アカウント名:
パスワード:
エンドユーザにとっては、カーネルだけ元気で動き続けても 全然嬉しくない。
Xが落ちやすいのは、Xサーバのバージョンとフレームバッファの機種と、などなどが不幸な組み合わせを踏んじゃった場合だけみたい ですけど。
> Linuxでも良く止まりませんか?カーネルは元気で動いているのだけど
X も OpenOffice も Linux じゃないって。
違うとこにも書いたのですが Kernelだけ生きていても ふつーのユーザにはあまり関係ありません 例えば Word がよく固まってWindowsつかえねーといっている人だっているわけで(もちろんこの場合両方とも同じとこで作ってるんだからちょっと意味合いが変るけど) それと同様にLinux上で動作しているアプリが落ちたら ユーザからしてみたらやっぱり「Linuxつかえねー」ってことになると思うんですよ. ましてやXのレベルで落ちたら…
ただ 開発だと管理だとかやってる人から見たらそのプロセスだけが死んだりしてくれるのは非常に助かるわけで(プロセスの再起動だけで済む場合もあるし), やはり立場が変れば視点も変るのだと思いますよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
基幹システムって (スコア:0)
使いたがってるんですかね?
銀行にとって選択肢は色々あるわけですが、どこらへんを
重視してそのシステムを選択したのか興味あります。
Re:基幹システムって (スコア:3, 興味深い)
動いてるソフトの品質がよければどっちでもいいんじゃないかと思う
どーせ業務としては専用ソフトの操作だけなんだろうし
でもOSがよく落ちるとかよくウィルスに感染するとかは別の話
Re:基幹システムって (スコア:-1, 余計なもの)
ある日、TMBの窓口で質問。
「端末はなんですか?」
「Windowsです」
「よく止まったり、ファイルがなくなったりしませんか?」
「あります。よくおきます」
「そういうことがほとんどないOSがあるんですが」
「マックですか?」
「いえ、Linux」
------
窓口のほうでは操作に手間取って客を待たせることも
あったよ
Re:基幹システムって (スコア:1)
エンドユーザにとっては、カーネルだけ元気で動き続けても 全然嬉しくない。
Xが落ちやすいのは、Xサーバのバージョンとフレームバッファの機種と、などなどが不幸な組み合わせを踏んじゃった場合だけみたい ですけど。
Re:基幹システムって (スコア:1)
> Linuxでも良く止まりませんか?カーネルは元気で動いているのだけど
X も OpenOffice も Linux じゃないって。
Linuxとは (スコア:1)
で、今回導入されるのはカーネルだけなんでしょうか。
Re:Linuxとは (スコア:0)
Re:基幹システムって (スコア:1, すばらしい洞察)
> X も OpenOffice も Linux じゃないって。
エンドユーザからすればカーネルが落ちようが
X が落ちようが、システムが使えなくなる時点で
「Linux つかえね~」
でおしまいだって。
それでも「それは X のせい。Linux の責任ではない」と
言いたいなら、まともなウィンドウシステムを探してきて
かわりに載せるのがよいでしょう。
Re:基幹システムって (スコア:1)
違うとこにも書いたのですが Kernelだけ生きていても ふつーのユーザにはあまり関係ありません
例えば Word がよく固まってWindowsつかえねーといっている人だっているわけで(もちろんこの場合両方とも同じとこで作ってるんだからちょっと意味合いが変るけど) それと同様にLinux上で動作しているアプリが落ちたら ユーザからしてみたらやっぱり「Linuxつかえねー」ってことになると思うんですよ. ましてやXのレベルで落ちたら…
ただ 開発だと管理だとかやってる人から見たらそのプロセスだけが死んだりしてくれるのは非常に助かるわけで(プロセスの再起動だけで済む場合もあるし), やはり立場が変れば視点も変るのだと思いますよ