アカウント名:
パスワード:
サービスに対する意味や意図を理解していないから、クレームに正しく対応できないだけじゃないかと思う。案内表示が誰かの快不快に左右されるものなのかと。「点字ブロックは歩きにくいからどけてくれ」とクレームが来たら、とりあえず塞ぐのか?って話。
>「点字ブロックは歩きにくいからどけてくれ」とクレームが来たら、とりあえず塞ぐのか?って話。そういうクレーマーへの対処も、今までは低姿勢で「邪魔かもしれないけどご理解くださいと」言ってりゃ良かったのが、社会に必要なものですと毅然と主張しないと逆に「あの会社は本音では点字ブロックを邪魔だと思っている」なんて言われかねんね。
でも企業として毅然とした態度を取るというのは、従業員にとってもまともな客にとっても良い事だと思う。
「お客様のお申し出を受けて改善(?)した」って事にすると社内外ともに適度なやってる感を見せれますし、失敗したところで言い訳もしやすいですが、対応しないと「お客様のお申し出を無視した」と見られかねませんからそれが聞くべき意見なのかノイジーマイノリティーなのかは二の次になるのはB2C企業のあるあるですね(B2Bでもありますが・・・)ノイジーマイノリティに対し、経営陣や管理職が場当たり的な判断をしてしまい根幹がブレブレとなり収益悪化・・・なんて珍しくも無い話です
民間企業なら強烈なクレームは無視できないのは分かるとしても行政もクレームの言いなりだから救えない。テロに屈してはいけないのと同じで低俗なクレームには毅然とした対処で突っぱねるべき。
結局、主体性がないというか無責任体質なんだよな今回もこうやって醜態を晒しても誰も責任取らないだろうし
徹底的なコストカットが目的化しているんでしょうね。サービスとクレーム対応を天秤にかけて判断していると思われる。あるいは一々判断などせず、クレーム対応は定型的に行っているのかもしれない。例えば「汚い」「不快」と言われたら、安全・安定運行に関係ないものはとにかく撤去、動かせないものは目隠しする、と決まっているとか。 ロシ
> バカウヨ たしかに差別ですね。
バカウヨはいつだってやめられるので差別ではない説生まれつきの属性で区別するのが差別
故に国籍で区別する事は差別ではない(国籍離脱できない制度の国を除く)。
つまり、人をバカウヨ呼ばわりすることは問題ないという主張ですか?
悪質な宗教団体のことをカルトと呼ぶようなものですよ。この場合も、別に宗教自体を差別している訳ではない。
出口に中国語で「出口」と書かれてるのは流石に要らないと思った
日本語と中国語では同じ言葉が別の意味を持つことはいくらでもありますので、中国語でいう出口のことですよ、という趣旨で書いておくことには意味があると思いますよ。
Shibuya渋谷涩谷澀谷
みたいな表記が並んでるのを見ると、全部必要なのかな?とは思いますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
差別?? (スコア:5, 興味深い)
サービスに対する意味や意図を理解していないから、クレームに正しく対応できないだけじゃないかと思う。
案内表示が誰かの快不快に左右されるものなのかと。
「点字ブロックは歩きにくいからどけてくれ」とクレームが来たら、とりあえず塞ぐのか?って話。
Re:差別?? (スコア:1)
>「点字ブロックは歩きにくいからどけてくれ」とクレームが来たら、とりあえず塞ぐのか?って話。
そういうクレーマーへの対処も、今までは低姿勢で「邪魔かもしれないけどご理解くださいと」言ってりゃ良かったのが、
社会に必要なものですと毅然と主張しないと逆に「あの会社は本音では点字ブロックを邪魔だと思っている」なんて言われかねんね。
でも企業として毅然とした態度を取るというのは、従業員にとってもまともな客にとっても良い事だと思う。
Re: (スコア:0)
「お客様のお申し出を受けて改善(?)した」って事にすると社内外ともに適度なやってる感を見せれますし、失敗したところで言い訳もしやすいですが、対応しないと「お客様のお申し出を無視した」と見られかねませんから
それが聞くべき意見なのかノイジーマイノリティーなのかは二の次になるのはB2C企業のあるあるですね(B2Bでもありますが・・・)
ノイジーマイノリティに対し、経営陣や管理職が場当たり的な判断をしてしまい根幹がブレブレとなり収益悪化・・・なんて珍しくも無い話です
Re: (スコア:0)
民間企業なら強烈なクレームは無視できないのは分かるとしても行政もクレームの言いなりだから救えない。
テロに屈してはいけないのと同じで低俗なクレームには毅然とした対処で突っぱねるべき。
Re: (スコア:0)
結局、主体性がないというか無責任体質なんだよな
今回もこうやって醜態を晒しても誰も責任取らないだろうし
Re: (スコア:0)
徹底的なコストカットが目的化しているんでしょうね。サービスとクレーム対応を天秤にかけて判断していると思われる。あるいは一々判断などせず、クレーム対応は定型的に行っているのかもしれない。例えば「汚い」「不快」と言われたら、安全・安定運行に関係ないものはとにかく撤去、動かせないものは目隠しする、と決まっているとか。
ロシ
Re: (スコア:0)
> バカウヨ
たしかに差別ですね。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
> バカウヨ
たしかに差別ですね。
バカウヨはいつだってやめられるので差別ではない説
生まれつきの属性で区別するのが差別
Re: (スコア:0)
故に国籍で区別する事は差別ではない(国籍離脱できない制度の国を除く)。
Re: (スコア:0)
つまり、人をバカウヨ呼ばわりすることは問題ないという主張ですか?
Re: (スコア:0)
悪質な宗教団体のことをカルトと呼ぶようなものですよ。この場合も、別に宗教自体を差別している訳ではない。
Re: (スコア:0)
出口に中国語で「出口」と書かれてるのは流石に要らないと思った
Re:バカウヨ「駅に中国語韓国語要らねえよ」 (スコア:3, 参考になる)
日本語と中国語では同じ言葉が別の意味を持つことはいくらでもありますので、中国語でいう出口のことですよ、という趣旨で書いておくことには意味があると思いますよ。
Re: (スコア:0)
Shibuya
渋谷
涩谷
澀谷
みたいな表記が並んでるのを見ると、全部必要なのかな?とは思いますね。