アカウント名:
パスワード:
この手のは既存の技術でできるからハードルは低い。難しいのは高効率化とインホイールモーターの耐久性など些細な問題(効率を諦める、インホイールモーターが無理なら普通のモーター使えばいいなどできるから些細)。
しかし現実問題として、EV化だけでも電力不足でヤバイのではという状況だから日本中のEV全部このようなものにしますなんて不可能だし、(どんなに頑張っても有線給電よりもはるかに効率が落ちるし環境問題にどんどんうるさくなってく世の中で)エネルギーを浪費するシステムを使えるのかという問題がある。カーボンニュートラルに合わせて「からくり」で電動化システムを人力に置き換えていこう [nikkei.com]なんて流れすらある世の中でさすがに無理でしょう。
エネルギーの浪費を無視して採用するとしても、どうせ工場内など特定エリアでしか使えない技術になる。
時代に逆行して効率の悪いワイヤレスなんて考えずに、有線充電目指せばいいのに。電車と自動車の合いの子のようにして、パンタグラフ設置エリアで有線充電でき、そこから離れることもできるというような。トラックと乗用車などが混在することを考えたら地面側からの有線充電システムになるのかな。
自動運転なら自宅や目的地で降りた後、車が勝手に充電しに行くようになるんかなぁ
高速走行中に電気が足りなくなってきたらPA寄りましょうよ~ってねだるんだろうなAIを生かして路肩のコンセントにプラグを指したり抜いたりして走行中充電したらすごいな
> AIを生かして路肩のコンセントにプラグを指したり抜いたりして走行中充電したらすごいな
常識的に考えて空中給油的に給電車が並走(縦走?)しつつ充電する方やろw
電力量が落ちてきたら横に車が来て「電池いかがです?」と。で一丁頼むと電池がポポーンと排出され、空いたところにズドン、と充電済み電池突っ込んでくれるんだよ。
電童 [wikipedia.org] のことかっ [nico.ms]
セルファイターのハイパーデンドーデンチ空中換装は、でっけぇミニ四駆以来の衝撃だったなぁ。
全車両EV化しても電力量的には誤差範囲でしかないと言うのはスラドでも何度も出たよね。
「誤差」の捉え方次第だからね。足りないともとれるし、なんとかなるともとれる。
豊田会長が語ったところによれば「現在日本にある乗用車が全部EVであった場合、夏の電力消費ピーク時には10~15%電力が不足する。それを解消するには、原子力発電でプラス10基、火力発電であればプラス20基が必要」だという。
https://www.webcg.net/articles/-/43860?page=2 [webcg.net]
火発20基で何とかなるなら大したこと無さそうな感じもしますね。それも『ピーク時で』なら平準化したら現状でもいけんじゃね?トヨタの人が言ってるなら絵空事って訳でも無さそう。
1基の規模がわからんので何とも言えんってのがまああれだが、火力発電で深刻なのはCO2排出量の増大だね。バッテリー生産の優位性を中国に握られたんで、欧州は車のCO2排出量としてLCAの概念の導入に積極的で、まあ間違いなく世界的にそうなる見通し。そうなると製造に大量の電力をつかう現在のバッテリーをのせるBEVは現在の日本の発電レベルでも「(トヨタ式の)ハイブリッドの方がましじゃね?」って感じになる。#っていうかなんにつけ自分が優位になれると思ってるから欧州は積極的なんだが
モリゾー社長の危惧のメインもそこで、このままだと日本国内で車も含めたモノづくりができない≒その従事者の職を失う可能性が出てくるという事。これは最終的に電力を使う活動すべてに拡大されていく可能性が高いから、経済活動すべてが影響を受ける。#海外からみたら「日本に仕事頼んだらCO2排出の問題に引っかかるからやめとこ」みたいな話にもなる#むろん日本だけでなく、経済的に立ち遅れてる(≒電力事情がよろしくない)あまたの国も影響をうけるが、#そういうとこは緩和策が適用されて反対しにくいようにして、目障りになって(経済的に発展して)きたら厳しくするってやり方になる
そういう情勢の中で火力発電の増設は狂気の沙汰だし、かといって原子力発電所はできるの?ってとこ。太陽光発電は大規模なものは面積的に限界が見えて来てるし、風力発電はいまんとこ絶望的。水力発電はすでに限界。さあどうする? ってのが日本の現状。それに対するビジョンを全く示してないくせに締め切りだけ作った菅内閣がいかに無責任かって話でもある。#モリゾー社長がブチぎれたのはそこ
それこそ再エネでやれって話だな。冬の方が厳しいなら難しいかもしれんが。
大きなネックは「給電する相手が移動すること」だよ。350m走行分の電力を渡すのに30mもの給電設備を必要とするとも言えるわけで、設備の規模がある程度大きくないと実用性は低く、お金がすごくかかる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
すごいけど無駄 (スコア:0)
この手のは既存の技術でできるからハードルは低い。
難しいのは高効率化とインホイールモーターの耐久性など些細な問題(効率を諦める、インホイールモーターが無理なら普通のモーター使えばいいなどできるから些細)。
しかし現実問題として、
EV化だけでも電力不足でヤバイのではという状況だから日本中のEV全部このようなものにしますなんて不可能だし、
(どんなに頑張っても有線給電よりもはるかに効率が落ちるし環境問題にどんどんうるさくなってく世の中で)エネルギーを浪費するシステムを使えるのかという問題がある。
カーボンニュートラルに合わせて「からくり」で電動化システムを人力に置き換えていこう [nikkei.com]なんて流れすらある世の中でさすがに無理でしょう。
エネルギーの浪費を無視して採用するとしても、どうせ工場内など特定エリアでしか使えない技術になる。
時代に逆行して効率の悪いワイヤレスなんて考えずに、有線充電目指せばいいのに。
電車と自動車の合いの子のようにして、パンタグラフ設置エリアで有線充電でき、そこから離れることもできるというような。トラックと乗用車などが混在することを考えたら地面側からの有線充電システムになるのかな。
Re:すごいけど無駄 (スコア:2)
自動運転なら自宅や目的地で降りた後、
車が勝手に充電しに行くようになるんかなぁ
高速走行中に電気が足りなくなってきたらPA寄りましょうよ~ってねだるんだろうな
AIを生かして路肩のコンセントにプラグを指したり抜いたりして走行中充電したらすごいな
Re: (スコア:0)
> AIを生かして路肩のコンセントにプラグを指したり抜いたりして走行中充電したらすごいな
常識的に考えて空中給油的に給電車が並走(縦走?)しつつ充電する方やろw
Re: (スコア:0)
電力量が落ちてきたら横に車が来て「電池いかがです?」と。
で一丁頼むと電池がポポーンと排出され、空いたところにズドン、と充電済み電池突っ込んでくれるんだよ。
Re:すごいけど無駄 (スコア:1)
電童 [wikipedia.org] のことかっ [nico.ms]
セルファイターのハイパーデンドーデンチ空中換装は、
でっけぇミニ四駆以来の衝撃だったなぁ。
Re: (スコア:0)
全車両EV化しても電力量的には誤差範囲でしかないと言うのはスラドでも何度も出たよね。
Re:すごいけど無駄 (スコア:1)
「誤差」の捉え方次第だからね。足りないともとれるし、なんとかなるともとれる。
豊田会長が語ったところによれば「現在日本にある乗用車が全部EVであった場合、夏の電力消費ピーク時には10~15%電力が不足する。それを解消するには、原子力発電でプラス10基、火力発電であればプラス20基が必要」だという。
https://www.webcg.net/articles/-/43860?page=2 [webcg.net]
Re: (スコア:0)
火発20基で何とかなるなら大したこと無さそうな感じもしますね。
それも『ピーク時で』なら平準化したら現状でもいけんじゃね?
トヨタの人が言ってるなら絵空事って訳でも無さそう。
Re:すごいけど無駄 (スコア:1)
1基の規模がわからんので何とも言えんってのがまああれだが、火力発電で深刻なのはCO2排出量の増大だね。
バッテリー生産の優位性を中国に握られたんで、欧州は車のCO2排出量としてLCAの概念の導入に積極的で、まあ間違いなく世界的にそうなる見通し。
そうなると製造に大量の電力をつかう現在のバッテリーをのせるBEVは現在の日本の発電レベルでも「(トヨタ式の)ハイブリッドの方がましじゃね?」って感じになる。
#っていうかなんにつけ自分が優位になれると思ってるから欧州は積極的なんだが
モリゾー社長の危惧のメインもそこで、このままだと日本国内で車も含めたモノづくりができない≒その従事者の職を失う可能性が出てくるという事。
これは最終的に電力を使う活動すべてに拡大されていく可能性が高いから、経済活動すべてが影響を受ける。
#海外からみたら「日本に仕事頼んだらCO2排出の問題に引っかかるからやめとこ」みたいな話にもなる
#むろん日本だけでなく、経済的に立ち遅れてる(≒電力事情がよろしくない)あまたの国も影響をうけるが、
#そういうとこは緩和策が適用されて反対しにくいようにして、目障りになって(経済的に発展して)きたら厳しくするってやり方になる
そういう情勢の中で火力発電の増設は狂気の沙汰だし、かといって原子力発電所はできるの?ってとこ。
太陽光発電は大規模なものは面積的に限界が見えて来てるし、風力発電はいまんとこ絶望的。
水力発電はすでに限界。さあどうする? ってのが日本の現状。
それに対するビジョンを全く示してないくせに締め切りだけ作った菅内閣がいかに無責任かって話でもある。
#モリゾー社長がブチぎれたのはそこ
Re: (スコア:0)
それこそ再エネでやれって話だな。冬の方が厳しいなら難しいかもしれんが。
Re: (スコア:0)
大きなネックは「給電する相手が移動すること」だよ。
350m走行分の電力を渡すのに30mもの給電設備を必要とするとも言えるわけで、設備の規模がある程度大きくないと実用性は低く、お金がすごくかかる。