アカウント名:
パスワード:
「XX株に対応」みたいなワクチンは短期間しか意味ないんじゃないかねしかも新株が広まってからワクチンが出る頃には次の株が広まってて時代遅れのワクチンになってる多少変異しても問題ないような、いわゆる「コロナウイルス」に根本的に対応したワクチンを早く作ってくれ
COVID19変異が激しくてワクチン接種での感染予防も期待できなくなってきたので接種させる目的が、重症化しにくいに変わってきましたね。
一般医療を圧迫した結果、全数把握も諦めて医療崩壊してしまい緊急搬送もだめになってるし治療方法と治療薬が充実したら、マスクしなくて良いよになるのかな
#手洗いは永続で
元々、「重症化しにくくする」のがワクチンの主目的であって、感染予防は副次的な効果かつ時間とともに効果が下がると厚労省も言ってますよ感染予防は換気・マスク・屋内での密集防止が重要
ワクチンの当初の目的は感染抑制でした。2022年1月1日のBBCの記事には以下のようにWHOのテドロス氏の発言が書かれています。
https://www.bbc.com/japanese/59844741 [bbc.com]> テドロス事務局長はさらに新年の抱負として、2022年にパンデミックを終わらせるには> 「全世界の人の70%が7月までにワクチンを受けるという世界的目標を達成するため、> すべての国が協力する必要がある」と述べた。
わりと、2の話が無視されてることが多いと思う。
1,感染予防効果は副次的なもので、保証はしてない。(しばしば反ワクさんたちは「感染予防効果は『無い』」と言ってたが、 これも間違い。保証はないだけで、「ない」とも言ってない。)
2、感染者から放出されるウイルス量は、接種者の方が未接種者より少ない。 故に感染抑制の効果は期待できる。
3、重症化予防効果はある。
実効再生産数が1より多いか少ないかで感染が拡大するか収束するか決まるから、放出されるウイルス量が減って、たとえば実効再生産数が1.5から0.5に下がれば、とりあえず今より悪くならないということでは.
ワクチン接種開始が2021年頭なのに2022年の発言載せて当初の目的と言われても
でもぶんみゃくというか話の流れとしてはワクチン接種開始から一年以上たってもまだワクチンでパンデミック終わらせられるぜって言ってたことになるから当初どころかワクチン接種開始後一年たってもワクチンの目的はパンデミック収束ってことになる。
デルタ株までは感染予防にも効いたからね。
そういう意味で言ってるのかどうかまでは読み取れませんでしたね重症化抑制してただの風邪になった場合でも成立しますし
えーー、最初の頃9割以上感染予防とか言ってたじゃん。ふざけんな。
未変異株に対する感染予防効果は9割あります。未知の変異株に対しても9割感染予防というのは、あなたの願望でしかありませんよね。
1本鎖RNAウイルスなんだから最初から変異するのはわかってたでしょワクチンで感染予防は幻想
その通りだったから最初の頃の株は滅んだのでは?
9割以上の効果はあるんじゃないの?それ否定されたかな。
変異が激しいから効果が低下しているのと、感染力が強くなっていること、それと接種後に抗体価は2週間後のピークから下がり続けることを考えれば、予防効果を期待するのは馬鹿の考えることってのは間違いない。
予防効果は下がっていくんだ。
ワクチンの主目的は免疫を作ることでしょ。その結果としては感染しなくなるんじゃん。
で、このワクチンは重症化予防として新しい株にも効くの?効かないの?効かないからどんどん新しいの出してるんでしょ?親コメントは感染予防か重症化予防かなんて言ってないし、実質同じことじゃん。
変異もそうなんですが、どちらかというとワクチンの予防効果が落ちるのが想定よりもかなり早かったのが原因じゃないかなぁ。ブースター接種後3ヶ月程度は予防効果もちゃんとあるので。
今の医療逼迫/崩壊は発熱外来という入り口の混雑が原因なので(遅れて病床も問題になってるけど)、ここは治療方法や治療薬の充実でも改善はできないんですよね。マスクが外せるようになるのは、発熱外来混雑を緩和できる見通しが立って(システムの変更なのか国民意識の変化なのか)、株の変化が穏やかになったらかなぁ。インフルエンザみたいに年単位で株が変わる分には、シーズン内での再感染なんかもないだろうから、集団免疫も有効だろうし。
> COVID19変異が激しくてワクチン接種での感染予防も期待できなくなってきたので> 接種させる目的が、重症化しにくいに変わってきましたね。
変わってきたっていうか、最初からそういわれていたと思うけど。説明ちゃんと聞いてなかった人ですか。
獲得免疫機能の主な役目は2つ。中和抗体を大量に生産してウィルスの増殖を抑えること。感染防止もこれによる。
もう一つは獲得免疫として記憶し、再感染したときに中和抗体を迅速に生産すること。重症化しにくいのはこっちの役目。
BA5感染で作られる中和抗体のパターンと、ワクチン接種での
”かもね”とか”しれない”ばかりじゃないすか
最後の一文、ニ文とかに噛みつくのか
インフルエンザだって治療薬が十分に確立したのは近年なんだから、100年ぐらいはかかるでしょそんなものを延々待つより「新しい生活様式」にあわせてビル管法などでの衛生基準を強化する法整備した方がいい
確かに、ビル管法も含めて、業務スタイルを見直すのは効果的に思える.将来のウィルスにも多少マージンを持つ意味で 交通・オフィスは、3~4m間隔で座席を設けてパーティションと換気確保とか。#2年前からの変化点は、机上にプラ板が立っただけの気休め対応しかない現実が悲しい・・・
ワクチンで獲得する免疫と、COVID-19になって獲得する免疫とは効果が違うんですよ。
感染して獲得した免疫は、ウィルスが少し変異するとあまり効かないです。そのため、実際にはこの2年半のコロナ禍では何度も感染した人がけっこういるでしょう。そのたびに後遺症などの身体へのダメージは追加されていく。
もちろんワクチン接種者でも感染はする。でも重症化しにくく、後遺症も残りにくい。
先月に4回目のワクチン接種をしたんですが、ワクチン未接種だった子供が幼稚園からコロナを貰ってきて、自宅待機中についに自分も感染しました。。ただ、熱はピークで38度8分ぐらいまで上がったものの1.5日ほどで平熱に下がりましたし、血中酸素濃度もずっと平常でした。ワクチンのせいかはわかりませんが、確かに軽症で済みました。
あと、普通の生活を続けていてここまで一度も感染しなかったので、自分の場合はワクチンの副反応が極めて軽かったこともあり、自分としてはワクチンを打っていて良かったかなと思っているところです。
今回の内容は、BA.5系に感染して獲得した免疫が、BA.2系に効きにくいという物。一方ワクチンの方は、BA.2系よりもBA.5系の方が中和抗体活性が低い=効きにくいという状況があった。BA.2.75に特定したワクチンの効果測定はまだなさそうだけど、これまでの情報からするとBA.2.75に既存のワクチンが効きにくいと推測する内容は無さそう。
それと、効きにくいという言葉だけでなく、定量的に見る必要もある。既存ワクチンンは従来株よりもオミクロン株に対する効果が低いというだけで、オミクロン株に効果が無いわけではない。https://www.covid19-yamanaka.com/cont7/84.html [covid19-yamanaka.com]既存ワクチンンのブースター接種を受けると、接種前の従来株に対する中和抗体活性よりも、接種後のオミクロン株に対する活性は数倍に高くなる。接種前のオミクロン株に対する数値と比較したら数十倍に高まる。
> 多少変異しても問題ないような、いわゆる「コロナウイルス」に根本的に対応したワクチンを早く作ってくれ
割とそれが今既に打っているm-RNAワクチンなんですよね。3回目接種をしようとなった理由の1つが、3回接種することでデルタ株にも効果があるということで広範に効く抗体ができるという結果からです。(ただこの結果は狙ったものではなかったはずで、どこまで続くかは心配の種ではあるんですが)
mRNAワクチン3回接種、オミクロン株とデルタ株への有効性は?/JAMA [carenet.com]
3回接種vs.未接種の補正後ORは、オミクロン変異株が0.33(95%信頼区間[CI]:0.31~0.35)、デルタ変異株が0.065
もうAIで変異株のトゲトゲを予想して対応するmRNA片っ端から接種とか。
コロナウイルスは人がいるから拡大するわけで、ワクチンの代わりに毒を打って人類滅亡となれば問題解決かもしれない。
はは、インフルエンザみたいなこと言ってら
> 「XX株に対応」みたいなワクチンは短期間しか意味ないんじゃないかね いやはや。ワクチンメーカーは笑いが止まりませんね。もう100兆単位で金使ったそうですが、コロナで財政破綻しそう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
こういうふうだと (スコア:0)
「XX株に対応」みたいなワクチンは短期間しか意味ないんじゃないかね
しかも新株が広まってからワクチンが出る頃には次の株が広まってて時代遅れのワクチンになってる
多少変異しても問題ないような、いわゆる「コロナウイルス」に根本的に対応したワクチンを早く作ってくれ
Re:こういうふうだと (スコア:1)
COVID19変異が激しくてワクチン接種での感染予防も期待できなくなってきたので
接種させる目的が、重症化しにくいに変わってきましたね。
一般医療を圧迫した結果、全数把握も諦めて医療崩壊してしまい緊急搬送もだめになってるし
治療方法と治療薬が充実したら、マスクしなくて良いよになるのかな
#手洗いは永続で
Re: (スコア:0)
元々、「重症化しにくくする」のがワクチンの主目的であって、感染予防は副次的な効果かつ時間とともに効果が下がると厚労省も言ってますよ
感染予防は換気・マスク・屋内での密集防止が重要
Re: (スコア:0)
ワクチンの当初の目的は感染抑制でした。
2022年1月1日のBBCの記事には以下のようにWHOのテドロス氏の発言が書かれています。
https://www.bbc.com/japanese/59844741 [bbc.com]
> テドロス事務局長はさらに新年の抱負として、2022年にパンデミックを終わらせるには
> 「全世界の人の70%が7月までにワクチンを受けるという世界的目標を達成するため、
> すべての国が協力する必要がある」と述べた。
Re: (スコア:0)
わりと、2の話が無視されてることが多いと思う。
1,感染予防効果は副次的なもので、保証はしてない。
(しばしば反ワクさんたちは「感染予防効果は『無い』」と言ってたが、
これも間違い。保証はないだけで、「ない」とも言ってない。)
2、感染者から放出されるウイルス量は、接種者の方が未接種者より少ない。
故に感染抑制の効果は期待できる。
3、重症化予防効果はある。
実効再生産数が1より多いか少ないかで感染が拡大するか収束するか決まるから、
放出されるウイルス量が減って、たとえば実効再生産数が1.5から0.5に下がれば、
とりあえず今より悪くならないということでは.
Re: (スコア:0)
ワクチン接種開始が2021年頭なのに2022年の発言載せて当初の目的と言われても
Re: (スコア:0)
でもぶんみゃくというか話の流れとしてはワクチン接種開始から一年以上たってもまだワクチンでパンデミック終わらせられるぜって言ってたことになるから当初どころかワクチン接種開始後一年たってもワクチンの目的はパンデミック収束ってことになる。
Re: (スコア:0)
デルタ株までは感染予防にも効いたからね。
Re: (スコア:0)
そういう意味で言ってるのかどうかまでは読み取れませんでしたね
重症化抑制してただの風邪になった場合でも成立しますし
Re: (スコア:0)
えーー、最初の頃9割以上感染予防とか言ってたじゃん。
ふざけんな。
Re: (スコア:0)
未変異株に対する感染予防効果は9割あります。
未知の変異株に対しても9割感染予防というのは、あなたの願望でしかありませんよね。
Re: (スコア:0)
1本鎖RNAウイルスなんだから最初から変異するのはわかってたでしょ
ワクチンで感染予防は幻想
Re: (スコア:0)
その通りだったから最初の頃の株は滅んだのでは?
Re: (スコア:0)
9割以上の効果はあるんじゃないの?
それ否定されたかな。
変異が激しいから効果が低下しているのと、感染力が強くなっていること、それと接種後に抗体価は2週間後のピークから下がり続けることを考えれば、予防効果を期待するのは馬鹿の考えることってのは間違いない。
予防効果は下がっていくんだ。
Re: (スコア:0)
ワクチンの主目的は免疫を作ることでしょ。
その結果としては感染しなくなるんじゃん。
Re: (スコア:0)
で、このワクチンは重症化予防として新しい株にも効くの?効かないの?
効かないからどんどん新しいの出してるんでしょ?
親コメントは感染予防か重症化予防かなんて言ってないし、実質同じことじゃん。
Re: (スコア:0)
変異もそうなんですが、どちらかというとワクチンの予防効果が落ちるのが想定よりもかなり早かったのが原因じゃないかなぁ。
ブースター接種後3ヶ月程度は予防効果もちゃんとあるので。
今の医療逼迫/崩壊は発熱外来という入り口の混雑が原因なので(遅れて病床も問題になってるけど)、ここは治療方法や治療薬の充実でも改善はできないんですよね。
マスクが外せるようになるのは、発熱外来混雑を緩和できる見通しが立って(システムの変更なのか国民意識の変化なのか)、株の変化が穏やかになったらかなぁ。
インフルエンザみたいに年単位で株が変わる分には、シーズン内での再感染なんかもないだろうから、集団免疫も有効だろうし。
Re: (スコア:0)
> COVID19変異が激しくてワクチン接種での感染予防も期待できなくなってきたので
> 接種させる目的が、重症化しにくいに変わってきましたね。
変わってきたっていうか、最初からそういわれていたと思うけど。
説明ちゃんと聞いてなかった人ですか。
獲得免疫機能の主な役目は2つ。
中和抗体を大量に生産してウィルスの増殖を抑えること。感染防止もこれによる。
もう一つは獲得免疫として記憶し、再感染したときに中和抗体を迅速に生産すること。
重症化しにくいのはこっちの役目。
BA5感染で作られる中和抗体のパターンと、ワクチン接種での
Re: (スコア:0)
”かもね”とか”しれない”ばかりじゃないすか
Re: (スコア:0)
最後の一文、ニ文とかに噛みつくのか
Re: (スコア:0)
インフルエンザだって治療薬が十分に確立したのは近年なんだから、100年ぐらいはかかるでしょ
そんなものを延々待つより「新しい生活様式」にあわせてビル管法などでの衛生基準を強化する法整備した方がいい
Re: (スコア:0)
確かに、ビル管法も含めて、業務スタイルを見直すのは効果的に思える.
将来のウィルスにも多少マージンを持つ意味で 交通・オフィスは、3~4m間隔で座席を設けてパーティションと換気確保とか。
#2年前からの変化点は、机上にプラ板が立っただけの気休め対応しかない現実が悲しい・・・
Re:こういうふうだと (スコア:1)
ワクチンで獲得する免疫と、COVID-19になって獲得する免疫とは効果が違うんですよ。
感染して獲得した免疫は、ウィルスが少し変異するとあまり効かないです。
そのため、実際にはこの2年半のコロナ禍では何度も感染した人がけっこういるでしょう。
そのたびに後遺症などの身体へのダメージは追加されていく。
もちろんワクチン接種者でも感染はする。
でも重症化しにくく、後遺症も残りにくい。
Re:こういうふうだと (スコア:1)
先月に4回目のワクチン接種をしたんですが、ワクチン未接種だった子供が幼稚園からコロナを貰ってきて、自宅待機中についに自分も感染しました。。ただ、熱はピークで38度8分ぐらいまで上がったものの1.5日ほどで平熱に下がりましたし、血中酸素濃度もずっと平常でした。ワクチンのせいかはわかりませんが、確かに軽症で済みました。
あと、普通の生活を続けていてここまで一度も感染しなかったので、自分の場合はワクチンの副反応が極めて軽かったこともあり、自分としてはワクチンを打っていて良かったかなと思っているところです。
Re:こういうふうだと (スコア:1)
今回の内容は、BA.5系に感染して獲得した免疫が、BA.2系に効きにくいという物。
一方ワクチンの方は、BA.2系よりもBA.5系の方が中和抗体活性が低い=効きにくいという状況があった。
BA.2.75に特定したワクチンの効果測定はまだなさそうだけど、これまでの情報からするとBA.2.75に既存のワクチンが効きにくいと推測する内容は無さそう。
それと、効きにくいという言葉だけでなく、定量的に見る必要もある。
既存ワクチンンは従来株よりもオミクロン株に対する効果が低いというだけで、オミクロン株に効果が無いわけではない。
https://www.covid19-yamanaka.com/cont7/84.html [covid19-yamanaka.com]
既存ワクチンンのブースター接種を受けると、接種前の従来株に対する中和抗体活性よりも、接種後のオミクロン株に対する活性は数倍に高くなる。
接種前のオミクロン株に対する数値と比較したら数十倍に高まる。
Re: (スコア:0)
> 多少変異しても問題ないような、いわゆる「コロナウイルス」に根本的に対応したワクチンを早く作ってくれ
割とそれが今既に打っているm-RNAワクチンなんですよね。
3回目接種をしようとなった理由の1つが、3回接種することでデルタ株にも効果があるということで広範に効く抗体ができるという結果からです。
(ただこの結果は狙ったものではなかったはずで、どこまで続くかは心配の種ではあるんですが)
mRNAワクチン3回接種、オミクロン株とデルタ株への有効性は?/JAMA [carenet.com]
3回接種vs.未接種の補正後ORは、オミクロン変異株が0.33(95%信頼区間[CI]:0.31~0.35)、デルタ変異株が0.065
Re: (スコア:0)
もうAIで変異株のトゲトゲを予想して対応するmRNA片っ端から接種とか。
Re: (スコア:0)
コロナウイルスは人がいるから拡大するわけで、ワクチンの代わりに毒を打って人類滅亡となれば問題解決かもしれない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
はは、インフルエンザみたいなこと言ってら
Re: (スコア:0)
> 「XX株に対応」みたいなワクチンは短期間しか意味ないんじゃないかね
いやはや。ワクチンメーカーは笑いが止まりませんね。
もう100兆単位で金使ったそうですが、コロナで財政破綻しそう。