忌証明書が代わりに出るけど、それで入国許可が下りるかは相手国次第。
接種券番号が無いと難しい、あっても時間かかるOCRを用意しておいて入力に時間がかかると自治体に放り投げてるのが問題なんだよ
国のワクチン接種記録システム、未入力の自治体もhttps://www.asahi.com/articles... [asahi.com]
なんでそう思うのか
うん…まあ…経験的に…// どこにかかると言ってないところがミソ
言われてみればそうだな年齢確認もコンビニ酒・たばこ時の確認ぐらいぬるくていいし。
ぶっちゃけた話、アメリカのように本人確認させる必要すらない。初めから集団接種で病院単位とかやっていけば問題なかった。流石にニューヨークみたく海外旅行ツアーに組み込むのはどうかと思うが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
なんで接種券配布する? (スコア:1)
接種券なんて要らんよ。
年齢・身元確認なら身分証明だけで良かろうが。
Re:なんで接種券配布する? (スコア:1)
それだとその人の接種履歴を管理できず、一日二回接種などしてしまう。
いや、もちろん身分証明で二回接種などを防ぐこともできるけどチェックするためのシステム作りに数か月数百億円かかりしかも不具合でチェックできず大変なことになる。
だったら接種券を電子発行すればいいんだけど、IT弱者に合わせて紙発行も併用することが必要だし、その二つの整合性とる仕組み作るのが大変(物自体は簡単だけど日本のIT技術では大変)。
だったら最初から一律紙で接種券発行したれってことになる。
Re:なんで接種券配布する? (スコア:1)
いや、1日2回接種なんてレアケースをそこまでチェックしてまで防ぐ必要ないでしょ
接種券を配布しない方式の国も多いのに
Re: (スコア:0)
接種履歴は自己管理でいいよなw
でもそういうことができない日本なんだよ。そしてレアケースなのは管理して二回打たせないから。
自己管理にしたら一週間経ったからもう一度打つかな!そろそろ三回目の接種逝くかな!ってなる
Re: (スコア:0)
そういう国はたとえ判断能力が鈍った高齢者が誤って二種類のワクチンチャンポンしたり、
念の為と5回ぐらい接種したりしても自治体のせいにしたりしない国民性の国なんじゃない?
何でもかんでも無謬を求める国民性じゃチェックが厳しくなっても仕方がない。
--
ちなみにうちの職域接種は接種券が届いてなくても関係なく受けられるみたい。
Re: (スコア:0)
非常時になる程に平和ボケを晒す弱腰で無責任な日本政府の問題でしょ
Re: (スコア:0)
非常時になる程に平和ボケを晒す弱腰で無責任な日本政府の問題でしょ
「選挙で選ぶ」って理解してる?
Re:なんで接種券配布する? (スコア:1)
// 自治体は首長が選べるので話が変わってきます
Re: (スコア:0)
選挙で政府を選べるものでもないんだよな。
今の菅政権の指針を選挙時に把握できてた人なんている?
自民党支持者ですら、菅が総理大臣に選ばれることを想定して投票した人なんていないに等しいだろ。
アメリカみたいに直接政策の討論を国民が聞いて、直接国民が投票して行政のトップを選べる仕組みが、日本にはない。
Re: (スコア:0)
転勤族は実質的に首長も選べない。
Re: (スコア:0)
日本の公務員ってのは100%の仕事が求められるんですよ。知りませんか?
どんなレアケースだって想定して事前対策しないと、ボッコボコに叩かれる。それが日本。
Re: (スコア:0)
マイナンバー又は住所氏名なり免許証番号なりの「主キー、一回目接種日、二回目接種日、ワクチン種別、備考」
程度のデータをただ記録するだけのたかが1.5億行のデータベースがあればいいんだろ
億と聞くと大変な気がするがマシンスペックとしては冷蔵庫の野菜室に収まる程度のパソコンでも扱える
その程度のシステムすら調達できないってのが霞ヶ関の腐敗、崩壊ぶりを表してるよなぁ
Re:なんで接種券配布する? (スコア:2, すばらしい洞察)
その管理システム作るのと接種券配布するのどっちが早いの?
記録するっていったって勝手にデータが湧いて出てきて登録されるわけじゃないし、それを記録する場所があらかじめ用意されているわけでもそのデータを利用する仕組みがあるわけでもないでしょ
全く同じか接種券よりも早く準備・運用開始できるのであればいいけど、数日でも接種券配布の方が早いのならシステム作るより接種券配布の方がよく、実際そうだったんだろうからこうなってるんでしょ
同じようなコメントいくつかあるけど、知ったような口を利く割には「こうすればいいよね」の「こう」の規模や現状、優先度を一切加味していないような浅はかな考えはなんなの
Re: (スコア:0)
同じようなコメントいくつかあるけど、知ったような口を利く割には「こうすればいいよね」の「こう」の規模や現状、優先度を一切加味していないような浅はかな考えはなんなの
まあ様々な現場や実務を経験してない、社会の仕組みを知らないから言いたいことだけ言う輩だよね。
「こうすればいいよね」と決めたら裏で何をしなければならないか、
そのためにどういう人を動かさなければ(動いてもらわなければ)ならないか、
コストはどれくらいかかるのか、経験あるならまずそこから考えるからな。
一昨年の消費税率改定で期間売上製品の消費税不足分を請求する際に、請求額算出はPCで出したけど
請求書は普段のシステムに載せる手間が取れないから送付先は900以上あったけど手作業で郵送したよ。
休日出勤が1日あったけど、バックオフィスメンバーの協力もあって回収率は99%だったのでまあよし。
その時にどうするのがベストなのか、柔軟に考えられる頭を持っていることは重要。
Re: (スコア:0)
うん、だから接種券もシステムも不要だよ
1回目のときに2回目用の券を配ればいいだけなんだってば
Re: (スコア:0)
現状(というより最初から)1回目の接種終了時には、2回目の券を配って、また予約させるようなまどろっこしいこともしないで、2回目の接種日時まで確定させてますけど、2回目用の券を配って今より手間を増やしたほうがいい理由は?
Re: (スコア:0)
やってきた人が2回目か1回目か分からんでしょ
1回目にもらった券持ってきたらこいつは2回目かと分かるわけ
そうしたら2回目接種して、完了証明書渡すんだよ
これが手間がかかる?予約もいらないし一人ひとりに発送するより全然手間かからないよ
券を忘れたり嘘つかれたら?申告に従ってやればいいし、国が細かく管理する必要もない
Re: (スコア:0)
それって全員が接種完了したことをどうやって国が知るの?
完了してない人がどこに何人住んでいるか知れないのにいつ接種会場を閉じることができるの?
Re: (スコア:0)
付番と管理は今のままにして、ナイナポータルで番号だけお知らせすればいんじゃね?
今やなんだかナイナンバーカードを増やすことが目的化しているような気がするけど、それにも沿うしね。持ってない?残念!みたいな。
Re: (スコア:0)
マイナンバーって法律改正しないとワクチン接種管理には使えないんじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
本当にそうなのかは知らんけど
もしそうなら国会閉じて逃げたのは大罪じゃない?
Re: (スコア:0)
即時改正しても今からシステム作っていたら泥縄すぎる。
過去に接種した人のマイナンバー登録作業も発生して大変だし、任期満了まで伸ばそうが今国会閉じようがあまり変わらないだろう
平時に使えるようにしておくべきだったね。
Re: (スコア:0, 荒らし)
国家の非常時なのにのんき過ぎる
頭に桜でも咲いてるんじゃないか
Re: (スコア:0)
中国は去年3月から一般向けシステム作り初めて、どんどん進化してるけどな
いまごろシステム化とか遅すぎる
飲食店やらのスマホ使った接触調査とか去年3月からやってる
Re: (スコア:0)
1年以上前からわかってたことだからね
Re: (スコア:0)
>本当は前回の新型インフルエンザのときに備えていればよかったんだけど。
前回のインフルの時の政権はいろいろつくったはずだけど、現政権と前政権はそれはなかったことにして、後手後手に回っている。
Re: (スコア:0)
でいつになったら中国のワクチン接種数公表できるの?
Re: (スコア:0)
日本はIT後進国だからね。
少数精鋭でさっと作れば安く早く良いものができるのに、簡単な仕組みのものでもわざわざ2次受け3次受けまで分散するような無駄に大きく非効率な開発体制を敷き、資金の流れの為にそれを止める気もないからどうしようもない。
入札時にしっかり力のあるベンチャーが参加できるなら良いのだけど、行政側に業者の力量の評価をする力すらないので無理がある。
Re: (スコア:0)
公表したところで、君はその数字信じないでしょ。
Re: (スコア:0)
https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/vaccine.html [sapmed.ac.jp]
現在接種率43%くらいみたいですね。
自国で生産できる上に、強い行政の強制力を行使できる国は強いね。
Re: (スコア:0)
簡単に少ない予算で作れるならもっと安い金額で入札すればいいじゃないか。
なぜやらない。
Re:なんで接種券配布する? (スコア:2)
> 前回のインフルの時の政権はいろいろつくったはず
これ、かなり気になる。
具体的につくったものの一例とか聞いてみたい。
法律だろうか。情報システムなのだろうか。
いろいろ、だからどっちもあったりする?
Re: (スコア:0)
法改正して即時施行でも間に合わんだぞ
システム開発と運用・教育を1日でできるんかいな
Re: (スコア:0)
開発とテストで1日、運用準備に1週間で十分かな。
Re: (スコア:0)
国会閉じて悠長にする余裕があるなら、緊急事態ですらなかったわけだよな。
本当に緊急事態なら国会閉じるなんてあり得ないだろ。
Re: (スコア:0)
政府によるマイナンバーデータベースへのアクセスは許されないって話でしょ?
カード番号のハッシュを取得するとかカードの証明書でトークン取るくらいならいいんじゃないの
Re: (スコア:0)
技術的に出来るのと、法的に許されるのは別の話。マイナンバーに散々反対した奴らのせい。
Re: (スコア:0)
ワクチン摂取時に本人確認してるぞ
(5) ワクチンを受ける際には、市町村より郵送される「接種券」と「本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)」を必ずお持ちになってください。
Re: (スコア:0)
うん、だから必要なのは既に行ってる本人確認でしょ?
そんで本人確認結果をキャッシュすればいいんでしょ?
一回目接種の履歴すら無ければ一回目接種可
一回目接種の時刻が三週以上前なら二回目接種可
二回目接種の時刻が古すぎる(9ヶ月超など)なら三回目接種可
なんでそれだけのことができないかって?
そりゃあ政府と与党がバカだからだよ
Re: (スコア:0)
それは個人情報に該当するので個人情報の蓄積と管理、使用には個人情報保護法の制約を受ける。
そのためのシステム(当然、個人情報を取り扱うメンバーの教育や管理体制と言った運用も含む)を
わざわざ作る時間も手間も割けないだろうという話なのに何を言ってるんだか。
突貫工事で個人情報管理がザルのシステムを作ればまた政府と与党はバカだからこんなシステムしか作れないと批判するんだろう?
あんたがまず実現可能な方法を政府に提案してから言いな。当然、予算確保と人員確保の手段、および運用設計までした上で、だ。
Re: (スコア:0)
一年あって「本人確認の結果をキャッシュして該当があるか返却する」程度の
接種管理のシステムが存在してない検討終わってないこと自体もう十分怠慢だから
「批判されるだろう?」とか女々しいこと言ってる政府はクビにするべき
Re: (スコア:0)
現場で複数種類の本人確認書類を大量に処理するなんて悪夢だ。
あんたはオペレーションを何も考えてない。
DBさえあればシステムが出来上がるわけじゃないぞ。
Re: (スコア:0)
住所を主キーに使う?そんなバカな設計、聞いたことがありません
- 1つの住所に何人住んでいるか判らない(五人家族と言い張れば一つの住所で五人接種できる)
- そもそも住所が正しいか確認する手段がない(適当な住所を言うだけで何度でも接種出来てしまう)
すぐに破綻しますね
接種券配布は合理的な方法で理由は
- 住民票だけだと引越した場合に対応できなくなる。
- だから住民票のデータをもとに整理券を印刷してそれを郵送することで初めて本人&現住所まで確認できる
って仕組みです。この程度のシステムすら理解できなって、あなたの脳味噌の方が腐敗してますよ
Re: (スコア:0)
河野大臣は余った分を接種する際の談話で、打った後でちゃんと入力すればいいだけの話、って言ってたけどなぁ。
もう接種券にこだわる意味がない気がする……
一日に何度も打っちゃう人(えー)もいるのでチェックは必要なんだろうけど、システム複雑にしてもいいことないしねぇ。
#まあ自治体と話をちゃんと詰めろよ、とは思う。
VRS (スコア:0)
当初の厚労省案は既存のシステムをベースに柔軟にするはずが、
河野大臣がVRS持ってきて事務作業膨大なり混乱してるのかと思うのだが。
接種券無しに接種したら自治体が即日名寄せ入力しないと2回目の接種に関わると聞くし。
Re: (スコア:0)
ワクチン接種証明書発行に支障があるかもしれない。
まあ接種時にわたす方式でもいいと思うけど、摂取したよという証拠がないと
海外渡航するときに証明できず、ビザが認められるようにもう一回ワクチン接種する羽目になるかもしれない。
国内でワクチン証明を求めることはまずないだろうけど
向こう数年、孤島とか流入防止に重きを置いてるとこなら10年ぐらいはワクチン接種証明書求められるかもしれないから
接種した証拠の書類は捨てないほうがいいと思う。
ちなみに予防接種証明書が入国の条件というのは元々黄熱病で広く行われている(黄熱病予防接種の証明書の有効期限は生涯)。
アレルギーで打てない場合は禁忌証明書が代わりに出るけど、それで入国許可が下りるかは相手国次第。
国は言ってることがバラバラ (スコア:0)
接種券番号が無いと難しい、あっても時間かかるOCRを用意しておいて
入力に時間がかかると自治体に放り投げてるのが問題なんだよ
国のワクチン接種記録システム、未入力の自治体も
https://www.asahi.com/articles... [asahi.com]
Re:なんで接種券配布する? (スコア:1)
うん…まあ…経験的に…
// どこにかかると言ってないところがミソ
Re: (スコア:0)
言われてみればそうだな
年齢確認もコンビニ酒・たばこ時の確認ぐらいぬるくていいし。
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけた話、アメリカのように本人確認させる必要すらない。
初めから集団接種で病院単位とかやっていけば問題なかった。
流石にニューヨークみたく海外旅行ツアーに組み込むのはどうかと思うが。