アカウント名:
パスワード:
安全性の確認が主な目的だと前のコメントにかかれているので話がずれますが,
致死率が高い病気の新しい治療法の効果を調べるときって、比較対照になる治療を施さない患者ってのはどうやって決めるんだろう。生き残る望みはないのでほぼみんな治療を受けたがると思うのだけど。
この点は非常に興味があります。
少なくとも教育の世界(特に子どもを相手にする場合)では,教育効果がより高いと仮定される新しい処遇A'と,旧来の処遇Aがあったとき,こっちの学習者にはA'をして,こっちの学習者にはAをして,と言う実験はよほど慎重にやらない限り,倫理的にアウトです。あくまでも教育の担当者は目の前の学習者に対して,最も良い(と思われる)処遇を採用すべきと言うことらしいです。
生きるか死ぬかの世界だともっとシビアな気もするんだけど,どうなんだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
一瞬怖い考えに・・・ (スコア:2, 参考になる)
注射して効果を見るのかなぁとか考えてしまった。
記事元をよむと、エボラに感染させないで、ワクチンだけ射つみたいですね。
致死率が高い病気の新しい治療法の効果を調べるときって、
比較対照
Re:一瞬怖い考えに・・・ (スコア:3, 興味深い)
安全性の確認が主な目的だと前のコメントにかかれているので話がずれますが,
この点は非常に興味があります。
少なくとも教育の世界(特に子どもを相手にする場合)では,教育効果がより高いと仮定される新しい処遇A'と,旧来の処遇Aがあったとき,こっちの学習者にはA'をして,こっちの学習者にはAをして,と言う実験はよほど慎重にやらない限り,倫理的にアウトです。あくまでも教育の担当者は目の前の学習者に対して,最も良い(と思われる)処遇を採用すべきと言うことらしいです。
生きるか死ぬかの世界だともっとシビアな気もするんだけど,どうなんだろう。
Re:一瞬怖い考えに・・・ (スコア:5, 参考になる)
(a)安全性
健康な人は健康な人で、病気の人は病気の人でそれぞれ確認する必要があります。
(b)病気の治療効果
これは後述。
(c)用量依存性(使う量を増やすと効果が増加するかどうか)
ウィルス感染症の場合は、量を増やしてウィルス量が減るかどうか、とかですね。
で、今回のトピックは(a)に関する、健康な人への試験ですね。
んで「致死性の高い病気への新治療法」については、(a)は最低限として(b)については以下の方法が考えられています。
(1)プラセボと本物とを比較する
これが科学的には一番マシな試験デザインになります。
ただしもちろんプラセボは”無治療→見殺し”という考え方もあるので、放っておくと不味い(何もしないと急激に悪化するとか死ぬとか)病気の場合は倫理的に問題があります。
(2)既に安全性が確認されている市販薬と比較する
これは倫理的には(1)よりマシですが、科学的には(1)より劣ります。(ので、安定している病気などでは市販薬があっても(1)が推奨されます)
何が問題かというと、一つは「市販薬が本当に有効かどうか分からない」こと。単純に確率統計的な問題もありますし、なにより「昔の甘い基準で認可された薬の中には、今の基準では却下されるものもある」という問題もあります。
もう一つは市販薬について「安全性が確認」と言っても副作用がないとは言い切れないこと(どんな薬でもプラセボよりは副作用がある(これも100%じゃないけどね(苦笑))。
細かく言うと他にもありますが、大きいものは上の2つですね。
(3)新薬のみを使用し、安全性の確認と用量依存性を確認する
治療効果の確認は、何か比較するものがなければ不可能です。
しかし患者が少ない/緊急性が高い/代替となる市販薬がない等々の理由により、(1)や(2)の試験が行えない場合、「安全性の確認」と「用量依存性の確認」をもって一旦認可する、ということがあります。
大きな声では言えませんが、ぶっちゃけてしまえば「危険がなければとりあえず使おう」ということです。
一見無謀かつ無倫理な行為のようでもありますが、年に数人しか見られない、治療法が無い患者に対して「統計的に充分な人数が集まらないので臨床試験が終わるまであと5年待ってください」というわけにもいきません。
もちろん、事前の研究・実験によりその病気への効果が何らかの方法で確認されているからこそ、認可されるのです。
(例えば摘出した病理組織を用いた実験室内での確認や、動物実験による確認、感染症の場合は病原体自体を用いた実験など)
ただ、ここで絶対言っておかなくてはならないことは。
試験に参加する人は、充分な説明を受け、それを理解し、その人自身の自由意思によって参加するのだ、ということ。
これがなければ倫理性を認めるわけにはいきません。
(だから製薬企業としては精神疾患関連の薬は作るのが難しいのですな。他の薬を作ったら精神疾患にも効いた、という場合はまだやりやすいのですが)
#この「自由意思」という点で教育とは大きく異なると思います。
#特に今の「義務教育」においては、参加不参加を選ぶ自由は無いも同然ですし(^^;)。
#↑「不参加を表明したら何のペナルティも無く通常の教育を受ける」という場面が想定しにくい>友人関係等も教育効果に影響を及ぼしそうだし
……だけどID
Re:一瞬怖い考えに・・・ (スコア:1)
ただ、今はコンゴでエボラ出血熱が再興してるところですから、大規模な「人体実験」を行うにはもってこいな状況なわけで。なしくずし的に投下されるのを危惧してみたり。
Re:一瞬怖い考えに・・・ (スコア:0)
この場合、「教育」から「義務教育」を取り除いた部分に対して考察すれば良いのでしょう
Re:一瞬怖い考えに・・・ (スコア:0)
論理的には正しい方法
Re:一瞬怖い考えに・・・ (スコア:0)
「牛の膿なんか植え付けられたくない。牛になってしまう」
とかいって頑なに拒否する人が沢山いたので
プラセボ効果の実験は楽でしたね。
今でもそういう貴重な人達が居てくれたら何かと便利