アカウント名:
パスワード:
商品のスキャンは、圧倒的に店員がしたほうが速い。律速段階は支払い部分で、そこだけ別マシンにしてるところが、今のところ賢いな。
うちの近くの店だとスキャンのときに店員が「支払方法は?」と聞いてくる。会計機の操作一発目に支払い方法選択手順あるのに・・・多分クレカ対策だと思うけど意味わからない。
私の行くオーケーでは、クレカ・現金は支払機で、バーコード決済は店員がレジでするので、支払方法を聞かれますね。現金割引があるから現金客が多いので、レジでバーコード決済ピッだけ済まして、支払中の前の客を追い越していけるので、早くていいです。
>うちの近くの店だとスキャンのときに店員が「支払方法は?」と聞いてくる。会計機の操作一発目に支払い方法選択手順あるのに・・・
PayPay払いの場合その店員が支払い受付対応するからではないでしょうか?うちの近くの店ではそうですね。
#PayPayだけではないですが…
客に対して「支払方法は?」と聞くとなんでクレカ対策になるんですか?そもそもクレカ対策って何ですか?
初心者なのでそこのところが理解できませんでした。誰か教えてください。
いまだにサイン書かせる店は多い(セルフレジ含めて)さらに店独自のマニュアルでクレカ利用者がいたらメモを取る店もある(何のためにどんなメモを取ってるのかは知らない)
さすがにセミセルフレジに切り替えたようなところは既にクレジットカードのIC対応してるよサイン書かせるのはクソ客がPINを覚えてないせいでPINバイパスにしたから本人確認がサインになっただけでしょ
そもそも食品スーパー・総合スーパーの食品売り場だと何万も買わない限りクレカはサインレスじゃない?
一般的なチェーン店のスーパーならだいたい1万円程度のボーダーでNoCVM運用だね業務用スーパーみたいなところだと金額問わずPIN有りなところもちょいちょいあるけど
「サインかPIN」かじゃなくてカードの会社や種類によって要求される信頼性が違うからサインレスと要サインで分けてる、んだよ例えばJCBだと要サインでVISAだとサインレス、とか(確かJCB側が要求してた昔の話IC付きだとサインレスでICなしだと要サイン、とか(移行期間として未だにICなしクレカは存在する
それ#4315504の間抜けなコメントと関係ないでしょ
#4315504とは関係なく、#4315514が言う「サイン書くのはPINを忘れたから」というシチュ決めつけの方へのコメントだよ
クレカの読み取り機をレジの方にだけ付けてて、支払い端末は現金専用だったり、支払い端末は現金及び自社ポイントカード位しか使えない、みたいな店もある。
クレカに限らんけど支払い手段は増やせば増やすだけエラーの対処も必要になるし、対応非対応が分かりにくくなるので最悪使える支払い手段がない事もある。客の支払い手段選択ボタンも増えて押すまで時間掛かったりもするし、ボタン押す必要性に気付くまで操作が遅れてしまう客もいる。
面倒な処理は人が居るレジ打ちの段階で済ますってのも悪くない。支払い端末の操作に詰まってて対面してる店員がいないと、気まぐれに窃盗する奴も出てくるだろうしね……「よくわからなかった」が免罪符になると思ってる奴って世の中いっぱいいるし……
近所のスーパー、セミセルフレジ導入直後は聞いてたけど、1ヶ月後くらいには聞かなくなったな
QR決済は店員がやるしかないからでは?あとポイントカードやらクーポンやら店員が対応するしかなかったりするよね。まあそれでも支払いだけセルフの形態が一番効率的だと思う。商品のスキャンは店員のレジ係だって新人とベテランでは雲泥の差があるもんな。
QR決済にも対応したセミセルフ端末を入れれば済む話だと思うんだけどシステム投資が間に合わないんだろうなー カードリーダーとしてもコンタクトレスには対応してないのが多いし。
ウチの近所のだと、・一部QRコード対応セルフレジ・一部QRコード未対応エルフレジ(順次入れ替え予定)・上記とは別のQRコードについて、スマホで表示したものをリーダーで読み取るタイプを友人レジでのみ対応とかあるから並ぶレジを間違えると希望の決済手段が使えなくて店員対応になったりする…
QR未対応エルフレジ(順次入れ替え予定)
入れ替えないで…
うちの近所がまさにそういう店なんですけど、QRコード決済、Tポイント払い、商品券払いとか自動会計機で処理できないから仕方が無いと思う。
うちの近所は、店員1人に対して支払機が2台のブースが8つぐらい並んでいる。各々のブースの2台の支払機のうち、クレカ対応は片方だけっぽくて、最初に支払い方法を聞かれる。
ショッピングモール内のスタバで電子マネー支払いだと言うと、どれを使うか聞かれた事があった。聞かれるだけでリーダの選択ボタンは結局自分で押さないといけない。当時はそのリーダ以外で扱われる電子マネーもまだなく、モール内では「電子マネーで」と言ってる客が多かった。面白いので訊ねてみたら、どの電子マネーが使われたかスタバ側でチェックしてるんですという事だった。モールの共通仕様のリーダだったから内訳の情報が貰えないとかそんな理由でもあるんだろうね。
スタバ側で特定の電子マネーと提携した何かをやってた(或いはやる計画があった)とかかな?
店員しかスキャンしないと、店員1人分しかスキャンが進まない店員1人で複数のセルフレジを見てれば、複数の客の分スキャンが進む客のスキャンが店員のスキャンの半分のスピードでも(以下略
と、思うだろ。店にもよるんだろうけど、・バーコード読む(遅い!)・読んだやつをチェック済に入れてくださいって言われて入れるんだが…・計量チェック(遅い!)済まないと次が読めない・しかも、結構多くの客が、ちまちまレイアウト考えながら買い物バッグに詰める、余計遅くなる・横にいる子供とかが、チェック済をつついたりして、重量センサが感知してまた会計が止まるといったありさまで、たぶん速度だけ言えば1/10以下。じゃあなぜ自分はセルフレジに並んでるかというと、アレゲ(メカ好き)だからなだけ
普段は読み込みが遅いってことはないのに、1回すごく遅かったことがあって、反応がないから読み損ねかと思って、もう1回通して重複させてしまったことがあります。取り消すために、結局これも店員を呼ぶことになりました。
近所のイオンのセルフレジでは、調味料系の小物(小瓶入香辛料の詰替用パックとか)で起こることが多かったような。あれリーダーの特性なのかな?
>・計量チェック(遅い!)済まないと次が読めない
計量チェックのあるセルフレジはスムースに会計できないことが多いですね。しょっちゅう途中でエラーが出て、どう対応していいかわからず、毎回店員さんに見てもらってます。あのシステムなんとかならんのかな。
あれって万引き防止のためにやってるのかな。
>あれって万引き防止のためにやってるのかな。たぶんそう。バーコード読んでないのに重量増えたら、疑いありとマークするんだと思う。
ときどき行くスーパーは、以前は重量チェックのあるセルフレジだったけど、しょっちゅうエラーが出てた。大葉 10枚とか、無茶だよね。新しいセルフレジに切り替わって重量をチェックしなくなった。
2人体制のレジって見た事ない?1人はスキャンして、1人は会計担当。遅いのは会計担当で、大抵は支払う側がもたついていたり、商品券利用とかで物凄く遅くなったりする。スキャン側のコストってあまり無いよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
支払い部分のみ。 (スコア:0)
商品のスキャンは、圧倒的に店員がしたほうが速い。
律速段階は支払い部分で、そこだけ別マシンにしてるところが、今のところ賢いな。
Re: (スコア:0)
うちの近くの店だとスキャンのときに店員が「支払方法は?」と聞いてくる。会計機の操作一発目に支払い方法選択手順あるのに・・・
多分クレカ対策だと思うけど意味わからない。
Re:支払い部分のみ。 (スコア:2)
私の行くオーケーでは、クレカ・現金は支払機で、バーコード決済は店員がレジでするので、支払方法を聞かれますね。
現金割引があるから現金客が多いので、レジでバーコード決済ピッだけ済まして、支払中の前の客を追い越していけるので、早くていいです。
Re:支払い部分のみ。 (スコア:1)
>うちの近くの店だとスキャンのときに店員が「支払方法は?」と聞いてくる。会計機の操作一発目に支払い方法選択手順あるのに・・・
PayPay払いの場合その店員が支払い受付対応するからではないでしょうか?
うちの近くの店ではそうですね。
#PayPayだけではないですが…
Re: (スコア:0)
客に対して「支払方法は?」と聞くとなんでクレカ対策になるんですか?
そもそもクレカ対策って何ですか?
初心者なのでそこのところが理解できませんでした。誰か教えてください。
Re: (スコア:0)
いまだにサイン書かせる店は多い(セルフレジ含めて)
さらに店独自のマニュアルでクレカ利用者がいたらメモを取る店もある(何のためにどんなメモを取ってるのかは知らない)
Re: (スコア:0)
さすがにセミセルフレジに切り替えたようなところは既にクレジットカードのIC対応してるよ
サイン書かせるのはクソ客がPINを覚えてないせいでPINバイパスにしたから本人確認がサインになっただけでしょ
Re:支払い部分のみ。 (スコア:1)
そもそも食品スーパー・総合スーパーの食品売り場だと何万も買わない限りクレカはサインレスじゃない?
Re: (スコア:0)
一般的なチェーン店のスーパーならだいたい1万円程度のボーダーでNoCVM運用だね
業務用スーパーみたいなところだと金額問わずPIN有りなところもちょいちょいあるけど
Re: (スコア:0)
「サインかPIN」かじゃなくて
カードの会社や種類によって要求される信頼性が違うからサインレスと要サインで分けてる、んだよ
例えばJCBだと要サインでVISAだとサインレス、とか(確かJCB側が要求してた昔の話
IC付きだとサインレスでICなしだと要サイン、とか(移行期間として未だにICなしクレカは存在する
Re: (スコア:0)
それ#4315504の間抜けなコメントと関係ないでしょ
Re: (スコア:0)
#4315504とは関係なく、#4315514が言う「サイン書くのはPINを忘れたから」というシチュ決めつけの方へのコメントだよ
Re: (スコア:0)
クレカの読み取り機をレジの方にだけ付けてて、支払い端末は現金専用だったり、
支払い端末は現金及び自社ポイントカード位しか使えない、みたいな店もある。
クレカに限らんけど支払い手段は増やせば増やすだけエラーの対処も必要になるし、
対応非対応が分かりにくくなるので最悪使える支払い手段がない事もある。
客の支払い手段選択ボタンも増えて押すまで時間掛かったりもするし、
ボタン押す必要性に気付くまで操作が遅れてしまう客もいる。
面倒な処理は人が居るレジ打ちの段階で済ますってのも悪くない。
支払い端末の操作に詰まってて対面してる店員がいないと、気まぐれに窃盗する奴も出てくるだろうしね……
「よくわからなかった」が免罪符になると思ってる奴って世の中いっぱいいるし……
Re: (スコア:0)
近所のスーパー、セミセルフレジ導入直後は聞いてたけど、1ヶ月後くらいには聞かなくなったな
Re: (スコア:0)
QR決済は店員がやるしかないからでは?
あとポイントカードやらクーポンやら店員が対応するしかなかったりするよね。
まあそれでも支払いだけセルフの形態が一番効率的だと思う。
商品のスキャンは店員のレジ係だって新人とベテランでは雲泥の差があるもんな。
Re: (スコア:0)
QR決済にも対応したセミセルフ端末を入れれば済む話だと思うんだけどシステム投資が間に合わないんだろうなー
カードリーダーとしてもコンタクトレスには対応してないのが多いし。
Re: (スコア:0)
ウチの近所のだと、
・一部QRコード対応セルフレジ
・一部QRコード未対応エルフレジ(順次入れ替え予定)
・上記とは別のQRコードについて、スマホで表示したものをリーダーで読み取るタイプを友人レジでのみ対応
とかあるから並ぶレジを間違えると希望の決済手段が使えなくて店員対応になったりする…
Re: Re:支払い部分のみ。 (スコア:1)
入れ替えないで…
Re: (スコア:0)
うちの近所がまさにそういう店なんですけど、QRコード決済、Tポイント払い、商品券払いとか自動会計機で処理できないから仕方が無いと思う。
Re: (スコア:0)
うちの近所は、店員1人に対して支払機が2台のブースが8つぐらい並んでいる。
各々のブースの2台の支払機のうち、クレカ対応は片方だけっぽくて、最初に支払い方法を聞かれる。
Re: (スコア:0)
ショッピングモール内のスタバで電子マネー支払いだと言うと、どれを使うか聞かれた事があった。
聞かれるだけでリーダの選択ボタンは結局自分で押さないといけない。当時はそのリーダ以外で扱われる電子マネーもまだなく、モール内では「電子マネーで」と言ってる客が多かった。
面白いので訊ねてみたら、どの電子マネーが使われたかスタバ側でチェックしてるんですという事だった。
モールの共通仕様のリーダだったから内訳の情報が貰えないとかそんな理由でもあるんだろうね。
Re: (スコア:0)
スタバ側で特定の電子マネーと提携した何かをやってた(或いはやる計画があった)とかかな?
Re: (スコア:0)
店員しかスキャンしないと、店員1人分しかスキャンが進まない
店員1人で複数のセルフレジを見てれば、複数の客の分スキャンが進む
客のスキャンが店員のスキャンの半分のスピードでも(以下略
Re: (スコア:0)
と、思うだろ。店にもよるんだろうけど、
・バーコード読む(遅い!)
・読んだやつをチェック済に入れてくださいって言われて入れるんだが…
・計量チェック(遅い!)済まないと次が読めない
・しかも、結構多くの客が、ちまちまレイアウト考えながら買い物バッグに詰める、余計遅くなる
・横にいる子供とかが、チェック済をつついたりして、重量センサが感知してまた会計が止まる
といったありさまで、たぶん速度だけ言えば1/10以下。
じゃあなぜ自分はセルフレジに並んでるかというと、アレゲ(メカ好き)だからなだけ
Re: (スコア:2)
普段は読み込みが遅いってことはないのに、1回すごく遅かったことがあって、反応がないから読み損ねかと思って、もう1回通して重複させてしまったことがあります。
取り消すために、結局これも店員を呼ぶことになりました。
Re: (スコア:0)
近所のイオンのセルフレジでは、調味料系の小物(小瓶入香辛料の詰替用パックとか)で起こることが多かったような。
あれリーダーの特性なのかな?
Re: (スコア:1)
>・計量チェック(遅い!)済まないと次が読めない
計量チェックのあるセルフレジはスムースに会計できないことが多いですね。
しょっちゅう途中でエラーが出て、どう対応していいかわからず、毎回店員さんに見てもらってます。
あのシステムなんとかならんのかな。
あれって万引き防止のためにやってるのかな。
Re: (スコア:0)
>あれって万引き防止のためにやってるのかな。
たぶんそう。
バーコード読んでないのに重量増えたら、疑いありとマークするんだと思う。
Re: (スコア:0)
ときどき行くスーパーは、以前は重量チェックのあるセルフレジだったけど、
しょっちゅうエラーが出てた。
大葉 10枚とか、無茶だよね。
新しいセルフレジに切り替わって重量をチェックしなくなった。
Re: (スコア:0)
2人体制のレジって見た事ない?
1人はスキャンして、1人は会計担当。
遅いのは会計担当で、大抵は支払う側がもたついていたり、商品券利用とかで物凄く遅くなったりする。
スキャン側のコストってあまり無いよ。