アカウント名:
パスワード:
ゲームを重要な産業と捉えてるのか、はたまた正しいフランス語を使って欲しいのか
フランスは17世紀前半からやってる国立のアカデミー・フランセーズという大変由緒正しい団体があって、こことフランス政府文化省が正書法といういわばフランス語の規格を管理しています。今に始まったことではなく、低俗な言葉や誤字が流行ってくるとここが出てきて、これこれはフランス語ではこう書きこう読むのでみな直すように、とお触れが出ます。そうした"言語の規格"を維持管理する団体はけっこうあるようで、Wikipediaにリストが [wikipedia.org]あります。例えば中国だと"国家语言文字工作委员会"とか"國語推行委員會"があったり、日本語だと国立国語研究所というところが載ってます……が、本邦では外来語は怪しからんから直すようにという通知の類はあまり聞いたことがないですね。
正書法ごときどのくらいの影響力があるか、というと、フランスの人はしばしば単位の"ギガバイト"を"ギガオクテット"と書き間違うのですぐ分かるくらいにはあります。
日本だとこのへんですね。https://www2.ninjal.ac.jp/gairaigo/ [ninjal.ac.jp]https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/20/tosi... [bunka.go.jp]https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/22/tosi... [bunka.go.jp]
> https://www2.ninjal.ac.jp/gairaigo/ [ninjal.ac.jp]「ページ」「アンケート」「リンク」は定着しているようですね。今さら置き換えられても困りますが。
日本IBMに頼めばなんとかしてくれるかもしれない
日本電信電話公社も頑張っていた
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1358333548 [yahoo.co.jp]
ページは定着しすぎて頁の訓読みにまでなってますね。
> 本邦では外来語は怪しからんから直すようにという通知の類はあまり聞いたことがないですね。
そもそも「本邦」も「通知」も外来語では?「外来語」は似非外来語の気がする
小学生の頃に誰もが疑問に思うことだね。「外来語」の定義として漢語は含まないことになっている。
ただ、漢語と中国語の境界が曖昧なように、フランス語での「外来語」の判別も曖昧なところがあると思う。
将来的に、公文書にこれらの単語を使う必要が出た時、資料によって約語がバラバラだと混乱するからね。皆に強制する必要は無いが、国が発行する文書間ではなるべく統一してほしい。
英語が嫌いなだけでは
まあこれでしょうね。海を挟んだ隣の国と仲が悪いってのは珍しくはないですし。
イギリスとフランスは氷河期の昔からいがみあってきたのだ!!
#ほんとか?
最近の若いもんはアフリカ大陸から出てきたあと東に行くか西に行くかで戦争があったのも知らんのか…
百年戦争のころは、大陸にイングランド王家(でしたっけ?)の領地があったので、地続だったのは確かですね。
一応イングランド王ではなくノルマンディ公って書くべきだし
プランタジネット家ではなくイングランド王家って概念は当時はない気がする
#中世欧州の封建関係わけわからん
フランソワ二世が長生きしてエリザベス一世が早死にすれば全部フランスだったのにー
一方極東の島国では英語や外来略語からひねり出したコンサル用語をありがたがって配布喧伝している模様。
「捻りだした外国語をありがたがって」とか言うメンタルはこの人らと同じやね
正しいフランス語は政府が統制してるんじゃなかったっけ?名前に使っていいリストとかもあった気が。
以前は聖書由来の名前を使うことが法律で定められていて、移民の名前も帰化の際はフランス語化される場合がありました。現在は法改正により結構自由ですね。
実際フランス人ゲーマーどのくらい従ってんですかね?
フランスってデジカメと言ってはいけないとか変にフランス語にこだわりがある。デジカメはフランス語の静止画撮影機みたいな名前らしい。いつものことです。それはそれでいいと思うよ。
LPレコード時代、制作現場でディジタル録音が始まったばかりのころから、digital taperecorderのことを、ドイツ語ではdigitales Tonbandgerät、イタリア語ではregistratore digitaleというのにフランス語ではmagnétophone numeriqueで「digital」を使っていなかった(ドイツグラモフォンのLPレコードやCDのジャケットをみて覚えた)ので、頑なだなあとは思ったもの。
どこの国にも気にする人がいるしどこの国の政府も正しい自国語を広げようとする。日本もそうだよ。
意識高い系IT業界人のネタ会話みたいなのが広まっても放置してる日本よりはいい
そこで各種OSの日本語IMEの開発とかやってくれないかな今の日本語IMEって、昔の文節変換の方がマシって感じで、開発スタッフに日本人いるのかなあと疑問に思う。
Anthy(G-HAL版)の「前方n文節最長一致モード」とかあのへんのが一番ストレスなかった気がする。
中国は何でも漢字表記にするけど、あれって政府が決めているのかな?
個人的には、アメリカの映画の中国語タイトルは、格好良いのが多い気が……。
例: 「キャプテン・アメリカ:シビルウォー」→英雄内戦 「スーパーマン VS バットマン:ジャスティスの誕生」→正義曙光 「ドリーム 私たちのアポロ計画」→NASA 無名英雌 「マイティ・ソー:バトルロイヤル」→諸神黄昏
では、何故、中国語版タイトルで格好良く思えるのが多いか?: 中国本土・香港・台湾・シンガポールなどで別々に中国語タイトルを付けるので、どれかは1つぐらいは格好良く思える確率が高くなる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
なぜ政府が…… (スコア:0)
ゲームを重要な産業と捉えてるのか、はたまた正しいフランス語を使って欲しいのか
Re:なぜ政府が…… (スコア:5, 参考になる)
フランスは17世紀前半からやってる国立のアカデミー・フランセーズという大変由緒正しい団体があって、こことフランス政府文化省が正書法といういわばフランス語の規格を管理しています。今に始まったことではなく、低俗な言葉や誤字が流行ってくるとここが出てきて、これこれはフランス語ではこう書きこう読むのでみな直すように、とお触れが出ます。そうした"言語の規格"を維持管理する団体はけっこうあるようで、Wikipediaにリストが [wikipedia.org]あります。例えば中国だと"国家语言文字工作委员会"とか"國語推行委員會"があったり、日本語だと国立国語研究所というところが載ってます……が、本邦では外来語は怪しからんから直すようにという通知の類はあまり聞いたことがないですね。
正書法ごときどのくらいの影響力があるか、というと、フランスの人はしばしば単位の"ギガバイト"を"ギガオクテット"と書き間違うのですぐ分かるくらいにはあります。
Re:なぜ政府が…… (スコア:1)
日本だとこのへんですね。
https://www2.ninjal.ac.jp/gairaigo/ [ninjal.ac.jp]
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/20/tosi... [bunka.go.jp]
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/22/tosi... [bunka.go.jp]
Re:なぜ政府が…… (スコア:1)
> https://www2.ninjal.ac.jp/gairaigo/ [ninjal.ac.jp]
「ページ」「アンケート」「リンク」は定着しているようですね。
今さら置き換えられても困りますが。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:なぜ政府が…… (スコア:1)
日本IBMに頼めばなんとかしてくれるかもしれない
Re: (スコア:0)
日本電信電話公社も頑張っていた
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1358333548 [yahoo.co.jp]
Re:なぜ政府が…… (スコア:1)
ページは定着しすぎて頁の訓読みにまでなってますね。
Re: (スコア:0)
> 本邦では外来語は怪しからんから直すようにという通知の類はあまり聞いたことがないですね。
そもそも「本邦」も「通知」も外来語では?
「外来語」は似非外来語の気がする
Re: (スコア:0)
小学生の頃に誰もが疑問に思うことだね。「外来語」の定義として漢語は含まないことになっている。
ただ、漢語と中国語の境界が曖昧なように、フランス語での「外来語」の判別も曖昧なところがあると思う。
Re: (スコア:0)
将来的に、公文書にこれらの単語を使う必要が出た時、資料によって約語がバラバラだと混乱するからね。
皆に強制する必要は無いが、国が発行する文書間ではなるべく統一してほしい。
Re: (スコア:0)
英語が嫌いなだけでは
Re: (スコア:0)
まあこれでしょうね。
海を挟んだ隣の国と仲が悪いってのは珍しくはないですし。
Re:なぜ政府が…… (スコア:1)
# ないって
Re:なぜ政府が…… (スコア:1)
イギリスとフランスは氷河期の昔からいがみあってきたのだ!!
#ほんとか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
最近の若いもんはアフリカ大陸から出てきたあと東に行くか西に行くかで戦争があったのも知らんのか…
Re: (スコア:0)
百年戦争のころは、大陸にイングランド王家(でしたっけ?)の領地があったので、地続だったのは確かですね。
Re:なぜ政府が…… (スコア:1)
一応イングランド王ではなくノルマンディ公って書くべきだし
プランタジネット家ではなくイングランド王家って概念は当時はない気がする
#中世欧州の封建関係わけわからん
Re: (スコア:0)
フランソワ二世が長生きしてエリザベス一世が早死にすれば全部フランスだったのにー
Re: (スコア:0)
英語が嫌いなだけでは
一方極東の島国では
英語や外来略語からひねり出したコンサル用語をありがたがって配布喧伝している模様。
Re: (スコア:0)
「捻りだした外国語をありがたがって」とか言うメンタルはこの人らと同じやね
Re: (スコア:0)
正しいフランス語は政府が統制してるんじゃなかったっけ?
名前に使っていいリストとかもあった気が。
Re: (スコア:0)
以前は聖書由来の名前を使うことが法律で定められていて、移民の名前も帰化の際はフランス語化される場合がありました。現在は法改正により結構自由ですね。
Re: (スコア:0)
実際フランス人ゲーマーどのくらい従ってんですかね?
Re: (スコア:0)
フランスってデジカメと言ってはいけないとか変にフランス語にこだわりがある。
デジカメはフランス語の静止画撮影機みたいな名前らしい。
いつものことです。それはそれでいいと思うよ。
Re: (スコア:0)
LPレコード時代、制作現場でディジタル録音が始まったばかりのころから、digital taperecorderのことを、ドイツ語ではdigitales Tonbandgerät、イタリア語ではregistratore digitaleというのにフランス語ではmagnétophone numeriqueで「digital」を使っていなかった(ドイツグラモフォンのLPレコードやCDのジャケットをみて覚えた)ので、頑なだなあとは思ったもの。
Re: (スコア:0)
どこの国にも気にする人がいるしどこの国の政府も正しい自国語を広げようとする。
日本もそうだよ。
Re: (スコア:0)
意識高い系IT業界人のネタ会話みたいなのが広まっても放置してる日本よりはいい
国立国語研究所… (スコア:0)
そこで各種OSの日本語IMEの開発とかやってくれないかな
今の日本語IMEって、昔の文節変換の方がマシって感じで、開発スタッフに日本人いるのかなあと疑問に思う。
Re: (スコア:0)
Anthy(G-HAL版)の「前方n文節最長一致モード」とかあのへんのが一番ストレスなかった気がする。
Re: (スコア:0)
中国は何でも漢字表記にするけど、あれって政府が決めているのかな?
Re:なぜ政府が…… (スコア:2)
個人的には、アメリカの映画の中国語タイトルは、格好良いのが多い気が……。
例:
「キャプテン・アメリカ:シビルウォー」→英雄内戦
「スーパーマン VS バットマン:ジャスティスの誕生」→正義曙光
「ドリーム 私たちのアポロ計画」→NASA 無名英雌
「マイティ・ソー:バトルロイヤル」→諸神黄昏
では、何故、中国語版タイトルで格好良く思えるのが多いか?:
中国本土・香港・台湾・シンガポールなどで別々に中国語タイトルを付けるので、どれかは1つぐらいは格好良く思える確率が高くなる。