アカウント名:
パスワード:
事実婚でいいのでは。どうしても公的に認めさせたいなら、憲法・民法等改正してからというのが一般的な考えじゃないのだろうか。これで婚姻届受理されても、社会的には法律の穴をすり抜けて結婚した奴ら認定になるだけでしょ。
事実婚でいいなら結婚もいらん
そういうセリフは法律婚を前提にした社会システムを変革して事実婚に不利がないような社会情勢を実現してから言うべきじゃないかな?
事実婚だと不利だから訴訟になってる訳だし。
私は同性婚を法律的に認めることに否定的ですので、実現する義理はないですね。
遺産相続。夫婦だったら最低50%はパートナーが相続できる。養子縁組。夫婦者しかダメっていう規定があったんじゃないかな。
改憲・法改正はスジとして正しいが、たとえば余命宣告されてる人が同性パートナーに相続させたければ間に合わない可能性がある。#まあ、悠長に裁判してても間に合わない可能性もあるが。
そんな個別の事情を鑑みて法は動かない。立法機関でそういう人治主義が蔓延っている現状ではあるが。
いや法は細かい事情ケースまで考えて作るものだよ。立法機関が人治主義ってどう言うこと?立法機関ナンダから好き放題法治主義に基づいて立法すればいいのでは。
まず立法機関って何の事かわかってますかね?
# なんか常識的なことを理解せずに妙な質問を繰り返すコメントが増えてて警戒してる
えーと・・・立法機関が何を指すのか理解しているなら#4273248が何を揶揄しているのかわかるので真っ正直に変な反応している#4273282には違和感しか感じないって事なのですが概ね理解出来ましたので回答ありがとうございました。
その法治主義ってのの定義も危ういぞ、今の日本では。特に人治主義とか言い出すヤツの。ビスマルクとか始皇帝とかに基準を置いてしまっているんじゃないかと思う様な輩がうようよ。
ああ流れをろくによんでませんでした。まあ確かに今すぐ死にそうな人がいるからって理由で頑張るケースは稀ですね。まあ頑張ってる議員がいると死ぬ前までに何とかとか言い出すし逆に死ぬまでほっとかれたりしますが。
国なんて個別の個人の集まりだぞ。勝手に個を廃して集合体にするんじゃない。
スタートレックのボーグかよ。
行政機関とか司法機関っていいたかった?
相続は遺言遺せば良かろうに。
遺留分 [houterasu.or.jp]って聞いたことない?
(1)配偶者のみが相続人の場合 2分の1 (中略) (3)直系尊属のみが相続人の場合 3分の1 (中略) (6)配偶者と父母が相続人の場合 配偶者が3分の1、父母が6分の1
話を簡単にするために、親一人・パートナー一人の人が遺産を1億2000万円残して死ぬとする。 全財産をパート
違憲であると思ったら国を訴えるというのは一般的な事だって知らんの?そんで違憲判決が出たら社会的には法律の穴でも何でもなく壁があった事がそもそもおかしいと認定されるだけだろ
なんか書いてる内容が論理的な判断や一般論ぶってるだけで、その実は偏見の正当化してるだけでしょって感じ
新しい関係性を作ろうとしているのに、結婚という古い関係性をどうしても維持する必要性が純粋にわからないんですよね。そもそも結婚が男女間で行われることが前提で作られた法律だと思われるので、違憲判定が出たとしてもそのまま結婚の利点を享受したら法律の穴をついたのは変わらないでしょう。偏見はありますが、偏見自体を正当化している文章ではないと考えております。
夫婦別姓希望の人も含めて何故「法律婚」に拘るか調べればすぐに出て来るのに何故調べない?例えば、急な入院や手術の時に家族の証明がないと、同意書にサインできずに困るんだよ
それは結婚という制度によって解決するべき問題とは思えないですけど
同性だの別姓だの含めて婚姻という制度によって発生すべき問題ではないとは思えないあたりが偏見の正当化って感じだな
>例えば、・・・こっちを変えればいいでしょう、これは自治体の対応とは関係ないけどね。。事実婚がこれだけ認知されてるんだから、事実婚でもOKにすればいいだけね。
まあ、同性婚でも事実婚と同じというようなことにすればいいだけでしょう。
> あなたがホモだから同意書にサインさせませんなんて言う医師は、別に同性婚が法律で認められたとしても、やっぱりあなたはホモだから同意書にサインさせませんと言うのでは。
君がホモ嫌いの医者、あるいはそういう医者と同じ様な観点を持っているかどうかはわからないけど、法が変わってもそういうホモ嫌い医者は確かに出てくるかも知らんね。だが、それは医師免許を賭けてのホモ嫌いになるだろうね。更に病院だって、訴訟や刑事罰のリスクを抱えてまで、ホモ嫌いの医者を擁護したりしないだろう。そういう医者を引っ込める(即日解雇を含む)んじゃないかな、病院は。
>違憲判定が出たとしてもそのまま結婚の利点を享受したら法律の穴をついたのは変わらない
意味不明。法治国家では、法律に書いてあること、憲法に書いてあること、その判例が全てじゃないの?
脱法行為する人もそう言うかもしれないですね
違憲判決出たものに関して、脱法行為って何?説明できんのだろ。
「そもそも結婚が男女間で行われることが前提で作られた法律だと思われる」と言ってるわけです。男女間でないことを想定して民法が作られたならこんな面倒なことにはなってないでしょう。上記前提が間違ってるというなら、そこに突っ込み入れて下さい。変なところに突っ込まれて正論入れられたらそうですねとしか言えないです。そんな話はしてないというならこのツリーに繋げないで下さい。
合憲判決も出てるんだけど?
「そもそも結婚が男女間で行われることが前提で作られた法律だと思われる」だけであって、想定してなかった(よく考えてなかった)から齟齬が出たと思われるので前提や想定を明確にすべく裁判するこれの何が疑問なの?これに疑問持ち出して一般的じゃないだの法の抜け穴だの偏見垂れ流してるだけじゃん実情として法として不適当なら違憲になるってだけの話それが分からないか分かった上で無視したくてたまらないくらい偏見を自己正当化してるから突っ込まれてんだよ
裁判してはいけないとは言ってないんですけどね。そこは私の感想ですので疑問でもなんでもないです。私の投稿を見返してみましたが、「事実婚でいいのでは」と「新しい関係性を作ろうとしているのに、結婚という古い関係性をどうしても維持する必要性が純粋にわからないんですよね」という2つの疑問しか書かれていません。
> 事実婚でいいのでは君が事実婚でいいのではないかと思うなら、そう思っていればいい。だれも止めない。それでは嫌な人、それでは困る人が訴えている。
> 新しい関係性を作ろうとしているのに、結婚という古い関係性をどうしても維持する必要性が純粋にわからないんですよねそれは単に君の知性か感性か人間性かに欠陥があるため。なお、君にわからないとしても誰も困らない。
> #4273471> 裁判してはいけないとは言ってないんですけどね。
反語表現も知らないで使ってるなら小学校からやり直したら?
> 「そもそも結婚が男女間で行われることが前提で作られた法律だと思われる」という前提が間違っていれば違憲判決が出るだろ
> 違憲判定が出たとしてもそのまま結婚の利点を享受したら法律の穴をついたのは変わらないで、その違憲判決が出たにも関わらず法の穴をついたのと変わらないと思うなら、それは君に論理的な思考力がないだけだ違憲判決が出た以上は、抜け穴ではなく、それが本来の正当な道=抜け穴に関わるような壁の存在がそもそも間違ってたって分かるだろ……分かんなかったの?
> という前提が間違っていれば違憲判決が出るだろなぜでしょう。分かんないですね。
「男女間でないことを想定して民法が作られたならこんな面倒なことにはなってないでしょう。」と言っているのだけど。それ以外にも当時の常識的には考えられてなかったと考えてます。別に違憲判決が出る出ないなど関係のない話ですので、論理的に否定して頂いてよいのですが。
違憲であれば当時立法した意図自体が間違っているから、穴をついているとか言われる筋合いはないってことかな。それ自体は別に間違ってないと思います。私はそんな話はしてないので、別でやっていただければお互い無駄な時間を消費しなくてもよかったですね。
すいません。よく考えるとそういう話をしていると取られてもおかしくないですね。突っ込みが何に対して行われてるか理解できなかった私の問題ですね。申し訳ない。
> 法治国家では、法律に書いてあること、憲法に書いてあること、その判例が全てじゃないの?
法治国家、法治主義の意味を調べて来たら?蒙が啓かれると思うよ。
新しい関係性を作ろうとしているのに、結婚という古い関係性をどうしても維持する必要性が純粋にわからないんですよね。
同性婚自体は新しくもなんともないよね、婚姻制度が無かった頃から同棲間でのパートナーシップは存在していたし。日本にも僧侶と稚児や権力者と愛人(信長と蘭丸)や衆道,義兄弟,念者という形もあったようですし。今の婚姻制度も明治31年に成立したものだし、124年も経っているので見直してもいいでしょう。
偏見はありますが、偏見自体を正当化している文章ではないと考えております。
「純粋」なお気持ちは理解したいですが、自身の偏見を正当化したくは無いですね。
それは事実婚に近い形ではと思いました。いずれにしろ婚姻制度を見直すというのは良いとおもいますね。同性婚自体は新しくないので、私が偏見を持った記述をしたということでしょうか。考慮が足りなかったのは申し訳ないですが、偏見を正当化するために記述したわけではないということは弁解いたします。
素朴な疑問として当然そう思うわな。ということで、ちょうどよい説明をどこかの増田がしていたので貼ります。
https://anond.hatelabo.jp/20220615115818 [hatelabo.jp]
> #4273238> 私は同性婚を法律的に認めることに否定的ですので、実現する義理はないですね。他のレスで君が書き込んだのがコレね偏見が滲み出てんのよ
このレスでも分からないなら好きにさせたらいいだけのに、屁理屈持ち出して否定することを正当化してるね
それについては、親コメで要求されていることを拒否する理由をそのまま言っただけなんですがね。何を言いたいのかよくわからないですが、あなたが偏見を持っているから私に対して否定的に扱うということでしょうか。
> あなたが偏見を持っているから私に対して否定的に扱うということでしょうか。
そうだね、嫌いなものはその感情的なバイアスで偏見を持って否定的に扱う人もいるかもね、論理的にも一般的にも否定する必要はないのに分かってんじゃん
具体例でいえば、君みたいに同性婚が嫌いだから偏見を持って否定的に扱ってるのはその実例だね
この手の裁判で納得いかないのは、形式上慰謝料請求しなければならないこと。違憲確認裁判はできない。 べつに慰謝料が欲しくて訴えるわけじゃないケースも多いだろうに。
何の利害関係もない人に違憲確認裁判を連発されたら司法パンクするからね仕方ないね
同じコミュニティの中でコンプレックスを抱えてワナビーをやっても憧れてる対象の論理性や見識は身に付かなくて、「ぶる」方法しか分からないんだよね
だから挙動は完璧にコピーしたつもりなのにこうしてホイと横からぶん殴られる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
どうして自治体に認めさせようとするのか (スコア:2, フレームのもと)
事実婚でいいのでは。
どうしても公的に認めさせたいなら、憲法・民法等改正してからというのが一般的な考えじゃないのだろうか。
これで婚姻届受理されても、社会的には法律の穴をすり抜けて結婚した奴ら認定になるだけでしょ。
Re: (スコア:0)
事実婚でいいなら結婚もいらん
Re: (スコア:0)
そういうセリフは法律婚を前提にした社会システムを変革して
事実婚に不利がないような社会情勢を実現してから言うべきじゃないかな?
事実婚だと不利だから訴訟になってる訳だし。
Re:どうして自治体に認めさせようとするのか (スコア:2)
私は同性婚を法律的に認めることに否定的ですので、実現する義理はないですね。
Re: (スコア:0)
遺産相続。夫婦だったら最低50%はパートナーが相続できる。
養子縁組。夫婦者しかダメっていう規定があったんじゃないかな。
改憲・法改正はスジとして正しいが、たとえば余命宣告されてる人が同性パートナーに相続させたければ間に合わない可能性がある。
#まあ、悠長に裁判してても間に合わない可能性もあるが。
Re: (スコア:0)
そんな個別の事情を鑑みて法は動かない。
立法機関でそういう人治主義が蔓延っている現状ではあるが。
Re: (スコア:0)
いや法は細かい事情ケースまで考えて作るものだよ。
立法機関が人治主義ってどう言うこと?立法機関ナンダから好き放題法治主義に基づいて立法すればいいのでは。
Re: (スコア:0)
まず立法機関って何の事かわかってますかね?
# なんか常識的なことを理解せずに妙な質問を繰り返すコメントが増えてて警戒してる
Re: (スコア:0)
たしかに常識的なことを理解してないコメントが増えてるようだ・・・
Re: (スコア:0)
えーと・・・立法機関が何を指すのか理解しているなら#4273248が何を揶揄しているのかわかるので
真っ正直に変な反応している#4273282には違和感しか感じないって事なのですが
概ね理解出来ましたので回答ありがとうございました。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その法治主義ってのの定義も危ういぞ、今の日本では。
特に人治主義とか言い出すヤツの。
ビスマルクとか始皇帝とかに基準を置いてしまっているんじゃないかと思う様な輩がうようよ。
Re: (スコア:0)
ああ流れをろくによんでませんでした。
まあ確かに今すぐ死にそうな人がいるからって理由で頑張るケースは稀ですね。
まあ頑張ってる議員がいると死ぬ前までに何とかとか言い出すし逆に死ぬまでほっとかれたりしますが。
Re: (スコア:0)
国なんて個別の個人の集まりだぞ。
勝手に個を廃して集合体にするんじゃない。
スタートレックのボーグかよ。
Re: (スコア:0)
行政機関とか司法機関っていいたかった?
Re: (スコア:0)
相続は遺言遺せば良かろうに。
Re: (スコア:0)
遺言なんか正直ケツ拭く紙にもなりゃしねぇわ
Re: (スコア:0)
遺留分 [houterasu.or.jp]って聞いたことない?
話を簡単にするために、親一人・パートナー一人の人が遺産を1億2000万円残して死ぬとする。
全財産をパート
Re: (スコア:0)
違憲であると思ったら国を訴えるというのは一般的な事だって知らんの?
そんで違憲判決が出たら社会的には法律の穴でも何でもなく壁があった事がそもそもおかしいと認定されるだけだろ
なんか書いてる内容が論理的な判断や一般論ぶってるだけで、その実は偏見の正当化してるだけでしょって感じ
Re:どうして自治体に認めさせようとするのか (スコア:2)
新しい関係性を作ろうとしているのに、結婚という古い関係性をどうしても維持する必要性が純粋にわからないんですよね。
そもそも結婚が男女間で行われることが前提で作られた法律だと思われるので、違憲判定が出たとしてもそのまま結婚の利点を享受したら法律の穴をついたのは変わらないでしょう。
偏見はありますが、偏見自体を正当化している文章ではないと考えております。
Re: (スコア:0)
夫婦別姓希望の人も含めて何故「法律婚」に拘るか調べればすぐに出て来るのに何故調べない?
例えば、急な入院や手術の時に家族の証明がないと、同意書にサインできずに困るんだよ
Re:どうして自治体に認めさせようとするのか (スコア:2)
それは結婚という制度によって解決するべき問題とは思えないですけど
Re: (スコア:0)
同性だの別姓だの含めて婚姻という制度によって発生すべき問題ではないとは思えないあたりが偏見の正当化って感じだな
Re: (スコア:0)
>例えば、・・・
こっちを変えればいいでしょう、これは自治体の対応とは関係ないけどね。。
事実婚がこれだけ認知されてるんだから、事実婚でもOKにすればいいだけね。
まあ、同性婚でも事実婚と同じというようなことにすればいいだけでしょう。
Re: (スコア:0)
あなたがホモだから同意書にサインさせませんなんて言う医師は、別に同性婚が法律で認められたとしても、やっぱりあなたはホモだから同意書にサインさせませんと言うのでは。
Re: (スコア:0)
> あなたがホモだから同意書にサインさせませんなんて言う医師は、別に同性婚が法律で認められたとしても、やっぱりあなたはホモだから同意書にサインさせませんと言うのでは。
君がホモ嫌いの医者、あるいはそういう医者と同じ様な観点を持っているかどうかはわからないけど、法が変わってもそういうホモ嫌い医者は確かに出てくるかも知らんね。
だが、それは医師免許を賭けてのホモ嫌いになるだろうね。
更に病院だって、訴訟や刑事罰のリスクを抱えてまで、ホモ嫌いの医者を擁護したりしないだろう。
そういう医者を引っ込める(即日解雇を含む)んじゃないかな、病院は。
Re: (スコア:0)
>違憲判定が出たとしてもそのまま結婚の利点を享受したら法律の穴をついたのは変わらない
意味不明。法治国家では、法律に書いてあること、憲法に書いてあること、その判例が全てじゃないの?
Re:どうして自治体に認めさせようとするのか (スコア:2)
脱法行為する人もそう言うかもしれないですね
Re: (スコア:0)
違憲判決出たものに関して、脱法行為って何?説明できんのだろ。
Re:どうして自治体に認めさせようとするのか (スコア:2)
「そもそも結婚が男女間で行われることが前提で作られた法律だと思われる」と言ってるわけです。男女間でないことを想定して民法が作られたならこんな面倒なことにはなってないでしょう。
上記前提が間違ってるというなら、そこに突っ込み入れて下さい。変なところに突っ込まれて正論入れられたらそうですねとしか言えないです。
そんな話はしてないというならこのツリーに繋げないで下さい。
Re: (スコア:0)
合憲判決も出てるんだけど?
Re: (スコア:0)
「そもそも結婚が男女間で行われることが前提で作られた法律だと思われる」だけであって、
想定してなかった(よく考えてなかった)から齟齬が出たと思われるので前提や想定を明確にすべく裁判する
これの何が疑問なの?
これに疑問持ち出して一般的じゃないだの法の抜け穴だの偏見垂れ流してるだけじゃん
実情として法として不適当なら違憲になるってだけの話
それが分からないか分かった上で無視したくてたまらないくらい偏見を自己正当化してるから突っ込まれてんだよ
Re:どうして自治体に認めさせようとするのか (スコア:2)
裁判してはいけないとは言ってないんですけどね。
そこは私の感想ですので疑問でもなんでもないです。
私の投稿を見返してみましたが、「事実婚でいいのでは」と「新しい関係性を作ろうとしているのに、結婚という古い関係性をどうしても維持する必要性が純粋にわからないんですよね」という2つの疑問しか書かれていません。
Re: (スコア:0)
> 事実婚でいいのでは
君が事実婚でいいのではないかと思うなら、そう思っていればいい。だれも止めない。
それでは嫌な人、それでは困る人が訴えている。
> 新しい関係性を作ろうとしているのに、結婚という古い関係性をどうしても維持する必要性が純粋にわからないんですよね
それは単に君の知性か感性か人間性かに欠陥があるため。
なお、君にわからないとしても誰も困らない。
Re: (スコア:0)
> #4273471
> 裁判してはいけないとは言ってないんですけどね。
反語表現も知らないで使ってるなら小学校からやり直したら?
Re: (スコア:0)
> 「そもそも結婚が男女間で行われることが前提で作られた法律だと思われる」
という前提が間違っていれば違憲判決が出るだろ
> 違憲判定が出たとしてもそのまま結婚の利点を享受したら法律の穴をついたのは変わらない
で、その違憲判決が出たにも関わらず法の穴をついたのと変わらないと思うなら、それは君に論理的な思考力がないだけだ
違憲判決が出た以上は、抜け穴ではなく、それが本来の正当な道=抜け穴に関わるような壁の存在がそもそも間違ってたって分かるだろ
……分かんなかったの?
Re:どうして自治体に認めさせようとするのか (スコア:2)
> という前提が間違っていれば違憲判決が出るだろ
なぜでしょう。分かんないですね。
Re:どうして自治体に認めさせようとするのか (スコア:2)
「男女間でないことを想定して民法が作られたならこんな面倒なことにはなってないでしょう。」と言っているのだけど。それ以外にも当時の常識的には考えられてなかったと考えてます。
別に違憲判決が出る出ないなど関係のない話ですので、論理的に否定して頂いてよいのですが。
Re:どうして自治体に認めさせようとするのか (スコア:2)
違憲であれば当時立法した意図自体が間違っているから、穴をついているとか言われる筋合いはないってことかな。それ自体は別に間違ってないと思います。
私はそんな話はしてないので、別でやっていただければお互い無駄な時間を消費しなくてもよかったですね。
Re:どうして自治体に認めさせようとするのか (スコア:2)
すいません。よく考えるとそういう話をしていると取られてもおかしくないですね。
突っ込みが何に対して行われてるか理解できなかった私の問題ですね。申し訳ない。
Re: (スコア:0)
> 法治国家では、法律に書いてあること、憲法に書いてあること、その判例が全てじゃないの?
法治国家、法治主義の意味を調べて来たら?蒙が啓かれると思うよ。
Re: (スコア:0)
新しい関係性を作ろうとしているのに、結婚という古い関係性をどうしても維持する必要性が純粋にわからないんですよね。
同性婚自体は新しくもなんともないよね、婚姻制度が無かった頃から同棲間でのパートナーシップは存在していたし。
日本にも僧侶と稚児や権力者と愛人(信長と蘭丸)や衆道,義兄弟,念者という形もあったようですし。
今の婚姻制度も明治31年に成立したものだし、124年も経っているので見直してもいいでしょう。
偏見はありますが、偏見自体を正当化している文章ではないと考えております。
「純粋」なお気持ちは理解したいですが、自身の偏見を正当化したくは無いですね。
Re:どうして自治体に認めさせようとするのか (スコア:2)
それは事実婚に近い形ではと思いました。いずれにしろ婚姻制度を見直すというのは良いとおもいますね。
同性婚自体は新しくないので、私が偏見を持った記述をしたということでしょうか。考慮が足りなかったのは申し訳ないですが、偏見を正当化するために記述したわけではないということは弁解いたします。
Re: (スコア:0)
素朴な疑問として当然そう思うわな。
ということで、ちょうどよい説明をどこかの増田がしていたので貼ります。
https://anond.hatelabo.jp/20220615115818 [hatelabo.jp]
Re: (スコア:0)
> #4273238
> 私は同性婚を法律的に認めることに否定的ですので、実現する義理はないですね。
他のレスで君が書き込んだのがコレね
偏見が滲み出てんのよ
このレスでも分からないなら好きにさせたらいいだけのに、屁理屈持ち出して否定することを正当化してるね
Re:どうして自治体に認めさせようとするのか (スコア:2)
それについては、親コメで要求されていることを拒否する理由をそのまま言っただけなんですがね。
何を言いたいのかよくわからないですが、あなたが偏見を持っているから私に対して否定的に扱うということでしょうか。
Re: (スコア:0)
> あなたが偏見を持っているから私に対して否定的に扱うということでしょうか。
そうだね、嫌いなものはその感情的なバイアスで偏見を持って否定的に扱う人もいるかもね、論理的にも一般的にも否定する必要はないのに
分かってんじゃん
具体例でいえば、君みたいに同性婚が嫌いだから偏見を持って否定的に扱ってるのはその実例だね
Re: (スコア:0)
この手の裁判で納得いかないのは、形式上慰謝料請求しなければならないこと。違憲確認裁判はできない。
べつに慰謝料が欲しくて訴えるわけじゃないケースも多いだろうに。
Re: (スコア:0)
何の利害関係もない人に違憲確認裁判を連発されたら司法パンクするからね仕方ないね
Re: (スコア:0)
同じコミュニティの中でコンプレックスを抱えてワナビーをやっても
憧れてる対象の論理性や見識は身に付かなくて、「ぶる」方法しか分からないんだよね
だから挙動は完璧にコピーしたつもりなのにこうしてホイと横からぶん殴られる