アカウント名:
パスワード:
>「デジタル庁」になっているなどのミスも指摘されているこういう些細なこと指摘してtwitterで得意になってる人いますね。
TITLE が全部同じ > この程度の事も出来ないのか >デジタル庁はもうダメだ。
くだらない
少なくとも指摘した人はアクセシビリティの向上に貢献してますけど、あなたのマウントは何にも寄与してないですね。
話はずれるが、title全部が「デジタル庁」なってるのはミス(間違い)なん?わかりにくいとして「titleを変えた方がよい」という提案をするのみならともかく、間違いである、こんなレベルだから駄目だとかいって叩くのはアクセシビリティの向上どころか相手の積極的な行動を奪う悪質な行為なんだが。
元ツィート見てきたけど、ミスとは書いてないな。
「検索やSNSで分かりづらいだけではなく、アクセシビリティの観点でもアウトなのでは」「検索結果ではGoogleがh1要素を使って書き換える事で分かりやすい状態になっていますね」「デジタル庁はいま日本に必要な存在として心から期待しております……期待しております」
だそうで。だから>こんなレベルだから駄目だとかいって叩くのはここら辺は現実とは違う妄想。
修正されたんだから中の人にとってはミス(間違い)だったんだろ。HTML等の仕様上の間違いじゃないんだからいいじゃんって話に誘導しようとしてる?あと、指摘した人、指摘に便乗して揶揄してる人、hinatanがマウントとるために妄想で作り出した人を区別しような。指摘した人と揶揄した人を混同して積極的な行動を奪う悪質行為だというのは、間違いの指摘という行動を奪う悪質行為なんだが。
>間違いである、こんなレベルだから駄目だとかいって叩くと指定してるのに「指摘した人と揶揄した人を混同して積極的な行動」と勝手に広げるのは詭弁もいいとこですななんかかっこよく反論してるつもり?
間違いである、こんなレベルだから駄目だとかいって叩く行為に絞ってるのは、最初のカキコが>こういう些細なこと指摘してtwitterで得意になってる人いますね。>TITLE が全部同じ > この程度の事も出来ないのか >デジタル庁はもうダメだ。とあるからだよ。指摘して得意になってること、デジタル庁はダメだと見下すことを下らないと言ってる。
そのあとのカキコが指摘自体に話を広げてなんかのたまわってたので、一応そのカキコ自体とは話はずれるが最初のカキコの話に戻しただけ。
ただしいツッコミは前提自体が間違いという#4104315の方。
デジタル丁の目標は「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」なので、最低限のアクセシビリティを確保できていないというのは論外です。Web制作の経験があれば分かると思うのですが、title要素は非常に重要であり、まともなWeb屋がまともに仕事をした場合、全ページのtitle要素を同一にすることは絶対にあり得ません。
STUDIO (ノーコードのWeb制作サービス) を使っているように見受けられますが、そういったサービスを使う場合でも、Web制作の入門書の1冊や2冊は読むべきだと思います。そうしたら、title要素が全ページ同一、といった状況でリリースしようとは思わなくなるので。
>デジタル丁 デジタル丁ってなんですか? 住所? 意味が分かりませんね。このような漢字1つ verifyしないようではあなたの仕事の質はたかがしれてます。
なーんて、些細なことで人全体を評価したりしません。titleがあるかどうかなんて、これからデジタル庁がやっていく大きな仕事に比べたら些細なことで本質とは関係がありませんから。
なるほど。IT土方に「半人前だから最低給与以下で良い」って区分を作るのかな?
丁稚だから、衣食住だけは保障されてるけど、無給じゃないの。しかも庁舎に住み込みでこき使われるんでしょう。
トップからしてその筋の人みたいですし、さもありなんという感じである。
「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」だったら、FAX情報BOXとか、無人電話を応答システムとかの、IT屋から見れば泥臭い旧式なITシステムもやるのかな?
決してくだらなくはないと思いますけど。
title要素は、その文書の内容を識別するために用いられるものです。titleを読むだけで、今どんなページを開いているのか分かるようにしておくべきです。(古のRFC 1866では、かなり詳しく「こうすべき」という記述があった)どのページもtitleが変わらないというのは、褒められたものじゃない。
例えば、タブブラウザで複数ページを開いて順に読んでいくようなとき、タブ(もしくはツールチップ)に表示されるのはおそらくtitleです。それが全部「デジタル庁」だったら、タブをアクティブにしないと何のページか分からない。
そうじゃないと思う人が多いようなので、自分はくだらないに一票。
出版社の出す本のタイトルが全部同じとか新聞の記事のタイトルが全部同じとかCDに入ってる曲のタイトルが全部同じとか。全部中身が違うものに対して同じタイトルをつけたらからアホ以外の何物でもないだろ。#全部ゲットワイルドなのはいい#役職が全員同じなのは多分だめ
アリだと思うよ。親コメントも、ALL the "Get Wild" ALBUM [wikipedia.org]って、全部Get Wildなアルバムの事言ってるだろうし。
下らないのは当たり前の権利処理も出来ないで画像の不正利用やっているデジタル庁だよ。そんな齟齬を起こさないでスムーズに取引できるってのもデジタル庁のミッションではないのか?
デジタル庁事務方トップ石倉デジタル監 画像サンプル無断使用https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210903/k10013241131000.html [nhk.or.jp]
デジタル庁のサイトではなく、個人サイトらしいけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
くだらない (スコア:1)
>「デジタル庁」になっているなどのミスも指摘されている
こういう些細なこと指摘してtwitterで得意になってる人いますね。
TITLE が全部同じ > この程度の事も出来ないのか >デジタル庁はもうダメだ。
くだらない
マウント二階建て (スコア:1)
少なくとも指摘した人はアクセシビリティの向上に貢献してますけど、あなたのマウントは何にも寄与してないですね。
Re: (スコア:0)
話はずれるが、title全部が「デジタル庁」なってるのはミス(間違い)なん?
わかりにくいとして「titleを変えた方がよい」という提案をするのみならともかく、
間違いである、こんなレベルだから駄目だとかいって叩くのはアクセシビリティの向上どころか
相手の積極的な行動を奪う悪質な行為なんだが。
Re:マウント二階建て (スコア:1)
元ツィート見てきたけど、ミスとは書いてないな。
「検索やSNSで分かりづらいだけではなく、アクセシビリティの観点でもアウトなのでは」
「検索結果ではGoogleがh1要素を使って書き換える事で分かりやすい状態になっていますね」
「デジタル庁はいま日本に必要な存在として心から期待しております……期待しております」
だそうで。
だから
>こんなレベルだから駄目だとかいって叩くのは
ここら辺は現実とは違う妄想。
Re: (スコア:0)
修正されたんだから中の人にとってはミス(間違い)だったんだろ。
HTML等の仕様上の間違いじゃないんだからいいじゃんって話に誘導しようとしてる?
あと、指摘した人、指摘に便乗して揶揄してる人、hinatanがマウントとるために妄想で作り出した人を区別しような。
指摘した人と揶揄した人を混同して積極的な行動を奪う悪質行為だというのは、間違いの指摘という行動を奪う悪質行為なんだが。
Re: (スコア:0)
>間違いである、こんなレベルだから駄目だとかいって叩く
と指定してるのに「指摘した人と揶揄した人を混同して積極的な行動」と勝手に広げるのは詭弁もいいとこですな
なんかかっこよく反論してるつもり?
間違いである、こんなレベルだから駄目だとかいって叩く行為に絞ってるのは、
最初のカキコが
>こういう些細なこと指摘してtwitterで得意になってる人いますね。
>TITLE が全部同じ > この程度の事も出来ないのか >デジタル庁はもうダメだ。
とあるからだよ。指摘して得意になってること、デジタル庁はダメだと見下すことを下らないと言ってる。
そのあとのカキコが指摘自体に話を広げてなんかのたまわってたので、
一応そのカキコ自体とは話はずれるが最初のカキコの話に戻しただけ。
ただしいツッコミは前提自体が間違いという#4104315の方。
些細ではない (スコア:1)
デジタル丁の目標は「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」なので、最低限のアクセシビリティを確保できていないというのは論外です。
Web制作の経験があれば分かると思うのですが、title要素は非常に重要であり、まともなWeb屋がまともに仕事をした場合、全ページのtitle要素を同一にすることは絶対にあり得ません。
STUDIO (ノーコードのWeb制作サービス) を使っているように見受けられますが、そういったサービスを使う場合でも、Web制作の入門書の1冊や2冊は読むべきだと思います。
そうしたら、title要素が全ページ同一、といった状況でリリースしようとは思わなくなるので。
くだらないですね (スコア:1)
>デジタル丁
デジタル丁ってなんですか? 住所? 意味が分かりませんね。
このような漢字1つ verifyしないようではあなたの仕事の質はたかがしれてます。
なーんて、些細なことで人全体を評価したりしません。
titleがあるかどうかなんて、これからデジタル庁がやっていく大きな仕事に比べたら
些細なことで本質とは関係がありませんから。
Re:くだらないですね (スコア:3, おもしろおかしい)
すなわちデジタル丁はデジタル四天王の中でも最弱。
Re:くだらないですね (スコア:2)
Re: (スコア:0)
なるほど。
IT土方に「半人前だから最低給与以下で良い」って区分を作るのかな?
Re: (スコア:0)
丁稚だから、衣食住だけは保障されてるけど、無給じゃないの。しかも庁舎に住み込みでこき使われるんでしょう。
Re:くだらないですね (スコア:1)
Re: (スコア:0)
トップからしてその筋の人みたいですし、さもありなんという感じである。
Re: (スコア:0)
「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」だったら、FAX情報BOXとか、無人電話を応答システムとかの、IT屋から見れば泥臭い旧式なITシステムもやるのかな?
Re:くだらない (スコア:1)
決してくだらなくはないと思いますけど。
title要素は、その文書の内容を識別するために用いられるものです。
titleを読むだけで、今どんなページを開いているのか分かるようにしておくべきです。
(古のRFC 1866では、かなり詳しく「こうすべき」という記述があった)
どのページもtitleが変わらないというのは、褒められたものじゃない。
例えば、タブブラウザで複数ページを開いて順に読んでいくようなとき、
タブ(もしくはツールチップ)に表示されるのはおそらくtitleです。
それが全部「デジタル庁」だったら、タブをアクティブにしないと何のページか分からない。
Re: (スコア:0)
そうじゃないと思う人が多いようなので、自分はくだらないに一票。
Re: (スコア:0)
出版社の出す本のタイトルが全部同じとか新聞の記事のタイトルが全部同じとかCDに入ってる曲のタイトルが全部同じとか。
全部中身が違うものに対して同じタイトルをつけたらからアホ以外の何物でもないだろ。
#全部ゲットワイルドなのはいい
#役職が全員同じなのは多分だめ
Re:くだらない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
アリだと思うよ。
親コメントも、ALL the "Get Wild" ALBUM [wikipedia.org]って、全部Get Wildなアルバムの事言ってるだろうし。
Re: (スコア:0)
下らないのは当たり前の権利処理も出来ないで画像の不正利用やっているデジタル庁だよ。
そんな齟齬を起こさないでスムーズに取引できるってのもデジタル庁のミッションではないのか?
Re: (スコア:0)
デジタル庁事務方トップ石倉デジタル監 画像サンプル無断使用
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210903/k10013241131000.html [nhk.or.jp]
デジタル庁のサイトではなく、個人サイトらしいけど