アカウント名:
パスワード:
プレステのコントローラで操縦できるようにしてほしい#と、世界中の青少年が思ってるに違いない
出かけようと思ったら、コントローラーの充電ができてなかったとか、USBケーブル忘れて、途中で電池が切れるとか、よく見たら miniB だったとか....
オプションでハンドルコントローラがつけられるようになっているとか。
スーパーカーが出たら名前はMSXですね
インターフェイスはソニーの独創精神を形にしたJS-33もしくはJS-55。敷地から無事に出られる自信がありません。
HiTBiTぢゃないの?
そっちは一般向け。人々のヒットビットだし
それはマツダ
なぜ?コントローラーとして、ボタンは使いにくいでしょ。普通のハンドル、アクセルペダル、ブレーキペダルが、細かい調整できる。それに、直感的だ。
車の運転方法としてコントローラーが最適かどうかはさておき加速と減速を同じ右足で操作するというアクセルペダルとブレーキペダルの配置は人間工学的にあきらかにミスだと思う(まあクルマが発明された当時は人間工学なんて概念がなかったから仕方ないけど
まあキーボードのqwerty配置みたいなもんか
ATが主流となった現在ではそうかも知れませんが、MTにはクラッチという物もありますしね。
普通に運転する分にはアクセルとブレーキはどちらかがオンになればいい訳ですがクラッチはアクセル・ブレーキともに併用しないといけませんしね。手がハンドルとシフトに使われてしまう以上、残る2本の足で設定するとなると必然となる操作方法じゃないでしょうか。
世界的にもまだMTからATへの変更の過渡期なので変わってないのでしょうが日産のe-POWERのようにワンペダル操作とか、変化の兆しは出てきてますよね
ワンペダル操作ってローギアードのバイクなんかと似たような操作になるし、ブレーキペダルの操作に回生ブレーキを組み込まないでコストダウンしようとした結果ああなっただけっていう。急な下り坂でアクセル踏み続けなきゃ流れに乗れないっていう場面がそこそこ出て来るので、慣れないと怖いかも。
怖いっつーか面倒なんですよ。加速だけじゃなくて減速でもアクセルワークがいるってのは。 まあ自動運転になるまでの過渡期だからこんなもんなのかな。
加速を右足で、減速を左足ですればいいんじゃね?
左足ブレーキっていいと思うんだけどなんで普及しないんだろうね?
みんな良いと思ってないからでしょう。
クラッチペダルを踏めないから。
世界最初の大量生産車T型フォードは、アクセルは手でブレーキは足ですよ。https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/308359.html [impress.co.jp]
たぶん足だけでアクセルとブレーキを操作する体系のほうが運転しやすいと思った人が多かったんじゃないかなぁ。
ハンドルを両手で操作したかったのでは?パワードスーツ機構が組み込まれてたりそれこそただのコントローラーになってる今の車と違って、昔のハンドル操作は重労働だったそうなので。
お子様はコントローラに慣れてるという話です。それにコントローラのトリガー状のボタンなら細かい調整も可能です。免許持ってない人には多分コントローラの方が直感的。わからないふりして解説させようとしてます?
フォースフィードバックが付いたハンコンの方が操作が正確だし楽だよ
それは機能の有無で形態の差異ではない。コントローラにフォースフィードバックをつければいい。
形態の差異って指摘されないと気付かないものなの?
今時のお子様は購買力あるしメインはスマホだしコントローラに慣れてる論も疑わしいなと思っちゃうわ
○ボタンはアクセル?ブレーキ?
アクセルはRボタンでしょう。○ボタンはミサイルとか火球を発射するんじゃないですかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
操作方法 (スコア:2)
プレステのコントローラで操縦できるようにしてほしい
#と、世界中の青少年が思ってるに違いない
Re:操作方法 (スコア:2)
※ 緊急用ですが
Re:操作方法 (スコア:1)
出かけようと思ったら、コントローラーの充電ができてなかったとか、
USBケーブル忘れて、途中で電池が切れるとか、
よく見たら miniB だったとか....
オプションでハンドルコントローラがつけられるようになっているとか。
Re: (スコア:0)
スーパーカーが出たら名前はMSXですね
Re:操作方法 (スコア:1)
インターフェイスはソニーの独創精神を形にしたJS-33もしくはJS-55。
敷地から無事に出られる自信がありません。
Re: (スコア:0)
HiTBiTぢゃないの?
Re:操作方法 (スコア:2)
そっちは一般向け。人々のヒットビットだし
Re: (スコア:0)
それはマツダ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なぜ?
コントローラーとして、ボタンは使いにくいでしょ。
普通のハンドル、アクセルペダル、ブレーキペダルが、細かい調整できる。
それに、直感的だ。
Re:操作方法 (スコア:3)
車の運転方法としてコントローラーが最適かどうかはさておき
加速と減速を同じ右足で操作するというアクセルペダルとブレーキペダルの配置は人間工学的にあきらかにミスだと思う
(まあクルマが発明された当時は人間工学なんて概念がなかったから仕方ないけど
まあキーボードのqwerty配置みたいなもんか
Re:操作方法 (スコア:2)
ATが主流となった現在ではそうかも知れませんが、
MTにはクラッチという物もありますしね。
普通に運転する分にはアクセルとブレーキはどちらかがオンになればいい訳ですが
クラッチはアクセル・ブレーキともに併用しないといけませんしね。
手がハンドルとシフトに使われてしまう以上、残る2本の足で設定するとなると
必然となる操作方法じゃないでしょうか。
世界的にもまだMTからATへの変更の過渡期なので変わってないのでしょうが
日産のe-POWERのようにワンペダル操作とか、変化の兆しは出てきてますよね
## 白い馬も黒い馬も同じ馬。
## じゃ、白も黒も同じ色?
Re: (スコア:0)
ワンペダル操作ってローギアードのバイクなんかと似たような操作になるし、ブレーキペダルの操作に回生ブレーキを組み込まないでコストダウンしようとした結果ああなっただけっていう。
急な下り坂でアクセル踏み続けなきゃ流れに乗れないっていう場面がそこそこ出て来るので、慣れないと怖いかも。
Re: (スコア:0)
怖いっつーか面倒なんですよ。加速だけじゃなくて減速でもアクセルワークがいるってのは。 まあ自動運転になるまでの過渡期だからこんなもんなのかな。
Re: (スコア:0)
加速を右足で、減速を左足ですればいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
加速を右足で、減速を左足ですればいいんじゃね?
左足ブレーキっていいと思うんだけどなんで普及しないんだろうね?
Re: (スコア:0)
みんな良いと思ってないからでしょう。
Re: (スコア:0)
クラッチペダルを踏めないから。
Re: (スコア:0)
世界最初の大量生産車T型フォードは、
アクセルは手でブレーキは足ですよ。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/308359.html [impress.co.jp]
たぶん足だけでアクセルとブレーキを操作する体系のほうが運転しやすいと思った人が多かったんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
ハンドルを両手で操作したかったのでは?
パワードスーツ機構が組み込まれてたりそれこそただのコントローラーになってる今の車と違って、昔のハンドル操作は重労働だったそうなので。
Re: (スコア:0)
お子様はコントローラに慣れてるという話です。それにコントローラのトリガー状のボタンなら細かい調整も可能です。
免許持ってない人には多分コントローラの方が直感的。
わからないふりして解説させようとしてます?
Re: (スコア:0)
フォースフィードバックが付いたハンコンの方が操作が正確だし楽だよ
Re: (スコア:0)
それは機能の有無で形態の差異ではない。コントローラにフォースフィードバックをつければいい。
Re: (スコア:0)
形態の差異って指摘されないと気付かないものなの?
Re: (スコア:0)
今時のお子様は購買力あるしメインはスマホだし
コントローラに慣れてる論も疑わしいなと思っちゃうわ
Re: (スコア:0)
○ボタンはアクセル?ブレーキ?
Re:操作方法 (スコア:1)
アクセルはRボタンでしょう。
○ボタンはミサイルとか火球を発射するんじゃないですかね。