アカウント名:
パスワード:
誰が作ったらこうなるんだそれもまさか1人で作ってんのか…?
放出とかならまだしも、吹田とかは間違えないよなあ、オフショア開発?だったりして
関東で生まれ育ったらそんなもん読む機会なく生きてきても不思議じゃない。だいたいなんで「すいた」なのに吸田じゃないんだ?
もちろん、俺は読めるってやつはいちいちしゃしゃり出てこなくて大丈夫だぞ。
関東でも「茨城」よめへんやつザラにおるからな。茨城も茨木も「いばらき」やで。
関東でも「福生」「追浜」「飯山満」「神戸(横浜市保土ヶ谷区)」あたりは知らないと読めないことも多いと思うな。
ぐんたまちばらぎ…
ぎ?
とちぎだそうで。栃木の影が薄すぎるw
神戸は、ごうど、かんべ、とか読みますね。群馬県みどり市の足尾線()に、神戸駅がある。ごうどとよむ。初見で読める気がしないが、それを言ったらこうべだって読めないよな。
実はそれだって知っているから読めているってだけの話だよな。
「ごうど」と「かんべ」は知ってる
赤城(あかぎ)茨城(いばら・・ぎ)
豊見城
ドライブで栃木県真岡(もおか)市を走っていた時に地名が読めなかった。しかも道路標識に「Moka」と表記されているから「モカ市」と覚えてしまった。
仮名表記は「もおか」だが、発音は長音で「モーカ」、パスポート式ローマ字ではMOKAになるワナ。ヘボン式ローマ字綴方表 [mofa.go.jp]
#今の今まで「まおか」だと思ってたのでAC
俺のことか。茨城県と県を付けるときはちゃんと「キ」と読むのに、茨城単体だと「ギ」読みしてたな~。しかも、「チバラキ」は、ちゃんと?「キ」と言ってた。
なんでだろう…というか理由はあって、茨城弁とかズーズー弁は、カ行タ行が濁ることがあり、「いぎなり」「かぎ(柿)」「とさが(鶏冠)」のように発音している。それに引きずられるため。
でも、表記は濁音化しない。このため、関東…特に北側では「き」と書いて「ぎ」と読んでいるケースがかな~りあるのだ。
そもそも、“茨城”は「いばらき」と読む、って決めたのは薩長政府(西の人間)じゃないの?元々地元民は「えばらき゚」(正確には「い」と「え」の中間)と読んでたって聞いたが?
薩長関係ない:『常陸国風土記』の天保10年(1839年)刊本では「うばらき」と読み仮名が振られる [wikipedia.org]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
えぇ… (スコア:2)
誰が作ったらこうなるんだ
それもまさか1人で作ってんのか…?
Re: (スコア:2)
放出とかならまだしも、吹田とかは間違えないよなあ、
オフショア開発?だったりして
Re: (スコア:0)
関東で生まれ育ったらそんなもん読む機会なく生きてきても不思議じゃない。
だいたいなんで「すいた」なのに吸田じゃないんだ?
もちろん、俺は読めるってやつはいちいちしゃしゃり出てこなくて大丈夫だぞ。
Re:えぇ… (スコア:1)
関東でも「茨城」よめへんやつザラにおるからな。
茨城も茨木も「いばらき」やで。
関東でも「福生」「追浜」「飯山満」「神戸(横浜市保土ヶ谷区)」あたりは知らないと読めないことも多いと思うな。
Re: (スコア:0)
ぐんたまちばらぎ…
ぎ?
とちぎだそうで。栃木の影が薄すぎるw
神戸は、ごうど、かんべ、とか読みますね。
群馬県みどり市の足尾線()に、神戸駅がある。ごうどとよむ。
初見で読める気がしないが、それを言ったらこうべだって読めないよな。
Re:えぇ… (スコア:1)
Re: (スコア:0)
実はそれだって知っているから読めているってだけの話だよな。
Re: (スコア:0)
「ごうど」と「かんべ」は知ってる
Re: (スコア:0)
赤城(あかぎ)
茨城(いばら・・ぎ)
Re: (スコア:0)
豊見城
Re: (スコア:0)
ドライブで栃木県真岡(もおか)市を走っていた時に地名が読めなかった。
しかも道路標識に「Moka」と表記されているから「モカ市」と覚えてしまった。
真岡はモーカ (スコア:0)
仮名表記は「もおか」だが、発音は長音で「モーカ」、パスポート式ローマ字ではMOKAになるワナ。
ヘボン式ローマ字綴方表 [mofa.go.jp]
#今の今まで「まおか」だと思ってたのでAC
Re: (スコア:0)
俺のことか。
茨城県と県を付けるときはちゃんと「キ」と読むのに、茨城単体だと「ギ」読みしてたな~。
しかも、「チバラキ」は、ちゃんと?「キ」と言ってた。
なんでだろう…というか理由はあって、茨城弁とかズーズー弁は、カ行タ行が濁ることがあり、
「いぎなり」「かぎ(柿)」「とさが(鶏冠)」のように発音している。
それに引きずられるため。
でも、表記は濁音化しない。このため、関東…特に北側では「き」と書いて「ぎ」と読んでいるケースが
かな~りあるのだ。
Re: (スコア:0)
そもそも、“茨城”は「いばらき」と読む、って決めたのは薩長政府(西の人間)じゃないの?
元々地元民は「えばらき゚」(正確には「い」と「え」の中間)と読んでたって聞いたが?
Re: (スコア:0)
薩長関係ない:『常陸国風土記』の天保10年(1839年)刊本では「うばらき」と読み仮名が振られる [wikipedia.org]