アカウント名:
パスワード:
EV懐疑論者は電池が劣化する!充電時間が長い!航続距離が短い!って言うけどテスラは言うほど劣化してないし、充電も航続も不満出てないし、特にモデル3は一部の態度や交通マナーの悪い成金若年ドライバー中心にどんどん売れてるよね
結局、ハイブリッドやEVに対して懐疑論とか否定論が強いのって「代表的モデルのプリウス・リーフが死ぬほどダサくて嫌」って感情が根っこにあるんじゃないの?と思えてならない
そうなると、「EV移行を急速に進めるべき、内燃機関は絶滅すべき」って意見も、ハイブリッドの代表プリウスや、自動車の代表のトヨタ車がカッコよくなれば大幅にトーンダウンするんじゃないの? と思えてならない
今回実際にそのプリウスがヤンキー風の雑なデザインからボルボ風のグローバル厨二デザインに進化したから、これでEVシフト論や反EV的スタンスがどれくらい落ち着くか興味がある
大雪でEVの性能低下、バッテリー交換所に長蛇の列―中国https://news.livedoor.com/article/detail/23251865/ [livedoor.com]
>充電も航続も不満出てないしhttps://getjerry.com/questions/how-often-do-tesla-batteries-need-to-be... [getjerry.com]これはそうかもしれないけど、高級車ですもんね。
そんなに車の見た目って重要か?
俺が車を選ぶときは信頼性と値段と機能をまず見るよ。それらがだいたい一緒の車が複数台あるなら、もちろんその中で一番見た目のいい車を選ぶけどさ。更にいうなら、自分の車の見た目はともかく、自分が乗っていない車の見た目なんてどうでもいい。買い替え時期が近い時以外、あなたの言う「死ぬほどダサいプリウス・リーフ」の見た目がどんなだったのかもイマイチ思い出せない。なんとなく路上で見るからプリウスの後ろ姿はわかるけど、それくらいの興味。
EVは将来楽しみだけど、現時点で信頼性と価格が見合っていないと判断してるから買ってない。俺はEVについては技術的視点で期待してるから、特にEV懐疑論者ではない。でも、「EV懐疑論者の大部分が見た目で反対してる」という主張には激しく疑問を持つ。日本人の大部分、少なくともコンパクトカーとか軽自動車に乗ってる多数派日本人は、俺と同じような感覚じゃないの?
こうなんだよね。日本人の自動車に対する観点はかなりのコンサバ。デザインを変えられるのかなり嫌がる。葬儀の時に輸入車で行くのは白い目で見られるのでなのでLEXUSとかさ。お前そんなに頻繁に葬儀行くんかいと。変わらないのがいいとか言うやつもいるが古臭くなって売れなくなるだけ。四半世紀前の34GTRとかデザイン古臭く見えて仕方がない。
そんなコンサバは商用バン以外だと実質国内専用の軽自動車ぐらい。やっぱりお前ら軽自動車乗っ取れと言われるやつ。
美的センスがガラパゴス(過剰なまでに配慮した表現)なんだと思う…グローバル基準のデザインは中々売れないし海外に持ち出すとコケるし思い切ると裏目に出て最大限配慮した表現になるから変えられなくなる
そんで努力と思い切りを繰り返すんだけど徐々に評判が落ちていって…
> ガラパゴス(過剰なまでに配慮した表現)
その配慮をエクアドルにもしてあげなよ……ちなみに、実際のガラパゴスの(看板とかの)美的センスは普通の南の島っていう感じ。
グローバル基準のデザイン、ってのが幻想なのでは。民族性や国民性などのお国事情に合わせたローカライズのうち、比較的数が稼げるものがあるってだけで。
どこでも一緒。にんげんだもの大体の自動車メーカーは出荷仕向けごとに "Design"(英語原語での意味で)を調整してる。日本市場はどちらかというと輸入車のローカライズ(日本独自仕様)を嫌う側。
じゃないの
趣味の延長かただの実用品かその人にとっての車の位置づけによって変わるだろう趣味がほとんどを占めるバイクなんて見た目第一で選ぶ人が多いしそこらへん欧州人、米国人、日本人の車観の違いと合わせて調べると面白いかもしれない
自分の主張を勝手に「日本人の大部分」と言い出すのは痛々しい
EV市場は「加速」か「急ブレーキ」か 「電力高騰」で潮目が変わるとの見方https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2211/13/news040.html [itmedia.co.jp]
燃料も高騰してますけど、節電が求められている中、EVを買おうという気になれません。
>「代表的モデルのプリウス・リーフが死ぬほどダサくて嫌」って感情が根っこにあるんじゃないの?と思えてならない
ユニークな見方ですが、もっと現実的な問題があるかと思います。
そこだよねまず大前提として安定した電力供給が約束されるのか?っていう節電要請して家庭に節電求めているのと同時にEVでガンガン充電するのはOKって何かおかしい
電力需給がひっ迫してない時間帯に充電なら別に良いのでは?今はLNGが高騰してるけど、ガソリンも同じように高いので。日本にとって問題の根本は貿易赤字なので、どっちも輸入だから同じような物じゃないの?
EUは地中化してるから、電力網がひっ迫してEVは輪番充電みたいな状況になるかもね。輪番が嫌なら自宅のソーラーパネルや蓄電池から充電しようみたいな感じで部分的オフグリッド化が進むかな。
EVは晴れた昼間に充電するとか、節電要請で走れなくなるとか、そういう制約付いても売れるのだろうか。
ガソリン高騰しない裏技を電力にもかければ・・・
原子力発電ですね
ネタ提供として良いカキコミ。
まずEVってのがな。どのEV?EVの定義を明確化しようず。
実はEVを「電動車」と「純バッテリー車」のそれぞれの意味で使われることが多々あって困る。電動車とは電気で動くことがある車、って程度の意味であって、つまりハイブリッド車(HEV)が含まれる。
この点、ブルームバーグの記者は全然何も分かってないように見える。「電動化」にハイブリッドが含まれることを認識していない…。
実際、#4374151は「電動車」の話をしているけど、トピックのマツダは「純バッテリー車」の話をしている。
てわけで、用語をまとめるとこうなる。
HEV: ハイブリッド車。エンジン+バッテリー+モーターで構成。ストロングとマイルドに分けることもある。PHV, PHEV: プラグインハイブリッド車。外部からバッテリー充電可能なハイブリッド車のこと。BEVx: レンジエクステンダーEV。PHVと本質は同じだが、主にバッテリー走行を行うもの。BEVxという略語は多分浸透してない。BEV: 純バッテリー車。エンジン無し。EV(電動車): 電動車。モーター走行やアシストのある車全て。上記HEVからBEVまで全て含む。EV(電気自動車): 電気自動車。BEVと等しい。日本では以前はEVというとBEVのことだった。
本邦では長らくEV=電気自動車としていて、近年欧州などが言っている「電動車」とは定義が乖離してしまった。トヨタの社長などが色々説明してるけど興味ある人以外には浸透してなさげ。
「電気自動車」との呼び方も、「電動車」とややこしいので、個人的には「純バッテリー車」とか「BEV」「バッテリーEV」の使用を推奨したいところ…。そしてEVという用語は極力使わず、欧州的意味で使うケースでは「電動車」としたい。
> EV(電動車): 電動車。モーター走行やアシストのある車全て。上記HEVからBEVまで全て含む。
その定義だと燃料電池車とディーゼルエレクトリック車も含まれてしまうけどいいの?
電動車の定義的には、ディーゼルエレクトリック車も燃料電池車も「電動車」で合ってます。
「電動車」の定義がかなり広いんですよ。要は電気モーターを走行の主もしくは補助につかってれば良いので。マイルドハイブリッドですら電動車の一種ですし。要するにバッテリの有無は重要じゃないです。
ただし、欧州が主張するのは2035年までにZEVにする、ってことなので、実は電動車じゃなくても良いですね。なんならゴム動力でも良いwZEVは Zero Emission Vehicle であって、EVという文字が入ってるけどEVじゃないですね。このあたりも、カリフォルニアのZEV規制とか、EVとZEVを混同して理解してる人も多いですね…。用語が似てて紛らわしいんだよ。
※トヨタがやってる水素エンジン車はEVではなく内燃機関(ICE)だけど、排出するのが水蒸気だけなのでZEV。※厳密には窒素酸化物とかあるけどまぁ無視してよい。
元コメは「新型プリウス発表でフルEV・BEVシフトが落ち着いてHEV回帰が起こるんじゃないか、どうせ客は前後のバンパーしか見てない」って話をしてるんだよなぁ
HEVとBEVを混同した話なんかしてないよ
で、燃料電池で発電してモーターで車を動かす燃料電池車(FCV)はどこに入るのかな?
スバル360をまた作ってくれたら興味持つんだけどなあ。
ミニはまた作ってくれましたけど、ああいうのが欲しい?
初代リーフのデザインは好き。
マツダ 「EV移行は想定通りにはいかない」ゴーン 「それは俺が10年前に通った道だ!」
ゴーンの鶴の一声で、神奈川県の追浜工場のリーフ生産能力は年間5万台だったのに、売れなかった。
プリウスまで万力で上下に押し潰したような今時の扁平デザインになってゲンナリもともとはファミリーカー的な位置づけの車ではなかったのか?#初代プリウスの平々凡々たるデザインは良かったと思う
プリウスは4代目でクラウンやカローラと同様に高齢化が深刻になったように思えます。なので今回は現行クラウン、カローラと同じくユーザの刷新を狙ったのでは。
プリウスは、初代のデザインこそ至高!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
新型プリウスが超カッコイイ (スコア:1)
EV懐疑論者は電池が劣化する!充電時間が長い!航続距離が短い!って言うけど
テスラは言うほど劣化してないし、充電も航続も不満出てないし、特にモデル3は
一部の態度や交通マナーの悪い成金若年ドライバー中心にどんどん売れてるよね
結局、ハイブリッドやEVに対して懐疑論とか否定論が強いのって「代表的モデルの
プリウス・リーフが死ぬほどダサくて嫌」って感情が根っこにあるんじゃないの?
と思えてならない
そうなると、「EV移行を急速に進めるべき、内燃機関は絶滅すべき」って意見も、
ハイブリッドの代表プリウスや、自動車の代表のトヨタ車がカッコよくなれば
大幅にトーンダウンするんじゃないの? と思えてならない
今回実際にそのプリウスがヤンキー風の雑なデザインからボルボ風のグローバル
厨二デザインに進化したから、これでEVシフト論や反EV的スタンスがどれくらい
落ち着くか興味がある
大雪でEVの性能低下 (スコア:4, 参考になる)
大雪でEVの性能低下、バッテリー交換所に長蛇の列―中国
https://news.livedoor.com/article/detail/23251865/ [livedoor.com]
>充電も航続も不満出てないし
https://getjerry.com/questions/how-often-do-tesla-batteries-need-to-be... [getjerry.com]
これはそうかもしれないけど、高級車ですもんね。
Re:新型プリウスが超カッコイイ (スコア:3, 興味深い)
そんなに車の見た目って重要か?
俺が車を選ぶときは信頼性と値段と機能をまず見るよ。
それらがだいたい一緒の車が複数台あるなら、もちろんその中で一番見た目のいい車を選ぶけどさ。
更にいうなら、自分の車の見た目はともかく、自分が乗っていない車の見た目なんてどうでもいい。
買い替え時期が近い時以外、あなたの言う「死ぬほどダサいプリウス・リーフ」の見た目がどんなだったのかもイマイチ思い出せない。なんとなく路上で見るからプリウスの後ろ姿はわかるけど、それくらいの興味。
EVは将来楽しみだけど、現時点で信頼性と価格が見合っていないと判断してるから買ってない。
俺はEVについては技術的視点で期待してるから、特にEV懐疑論者ではない。
でも、「EV懐疑論者の大部分が見た目で反対してる」という主張には激しく疑問を持つ。
日本人の大部分、少なくともコンパクトカーとか軽自動車に乗ってる多数派日本人は、俺と同じような感覚じゃないの?
Re: (スコア:0)
こうなんだよね。日本人の自動車に対する観点はかなりのコンサバ。デザインを変えられるのかなり嫌がる。
葬儀の時に輸入車で行くのは白い目で見られるのでなのでLEXUSとかさ。お前そんなに頻繁に葬儀行くんかいと。
変わらないのがいいとか言うやつもいるが古臭くなって売れなくなるだけ。四半世紀前の34GTRとかデザイン古臭く見えて仕方がない。
そんなコンサバは商用バン以外だと実質国内専用の軽自動車ぐらい。やっぱりお前ら軽自動車乗っ取れと言われるやつ。
Re: (スコア:0)
美的センスがガラパゴス(過剰なまでに配慮した表現)なんだと思う…
グローバル基準のデザインは中々売れないし海外に持ち出すとコケるし
思い切ると裏目に出て最大限配慮した表現になるから変えられなくなる
そんで努力と思い切りを繰り返すんだけど徐々に評判が落ちていって…
Re:新型プリウスが超カッコイイ (スコア:1)
> ガラパゴス(過剰なまでに配慮した表現)
その配慮をエクアドルにもしてあげなよ……
ちなみに、実際のガラパゴスの(看板とかの)美的センスは普通の南の島っていう感じ。
Re: (スコア:0)
グローバル基準のデザイン、ってのが幻想なのでは。
民族性や国民性などのお国事情に合わせたローカライズのうち、比較的数が稼げるものがあるってだけで。
Re: (スコア:0)
#1989年のR32と大して変わらん、という意味で。
とはいえ、1998年ごろ発表のクルマを見直すと、あんまり変わってなくて
(このあたりでパッケージが変わって全体にミニバン的になった)
たしかにコンサバなんだなあ、とは思う。
日本だけに限らんぞ? (スコア:0)
どこでも一緒。にんげんだもの
大体の自動車メーカーは出荷仕向けごとに "Design"(英語原語での意味で)を調整してる。
日本市場はどちらかというと輸入車のローカライズ(日本独自仕様)を嫌う側。
Re: (スコア:0)
じゃないの
Re: (スコア:0)
趣味の延長かただの実用品か
その人にとっての車の位置づけによって変わるだろう
趣味がほとんどを占めるバイクなんて見た目第一で選ぶ人が多いし
そこらへん欧州人、米国人、日本人の車観の違いと合わせて調べると面白いかもしれない
Re: (スコア:0)
自分の主張を勝手に「日本人の大部分」と言い出すのは痛々しい
「電力高騰」で潮目が変わるとの見方 (スコア:1)
EV市場は「加速」か「急ブレーキ」か 「電力高騰」で潮目が変わるとの見方
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2211/13/news040.html [itmedia.co.jp]
燃料も高騰してますけど、節電が求められている中、EVを買おうという気になれません。
>「代表的モデルのプリウス・リーフが死ぬほどダサくて嫌」って感情が根っこにあるんじゃないの?と思えてならない
ユニークな見方ですが、もっと現実的な問題があるかと思います。
Re: (スコア:0)
そこだよね
まず大前提として安定した電力供給が約束されるのか?っていう
節電要請して家庭に節電求めているのと同時にEVでガンガン充電するのはOKって何かおかしい
Re: (スコア:0)
電力需給がひっ迫してない時間帯に充電なら別に良いのでは?
今はLNGが高騰してるけど、ガソリンも同じように高いので。
日本にとって問題の根本は貿易赤字なので、どっちも輸入だから同じような物じゃないの?
Re: (スコア:0)
EUは地中化してるから、電力網がひっ迫してEVは輪番充電みたいな状況になるかもね。
輪番が嫌なら自宅のソーラーパネルや蓄電池から充電しようみたいな感じで部分的オフグリッド化が進むかな。
Re: (スコア:0)
EVは晴れた昼間に充電するとか、節電要請で走れなくなるとか、そういう制約付いても売れるのだろうか。
Re: (スコア:0)
ガソリン高騰しない裏技を電力にもかければ・・・
Re: (スコア:0)
原子力発電ですね
Re:新型プリウスが超カッコイイ (スコア:1, 参考になる)
ネタ提供として良いカキコミ。
まずEVってのがな。どのEV?
EVの定義を明確化しようず。
実はEVを「電動車」と「純バッテリー車」のそれぞれの意味で使われることが多々あって困る。
電動車とは電気で動くことがある車、って程度の意味であって、つまりハイブリッド車(HEV)が含まれる。
この点、ブルームバーグの記者は全然何も分かってないように見える。
「電動化」にハイブリッドが含まれることを認識していない…。
実際、#4374151は「電動車」の話をしているけど、トピックのマツダは「純バッテリー車」の話をしている。
てわけで、用語をまとめるとこうなる。
HEV: ハイブリッド車。エンジン+バッテリー+モーターで構成。ストロングとマイルドに分けることもある。
PHV, PHEV: プラグインハイブリッド車。外部からバッテリー充電可能なハイブリッド車のこと。
BEVx: レンジエクステンダーEV。PHVと本質は同じだが、主にバッテリー走行を行うもの。BEVxという略語は多分浸透してない。
BEV: 純バッテリー車。エンジン無し。
EV(電動車): 電動車。モーター走行やアシストのある車全て。上記HEVからBEVまで全て含む。
EV(電気自動車): 電気自動車。BEVと等しい。日本では以前はEVというとBEVのことだった。
本邦では長らくEV=電気自動車としていて、近年欧州などが言っている「電動車」とは定義が乖離してしまった。
トヨタの社長などが色々説明してるけど興味ある人以外には浸透してなさげ。
「電気自動車」との呼び方も、「電動車」とややこしいので、個人的には「純バッテリー車」とか「BEV」「バッテリーEV」の使用を推奨したいところ…。
そしてEVという用語は極力使わず、欧州的意味で使うケースでは「電動車」としたい。
Re:新型プリウスが超カッコイイ (スコア:1)
> EV(電動車): 電動車。モーター走行やアシストのある車全て。上記HEVからBEVまで全て含む。
その定義だと燃料電池車とディーゼルエレクトリック車も含まれてしまうけどいいの?
Re: (スコア:0)
電動車の定義的には、ディーゼルエレクトリック車も燃料電池車も「電動車」で合ってます。
「電動車」の定義がかなり広いんですよ。
要は電気モーターを走行の主もしくは補助につかってれば良いので。
マイルドハイブリッドですら電動車の一種ですし。
要するにバッテリの有無は重要じゃないです。
ただし、欧州が主張するのは2035年までにZEVにする、ってことなので、実は電動車じゃなくても良いですね。
なんならゴム動力でも良いw
ZEVは Zero Emission Vehicle であって、EVという文字が入ってるけどEVじゃないですね。
このあたりも、カリフォルニアのZEV規制とか、EVとZEVを混同して理解してる人も多いですね…。
用語が似てて紛らわしいんだよ。
※トヨタがやってる水素エンジン車はEVではなく内燃機関(ICE)だけど、排出するのが水蒸気だけなのでZEV。
※厳密には窒素酸化物とかあるけどまぁ無視してよい。
Re: (スコア:0)
元コメは「新型プリウス発表でフルEV・BEVシフトが落ち着いてHEV回帰が起こるん
じゃないか、どうせ客は前後のバンパーしか見てない」って話をしてるんだよなぁ
HEVとBEVを混同した話なんかしてないよ
Re: (スコア:0)
で、燃料電池で発電してモーターで車を動かす燃料電池車(FCV)はどこに入るのかな?
Re: (スコア:0)
スバル360をまた作ってくれたら興味持つんだけどなあ。
Re: (スコア:0)
ミニはまた作ってくれましたけど、ああいうのが欲しい?
Re: (スコア:0)
初代リーフのデザインは好き。
マツダ 「EV移行は想定通りにはいかない」
ゴーン 「それは俺が10年前に通った道だ!」
ゴーンの鶴の一声で、神奈川県の追浜工場のリーフ生産能力は年間5万台だったのに、売れなかった。
新型プリウスが超ダサい (スコア:0)
プリウスまで万力で上下に押し潰したような今時の扁平デザインになってゲンナリ
もともとはファミリーカー的な位置づけの車ではなかったのか?
#初代プリウスの平々凡々たるデザインは良かったと思う
Re: (スコア:0)
プリウスは4代目でクラウンやカローラと同様に高齢化が深刻になったように思えます。
なので今回は現行クラウン、カローラと同じくユーザの刷新を狙ったのでは。
Re: (スコア:0)
プリウスは、初代のデザインこそ至高!