アカウント名:
パスワード:
ということでしょ。
オンシーズンは路線バスが普通に走っている区間です。https://bus.fujikyu.co.jp/rosen/fujitozan#h03 [fujikyu.co.jp](「須走口」がふじあざみライン)
特に読売新聞。エンジンブレーキを低速にして、なんて言っているのはオートマの普通乗用車じゃないのかな。
> エンジンブレーキを低速にして どうせtypoだろと思ったらソースの読売にそう書いてあった。なにこれ?
エンジンブレーキ用に1速2速があるオートマなんじゃない?
昔のステレオタイプなオートマならドライブの下に「L」と「2」があったね。今時のCVTとかは知らない。
富士山の勾配だと2程度では効かずに80km/h超えてもスピードが上がり続ける あんまり速度上げ過ぎると今の自動車はLや2に入れてもシフトダウン拒否されるから注意が必要
なのでLを使うべき
過速度でシフトダウンできちゃったらオーバーレブでエンジン壊れてそれはそれで危険なことになる気が。
だから「あんまり速度上げ過ぎると今の自動車はLや2に入れてもシフトダウン拒否される」と書いてあるだろうに
MTだったら機械的に変速が失敗するから、拒否も何もないんだよね古いATでも最近のATでもMTでも関係なく、トランスミッションはオーバーレブ条件では変速できないそこが噛み合ってない
その通りで、トラックとかのフィンガーシフト [wikipedia.org]はキャンセルされます。しかも、そのギアに居続けないでニュートラルになるのでエンブレ皆無になります。
普段からエンブレガンガン使う人は適切なシフトダウン時の上限速度を知っているし、さほど使わん人はフットブレーキをまず使って減速が続きそうならシフトダウンだから、いうてその安全機構に引っかかる無茶なシフトダウンをとっさに選んでそこで充分な減速性能求める奴はそうは居ないと思うけど。
あと、そもそも大型車は排気ブレーキだの何だので普通車とは感覚が違うはず……
シフトダウンの直前にフットブレーキで減速させるでしょ。
昔の4速ATだとこういう急な下りでは2ではエンジンブレーキ不足、Lはさすがに遅すぎて使えない。 箱根振動の下りでも2で70Km/h超えて加速するからフットブレーキ使うしかなかったですね。
5とか6速ATならもうちょっと適切なギア比選べそう。
それATって言いえるのか?
むしろそれが本来のATで、きみが思ってるATはCVT(無段変速機)なんじゃないか。
CVTもマニュアルモードで擬似的にギア選択できるようになってるけどね。
2とLがシフトポジションのことだとわかってないのかもしれませんね。CVTじゃLはともかく2はないだろうし。
日本で市販されているこの大型観光バス級にCVTが実装された事は無い筈。
アマによるバス試走じゃなく、読売の試走は乗用車じゃね?の話だよ
うちの車はCVTだけどドライブの下がL(ロー)その下にS(スーパーロー)がある減速用というよりも雪道のスタック脱出用かな
よく知らんけどATのオートって、元はギヤ変速じゃなくてクラッチ操作のことじゃないの?
トルコン出だしの頃は常用のギアは1速で変速はトルコンだけで賄ってたとか
クラッチだけ自動なのはセミオート。昔ならホンダマチック、今ならDCTがセミオート。運転免許のAT限定は、クラッチのない2ペダル限定なので、セミオートも運転可能。
DCTでもVWグループやルノーのはDポジションがあるフルオートだぞ
個人所有バスの方はちゃんとエンジンブレーキと排気ブレーキ併用してと書いてますね。読売の方もちゃんと乗用車と書いてます。
DCTでもシフトダウンの時には、クラッチカットとブリッピングアクセルワークが必要なので、MTとしてDCTが実装される事は殆ど無い(実験車程度?)。
DCTは「オート」だよ、ギアチェンジ(ギアセレクト)も自動だもん。「セミオート」はクラッチ操作は自動だがギアチェンジ(ギアセレクト)が手動のもの。
大型観光バスが、排気ブレーキやリターダーを使う事なく、エンジンブレーキだけで急下り坂で減速しようとするとか、無茶だろう。
>どのような道なのか(アマチュアが)バスで走行して調査
「プロ」なら大丈夫ってこと?
>この道路を初めて運転したという運転手歴約二十年の男性(61)は>「下りは排気ブレーキと補助ブレーキを一緒に使っても加速してしまう。>同じようなカーブが何度も続くので、フットブレーキを踏みっぱなしにならないように神経を使った。>経験が浅い若い運転手には厳しいかもしれないですね」と話した。https://www.tokyo-np.co.jp/article/208757 [tokyo-np.co.jp]
>有料道路を避けたいからあざみラインへと言われることはある。>ただ、うちではこの区間は特別手当のドライバーしか行けないので1万円高くなりますhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6342e13c5edbb0186fc8590685c6f236b3e46a06 [yahoo.co.jp]
初見殺しというやつかもしれない。
動画見たけど本当に初見殺しだと思う
エンジン唸りまくって警告音鳴ってるし、更にお客も乗ってるとなれば不安にさせない為にフットブレーキに頼りっぱなしになる気持ちは分からんでもない
どれくらいフットに頼ると効かなくなるのかなんて普通の人は知らないだろうし
上でドライバー交代してなかったら往路で通ってるので初見はあり得ない
往路で道は通ってても下りは初見だろ。
登りだけで下りがわかるとか、運転を完全に理解してるやつか、ちょっとだけ運転を理解できるやつのどちらかだよ。 君は前者なんだろう。
平均勾配が10%で、最大勾配は20%超で10km続く。こんな道は他にそうないので、初めてだと面食らうと思うよ。普通乗用車でも、エンブレの弱いATだとフェード注意。
記事にベーパーロックとか書いてるけど、バスとかの大型車両は油圧じゃ無くて空気圧なんじゃないの?ベーパーロックなんて起こりえないんじゃ?
空気油圧複合式(エアオーバーまたはエアオーバーハイドロリック)主に大型自動車と一部の中型車で使用されている。ホイールシリンダーは油圧のため、ブレーキを踏み続けると加熱し、油圧配管内に気泡を生じ、ブレーキが利かなくなるベーパーロック現象を引き起こす可能性を含んでいる。
空気圧式(フルエア)主に大型トレーラーとトラクタに使用されている。液体を使用しないため、ベーパーロック現象はおこらないが、加熱によるフェードは発生する。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%96%E3%... [wikipedia.org]
「ふじあざみライン、走行して調査」だと「ふじあざみラインという主体が走行調査を行った」という意味になる「ふじあざみラインを走行して調査」だと「何者かが、ふじあざみラインの走行調査を行った」という意味になる
これは大手新聞やメディアの読者なら常識の簡約記法なんでいわゆる誤植か、コメ稼ぎの意図的なミスだね
はーいこんにちは、新人VTuberのふじあざみラインでーす!今日は下り坂でフットブレーキが効かなくなるのか実際に走って調べてみましたー!チャンネル登録、高評価お願いしまーす!
テレビのニュースでも検証として同じ道を走ってたけど、どちらの映像も霧がすごくて、ブレーキ以前にしょっちゅう霧が出てるとこなんてよく走るなあ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
どのような道なのか(アマチュアが)バスで走行して調査 (スコア:0)
ということでしょ。
オンシーズンは路線バスが普通に走っている区間です。
https://bus.fujikyu.co.jp/rosen/fujitozan#h03 [fujikyu.co.jp]
(「須走口」がふじあざみライン)
特に読売新聞。
エンジンブレーキを低速にして、なんて言っているのはオートマの普通乗用車じゃないのかな。
Re: (スコア:0)
> エンジンブレーキを低速にして
どうせtypoだろと思ったらソースの読売にそう書いてあった。なにこれ?
Re: (スコア:0)
エンジンブレーキ用に1速2速があるオートマなんじゃない?
Re: (スコア:0)
昔のステレオタイプなオートマならドライブの下に「L」と「2」があったね。
今時のCVTとかは知らない。
Re: Re:どのような道なのか(アマチュアが)バスで走行して調査 (スコア:1)
富士山の勾配だと2程度では効かずに80km/h超えてもスピードが上がり続ける あんまり速度上げ過ぎると今の自動車はLや2に入れてもシフトダウン拒否されるから注意が必要
なのでLを使うべき
Re: (スコア:0)
過速度でシフトダウンできちゃったらオーバーレブでエンジン壊れてそれはそれで危険なことになる気が。
Re: (スコア:0)
だから「あんまり速度上げ過ぎると今の自動車はLや2に入れてもシフトダウン拒否される」と書いてあるだろうに
つまり、こういうこと? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
MTだったら機械的に変速が失敗するから、拒否も何もないんだよね
古いATでも最近のATでもMTでも関係なく、トランスミッションはオーバーレブ条件では変速できない
そこが噛み合ってない
Re: (スコア:0)
で簡単にオーバーレブでエンジンおしゃかにできるのでは
大型車はその途中に何かギアチェンジかクラッチ操作を拒否する機能があるのだろうか
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
スピード出る→クラッチ切る→低いギアに入れる→(これつないだらエンジン壊れるやんけニュートラルにしとこ)→クラッチつなぐ→(ニュートラルで爆走)
となるわけか。
Re: (スコア:0)
その通りで、トラックとかのフィンガーシフト [wikipedia.org]はキャンセルされます。
しかも、そのギアに居続けないでニュートラルになるのでエンブレ皆無になります。
Re: (スコア:0)
普段からエンブレガンガン使う人は適切なシフトダウン時の上限速度を知っているし、
さほど使わん人はフットブレーキをまず使って減速が続きそうならシフトダウンだから、
いうてその安全機構に引っかかる無茶なシフトダウンをとっさに選んで
そこで充分な減速性能求める奴はそうは居ないと思うけど。
あと、そもそも大型車は排気ブレーキだの何だので普通車とは感覚が違うはず……
Re: (スコア:0)
シフトダウンの直前にフットブレーキで減速させるでしょ。
Re: (スコア:0)
昔の4速ATだとこういう急な下りでは2ではエンジンブレーキ不足、Lはさすがに遅すぎて使えない。 箱根振動の下りでも2で70Km/h超えて加速するからフットブレーキ使うしかなかったですね。
5とか6速ATならもうちょっと適切なギア比選べそう。
Re: (スコア:0)
それATって言いえるのか?
Re: (スコア:0)
むしろそれが本来のATで、きみが思ってるATはCVT(無段変速機)なんじゃないか。
Re: Re:どのような道なのか(アマチュアが)バスで走行して調査 (スコア:1)
CVTもマニュアルモードで擬似的にギア選択できるようになってるけどね。
Re: (スコア:0)
2とLがシフトポジションのことだとわかってないのかもしれませんね。CVTじゃLはともかく2はないだろうし。
Re: (スコア:0)
日本で市販されているこの大型観光バス級にCVTが実装された事は無い筈。
Re: (スコア:0)
アマによるバス試走じゃなく、読売の試走は乗用車じゃね?の話だよ
Re: (スコア:0)
うちの車はCVTだけどドライブの下がL(ロー)
その下にS(スーパーロー)がある
減速用というよりも雪道のスタック脱出用かな
Re: (スコア:0)
よく知らんけどATのオートって、元はギヤ変速じゃなくてクラッチ操作のことじゃないの?
Re: (スコア:0)
トルコン出だしの頃は常用のギアは1速で変速はトルコンだけで賄ってたとか
Re: (スコア:0)
クラッチだけ自動なのはセミオート。昔ならホンダマチック、今ならDCTがセミオート。運転免許のAT限定は、クラッチのない2ペダル限定なので、セミオートも運転可能。
Re: (スコア:0)
DCTでもVWグループやルノーのはDポジションがあるフルオートだぞ
Re: Re:どのような道なのか(アマチュアが)バスで走行して調査 (スコア:1)
個人所有バスの方はちゃんとエンジンブレーキと排気ブレーキ併用してと書いてますね。
読売の方もちゃんと乗用車と書いてます。
Re: (スコア:0)
DCTでもシフトダウンの時には、クラッチカットとブリッピングアクセルワークが必要なので、MTとしてDCTが実装される事は殆ど無い(実験車程度?)。
Re: (スコア:0)
DCTは「オート」だよ、ギアチェンジ(ギアセレクト)も自動だもん。
「セミオート」はクラッチ操作は自動だがギアチェンジ(ギアセレクト)が手動のもの。
Re: (スコア:0)
大型観光バスが、排気ブレーキやリターダーを使う事なく、エンジンブレーキだけで急下り坂で減速しようとするとか、無茶だろう。
Re: (スコア:0)
>どのような道なのか(アマチュアが)バスで走行して調査
「プロ」なら大丈夫ってこと?
Re:どのような道なのか(アマチュアが)バスで走行して調査 (スコア:3, 興味深い)
>この道路を初めて運転したという運転手歴約二十年の男性(61)は
>「下りは排気ブレーキと補助ブレーキを一緒に使っても加速してしまう。
>同じようなカーブが何度も続くので、フットブレーキを踏みっぱなしにならないように神経を使った。
>経験が浅い若い運転手には厳しいかもしれないですね」と話した。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/208757 [tokyo-np.co.jp]
>有料道路を避けたいからあざみラインへと言われることはある。
>ただ、うちではこの区間は特別手当のドライバーしか行けないので1万円高くなります
https://news.yahoo.co.jp/articles/6342e13c5edbb0186fc8590685c6f236b3e46a06 [yahoo.co.jp]
初見殺しというやつかもしれない。
Re: (スコア:0)
動画見たけど本当に初見殺しだと思う
エンジン唸りまくって警告音鳴ってるし、更にお客も乗ってるとなれば不安にさせない為にフットブレーキに頼りっぱなしになる気持ちは分からんでもない
どれくらいフットに頼ると効かなくなるのかなんて普通の人は知らないだろうし
Re: (スコア:0)
上でドライバー交代してなかったら往路で通ってるので初見はあり得ない
Re: (スコア:0)
往路で道は通ってても下りは初見だろ。
Re: (スコア:0)
登りだけで下りがわかるとか、運転を完全に理解してるやつか、ちょっとだけ運転を理解できるやつのどちらかだよ。
君は前者なんだろう。
Re: (スコア:0)
平均勾配が10%で、最大勾配は20%超で10km続く。
こんな道は他にそうないので、初めてだと面食らうと思うよ。
普通乗用車でも、エンブレの弱いATだとフェード注意。
Re: (スコア:0)
記事にベーパーロックとか書いてるけど、バスとかの大型車両は油圧じゃ無くて空気圧なんじゃないの?
ベーパーロックなんて起こりえないんじゃ?
Re:どのような道なのか(アマチュアが)バスで走行して調査 (スコア:1)
空気油圧複合式(エアオーバーまたはエアオーバーハイドロリック)
主に大型自動車と一部の中型車で使用されている。
ホイールシリンダーは油圧のため、ブレーキを踏み続けると加熱し、油圧配管内に気泡を生じ、ブレーキが利かなくなるベーパーロック現象を引き起こす可能性を含んでいる。
空気圧式(フルエア)
主に大型トレーラーとトラクタに使用されている。
液体を使用しないため、ベーパーロック現象はおこらないが、加熱によるフェードは発生する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%96%E3%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
「ふじあざみライン、走行して調査」だと「ふじあざみラインという主体が走行調査を行った」という意味になる
「ふじあざみラインを走行して調査」だと「何者かが、ふじあざみラインの走行調査を行った」という意味になる
これは大手新聞やメディアの読者なら常識の簡約記法なんで
いわゆる誤植か、コメ稼ぎの意図的なミスだね
Re: (スコア:0)
はーいこんにちは、新人VTuberのふじあざみラインでーす!
今日は下り坂でフットブレーキが効かなくなるのか実際に走って調べてみましたー!
チャンネル登録、高評価お願いしまーす!
Re: (スコア:0)
テレビのニュースでも検証として同じ道を走ってたけど、どちらの映像も霧がすごくて、ブレーキ以前にしょっちゅう霧が出てるとこなんてよく走るなあ