アカウント名:
パスワード:
リンク先読んだ印象だが、これで正しいのか?
・EU側規制側の意図
・日本側輸出業者の意見
・EU日本食好き
0. 非関税障壁
欧米人ってルール変えて勝利宣言するの大好き機械式時計、スポーツ、車、そして更に食品?
機械式時計って何かレギュレーションでもあるの?不正確でないと罰金とか。
「天文台コンクール」という機械式時計の正確さを競うイベントは、セイコーが上位を奪い始めて中止になった。
https://museum.seiko.co.jp/sei... [seiko.co.jp]
そのうち人種も。
ESGやSDGsは全部そうですよこういう策にのるべきじゃない
まあ、そのお陰で野球やアメフトもあるのだけどな。
規制帝国 [www.doyu.jp]という先入観があってEUがやることなすこと色眼鏡で見てしまいがちだが、2013年の欧州馬肉スキャンダル [shokusan.or.jp]とかあったりしてのことらしい。イギリス人は馬肉食べない [nishino-law.com]んだな。
イギリス人はものすごく少ない種類の食品しか食べないよ。
EUは実際こればっかやからなぁ
EU域内の業者にも同じ基準を求めてるなら分かるけど。それとも輸入品だけなのかな?
虫入りプロテインバーの件もあったが(これは英国だけど)、実際のところどっちが衛生的なのかはよく分からん。https://www.j-cast.com/2020/09/15394371.html?p=all [j-cast.com]
HACCPは安全を担保する規格なので、虫入りでも無害なら(HACCPの観点だけなら)問題ない可能性もある。(極論、「●●という虫が混入する可能性があるが、これを食べても健康上の被害はないので、混入しないよう注意はするけど、それ以上のリスク対策はしない」という運用も許容される。もちろん●●以外の虫が混入したり、●●を食べてしまった場合の検証が不十分ならNG)
イタリアのカース・マルツゥ(蛆入りチーズ)はどうなってるんだろうなと思って調べたら、やっぱり違法だったと言っても色々と足掻いてるみたいだがなお公に売れないので闇市で売られている模様
ドイツにミルベンケーゼ(ダニ入りチーズ)があってそっちは条件付きだけどOKらしい、HACCPも取得済み基準が謎だな丁寧に説得するようにゴネればどうにかなるんかね
×丁寧に説得するようにゴネればどうにかなるんかね〇欧州産ならば問題なし、非欧州産は排除。
ジャイアン案件ですね。
イタリアは欧州ではなくドイツは欧州だとでも言いたいのかね。
カース・マルツゥを流通されたいグループが比較対象としてミルベンケーゼに触れていたのでついでに載せただけ特に意図はない
基準が「含有する動物性加工済原料がEU認定施設由来であることの証明」とかみたいだから「EU域内の業者にも同じ基準を求め」たところで非関税障壁バリバリなのは変わらん気が。
コロナで平均余命が短くなったから、その分の補強
なるほど、参入障壁に頼った商売ですね。うらやましい。
いや、日本でもシェアトップなので参入障壁に頼った商売という訳ではないですたとえば100円ショップやアマゾンのマーケットプレースにはニセPSEマークをつけた電気製品がはびこってますが、ああいうのを排除してもらえると真面目なメーカーにとってはありがたいっていう意味です。価格だけの競争をすると安全性・耐久性に欠ける商品や不当な労働がはびこってしまうんで、適切な規制は社会的にも有益だと思います。
> 100円ショップやアマゾンのマーケットプレースにはニセPSEマークをつけた電気製品がはびこってますが
特定電気用品の場合は登録検査機関が噛むので、認証から追う事は可能かもしれませんが、それだって外部の人間には結構難しい。特定電気用品以外の電気用品の場合、PSEマークが妥当なのかニセなのかは、メーカー外の人間にはうかがい知る事はまず不可能だと思いますが。
にも関わらず、そう断じる根拠は?ニセPSEマークをつけた全商品について、全メーカーの内部情報をお持ちとか?
「全商品」と言い出すのが意味不明偽物はびこってる事実を指摘するのに「全ての偽物」を指摘する必要は無い
じゃあニセPSE製品、千種類程度でも良いから指摘して貰おうか。蔓延ってんだろう。千位軽いわな。#出来そうもない事を言うのはマヌケ
つーてもなー。現状の金銭的余裕を見ると中国メーカーの方が対応を行う所が多くなりそうにも思えるんだよね。国内の斜陽企業が対応出来る気がしない。
混合食品(肉製品と植物製品を含むもの)についてはこれまでEU外のものでも特に何もせずEUに輸入できていた今回の変更でEU外で加工された混合食品をEUに輸入するにはその加工を認定施設でしていることを証明しなければならなくなった
温度管理が必要なものまたは温度管理が不要でも肉製品を含むものは公的機関での認定書が必要温度管理が不要で肉製品を含まないものは自己宣言書が必要
読んだ範囲ではこの変更の理由などは特に説明されていないがHACCPの認定って書いてあるので食中毒や異物混入なんかのリスクを低減するのが目的だと思われる
一部の企業以外は規模的に認定取るのが難しいようなら、政府はこういうところに積極的に補助金出すべきなんじゃないのかな。(もう出してる?)身内を肥やすためにクーポン給付とかやってる場合じゃないよね。
HACPP支援法[https://www.maff.go.jp/j/shokusan/koudou/what_haccp/haccp_law.html]としてすでにもうあるぞ。多少漏れ抜けがあっても問題ないと世論が許すならばもっと諸経費が安くなるのに、勝手に要求レベルあがているから仕方ないね。
ややこしい法制度により生じた問題を判り易く要約→要約し過ぎて新たな誤解が→要は「わからん だれかまとめて」的発想そのものが問題 って感じじゃね?? 喩えるなら「エントロピーが増大するってどう云う事??」「エネルギーが無くなるって事」みたいな要約が適切かは時と場合によるけど、スーパーの店員が客に説明する場合は、そうならざるを得ないが、それを真に受けるのは考えモノ、って事じゃないかな?
エネルギーは無くならんやろ。薄まるだけ。喩えるなら〜の内容が間違ってる。
こういう感じで、実はよく分かってない人が判り易く要約・説明した気になってるだけ → 内容が間違ってるから誤解が生じるってことも多々あると思う。
そんな話なの? イスラム系移民効果かと思った
うん。わからんから教えてほしい。HACCPって単純な(関係する方には失礼な言い方だが、理系的な合理主義的に「シンプルなロジックで」という意味で(単純な))衛生管理よな。宗教とは関係ないはず
それってまた別の解釈軸よな。ていうか、イスラムだけ特別扱いすな、ユダヤとか仏教とかも取り扱ってほしいわすらどてき妄言としては「スパゲティモンスター教徒に合わせて、ラーメンを提供しないとだめとか」、かな
ハラール認証とごっちゃになってない?
どっちかというと、新手のハラールだと思った#根のところの目的は同じなんだとは思うし
ハラールでござーる
過激派ビーガン軍団が適当な理屈付けて変な規制押し通したんじゃないの?屁理屈部分をあんまり真面目に考察してもしょうがない気がする
世の中の問題は自分が気に入らない集団のせいだと思う癖を直さないといろいろ見誤るぞ詳しい人が丁寧に説明している他のコメントをよく読んで出直してきなされ
EU規制側から見ると証明書のない加工品は自家製の漬物やヨーグルトのようなもので,作るのは勝手だけど売り物にするなってことなんでしょうね。
食中毒は関係ないんじゃない?知らないけど。
悪玉コレステロールだなんだって話が出てきて、動物性(飽和脂肪酸など)が健康に悪いと言われてきた。さらにトランス脂肪酸だなんだって話が出てきて、植物性も健康に悪いとなってる。
だからEUは動物性も植物性もどちらも規制の動きになってる。特に植物性のトランス脂肪酸に関しては今後完全に排除するらしい(完全にってことは今後EU内への輸入もNG?)。今回は植物性の方じゃなくて、動物性の方の規制じゃないのかな(こっちは完全排除じゃないから輸入はok?)。
HACCP認証って、そんなに難しくないぞ。
まあそうかもしれんけど、海外へ活路を目指している豊洲でも取れないという話は有りましたね。
カップ麺とか昔からあったけど、やっぱり味は違いましたね。
仕事でも自業自得でしょう。退職して、日本に住み続けられる所に転職する自由はありますよ。その覚悟がないなら所詮それだけのこと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
わからん だれかまとめて (スコア:5, 参考になる)
リンク先読んだ印象だが、これで正しいのか?
・EU側規制側の意図
Kli>よって、認証とった工場からの出荷しか、動物性由来の原料はEUでは流通させへんで
・日本側輸出業者の意見
・EU日本食好き
Re:わからん だれかまとめて (スコア:5, すばらしい洞察)
・EU側規制側の意図
0. 非関税障壁
Re:わからん だれかまとめて (スコア:2, すばらしい洞察)
欧米人ってルール変えて勝利宣言するの大好き
機械式時計、スポーツ、車、そして更に食品?
Re: (スコア:0)
機械式時計って何かレギュレーションでもあるの?
不正確でないと罰金とか。
Re:わからん だれかまとめて (スコア:2, 興味深い)
「天文台コンクール」という機械式時計の正確さを競うイベントは、セイコーが上位を奪い始めて中止になった。
https://museum.seiko.co.jp/sei... [seiko.co.jp]
Re: (スコア:0)
そのうち人種も。
Re: (スコア:0)
ESGやSDGsは全部そうですよ
こういう策にのるべきじゃない
Re: (スコア:0)
まあ、そのお陰で野球やアメフトもあるのだけどな。
Re:わからん だれかまとめて (スコア:1)
規制帝国 [www.doyu.jp]という先入観があってEUがやることなすこと色眼鏡で見てしまいがちだが、2013年の欧州馬肉スキャンダル [shokusan.or.jp]とかあったりしてのことらしい。
イギリス人は馬肉食べない [nishino-law.com]んだな。
馬肉どころか (スコア:0)
イギリス人はものすごく少ない種類の食品しか食べないよ。
Re: (スコア:0)
EUは実際こればっかやからなぁ
Re:わからん だれかまとめて (スコア:2)
EU域内の業者にも同じ基準を求めてるなら分かるけど。それとも輸入品だけなのかな?
虫入りプロテインバーの件もあったが(これは英国だけど)、実際のところどっちが衛生的なのかはよく分からん。
https://www.j-cast.com/2020/09/15394371.html?p=all [j-cast.com]
Re: (スコア:0)
HACCPは安全を担保する規格なので、虫入りでも無害なら(HACCPの観点だけなら)問題ない可能性もある。
(極論、「●●という虫が混入する可能性があるが、これを食べても健康上の被害はないので、混入しないよう注意はするけど、それ以上のリスク対策はしない」という運用も許容される。もちろん●●以外の虫が混入したり、●●を食べてしまった場合の検証が不十分ならNG)
Re:わからん だれかまとめて (スコア:2, 興味深い)
イタリアのカース・マルツゥ(蛆入りチーズ)は
どうなってるんだろうなと思って調べたら、やっぱり違法だった
と言っても色々と足掻いてるみたいだが
なお公に売れないので闇市で売られている模様
ドイツにミルベンケーゼ(ダニ入りチーズ)があって
そっちは条件付きだけどOKらしい、HACCPも取得済み
基準が謎だな
丁寧に説得するようにゴネればどうにかなるんかね
Re: (スコア:0)
×丁寧に説得するようにゴネればどうにかなるんかね
〇欧州産ならば問題なし、非欧州産は排除。
Re: (スコア:0)
ジャイアン案件ですね。
Re: (スコア:0)
イタリアは欧州ではなくドイツは欧州だとでも言いたいのかね。
Re: (スコア:0)
カース・マルツゥを流通されたいグループが
比較対象としてミルベンケーゼに触れていたので
ついでに載せただけ
特に意図はない
Re: (スコア:0)
基準が「含有する動物性加工済原料がEU認定施設由来であることの証明」とかみたいだから
「EU域内の業者にも同じ基準を求め」たところで非関税障壁バリバリなのは変わらん気が。
Re: (スコア:0)
コロナで平均余命が短くなったから、その分の補強
Re: (スコア:0)
この手のEU貿易障壁って実は日本企業にとってありがたかったりします
というのは中国の値段だけ安い粗悪な製品が排除されるので、過剰な価格競争が起こりにくくなるからです。EUも、めんどくさい規制を精力的に作っている大きな動機は安い中国製品に市場を荒らされるのを避けることです。(もちろん中国製品が皆粗悪だということはなく、きちんとした製品を作る中国企業も多々あります)
Re: (スコア:0)
なるほど、参入障壁に頼った商売ですね。うらやましい。
Re: (スコア:0)
いや、日本でもシェアトップなので参入障壁に頼った商売という訳ではないです
たとえば100円ショップやアマゾンのマーケットプレースにはニセPSEマークをつけた電気製品がはびこってますが、ああいうのを排除してもらえると真面目なメーカーにとってはありがたいっていう意味です。
価格だけの競争をすると安全性・耐久性に欠ける商品や不当な労働がはびこってしまうんで、適切な規制は社会的にも有益だと思います。
Re: (スコア:0)
> 100円ショップやアマゾンのマーケットプレースにはニセPSEマークをつけた電気製品がはびこってますが
特定電気用品の場合は登録検査機関が噛むので、認証から追う事は可能かもしれませんが、それだって外部の人間には結構難しい。
特定電気用品以外の電気用品の場合、PSEマークが妥当なのかニセなのかは、メーカー外の人間にはうかがい知る事はまず不可能だと思いますが。
にも関わらず、そう断じる根拠は?ニセPSEマークをつけた全商品について、全メーカーの内部情報をお持ちとか?
Re: (スコア:0)
「全商品」と言い出すのが意味不明
偽物はびこってる事実を指摘するのに「全ての偽物」を指摘する必要は無い
Re: (スコア:0)
じゃあニセPSE製品、千種類程度でも良いから指摘して貰おうか。
蔓延ってんだろう。千位軽いわな。
#出来そうもない事を言うのはマヌケ
Re: (スコア:0)
つーてもなー。
現状の金銭的余裕を見ると中国メーカーの方が対応を行う所が多くなりそうにも思えるんだよね。
国内の斜陽企業が対応出来る気がしない。
Re:わからん だれかまとめて (スコア:2, 参考になる)
混合食品(肉製品と植物製品を含むもの)についてはこれまでEU外のものでも特に何もせずEUに輸入できていた
今回の変更でEU外で加工された混合食品をEUに輸入するにはその加工を認定施設でしていることを証明しなければならなくなった
温度管理が必要なものまたは温度管理が不要でも肉製品を含むものは公的機関での認定書が必要
温度管理が不要で肉製品を含まないものは自己宣言書が必要
読んだ範囲ではこの変更の理由などは特に説明されていないがHACCPの認定って書いてあるので
食中毒や異物混入なんかのリスクを低減するのが目的だと思われる
Re: (スコア:0)
一部の企業以外は規模的に認定取るのが難しいようなら、政府はこういうところに積極的に補助金出すべきなんじゃないのかな。(もう出してる?)
身内を肥やすためにクーポン給付とかやってる場合じゃないよね。
Re:わからん だれかまとめて (スコア:3, 参考になる)
HACPP支援法[https://www.maff.go.jp/j/shokusan/koudou/what_haccp/haccp_law.html]としてすでにもうあるぞ。
多少漏れ抜けがあっても問題ないと世論が許すならばもっと諸経費が安くなるのに、勝手に要求レベルあがているから仕方ないね。
Re:わからん だれかまとめて (スコア:1)
ややこしい法制度により生じた問題を判り易く要約→要約し過ぎて新たな誤解が→要は「わからん だれかまとめて」的発想そのものが問題
って感じじゃね??
喩えるなら「エントロピーが増大するってどう云う事??」「エネルギーが無くなるって事」みたいな要約が適切かは時と場合によるけど、スーパーの店員が客に説明する場合は、そうならざるを得ないが、それを真に受けるのは考えモノ、って事じゃないかな?
Re: (スコア:0)
エネルギーは無くならんやろ。薄まるだけ。喩えるなら〜の内容が間違ってる。
こういう感じで、
実はよく分かってない人が判り易く要約・説明した気になってるだけ → 内容が間違ってるから誤解が生じる
ってことも多々あると思う。
Re: (スコア:0)
そんな話なの? イスラム系移民効果かと思った
Re: (スコア:0)
うん。わからんから教えてほしい。
HACCPって単純な(関係する方には失礼な言い方だが、理系的な合理主義的に「シンプルなロジックで」という意味で(単純な))衛生管理よな。宗教とは関係ないはず
そんな話なの? イスラム系移民効果かと思った
それってまた別の解釈軸よな。
ていうか、イスラムだけ特別扱いすな、ユダヤとか仏教とかも取り扱ってほしいわ
すらどてき妄言としては「スパゲティモンスター教徒に合わせて、ラーメンを提供しないとだめとか」、かな
Re: (スコア:0)
ハラール認証とごっちゃになってない?
Re: (スコア:0)
どっちかというと、新手のハラールだと思った
#根のところの目的は同じなんだとは思うし
Re: (スコア:0)
ハラールでござーる
Re: (スコア:0)
過激派ビーガン軍団が適当な理屈付けて変な規制押し通したんじゃないの?
屁理屈部分をあんまり真面目に考察してもしょうがない気がする
Re: (スコア:0)
世の中の問題は自分が気に入らない集団のせいだと思う癖を直さないといろいろ見誤るぞ
詳しい人が丁寧に説明している他のコメントをよく読んで出直してきなされ
Re: (スコア:0)
EU規制側から見ると証明書のない加工品は自家製の漬物やヨーグルトのようなもので,作るのは勝手だけど売り物にするなってことなんでしょうね。
Re: (スコア:0)
食中毒は関係ないんじゃない?知らないけど。
悪玉コレステロールだなんだって話が出てきて、動物性(飽和脂肪酸など)が健康に悪いと言われてきた。
さらにトランス脂肪酸だなんだって話が出てきて、植物性も健康に悪いとなってる。
だからEUは動物性も植物性もどちらも規制の動きになってる。特に植物性のトランス脂肪酸に関しては今後完全に排除するらしい(完全にってことは今後EU内への輸入もNG?)。
今回は植物性の方じゃなくて、動物性の方の規制じゃないのかな(こっちは完全排除じゃないから輸入はok?)。
Re: (スコア:0)
HACCP認証って、そんなに難しくないぞ。
Re:わからん だれかまとめて (スコア:1)
まあそうかもしれんけど、
海外へ活路を目指している豊洲でも取れないという話は有りましたね。
カップ麺とか昔からあったけど、やっぱり味は違いましたね。
maruken
Re: (スコア:0)
仕事でも自業自得でしょう。
退職して、日本に住み続けられる所に転職する自由はありますよ。
その覚悟がないなら所詮それだけのこと。