アカウント名:
パスワード:
5,745,902 は VFAT で、まぁ VFAT の構造を知っている人じゃないとぴんとこない内容かと。FAT のディレクトリと longfile 用の格納ファイルを同時に修正するファイルシステムがクレームされていて、VFAT 使っていると結構逃げにくいかも知れない。
FAT のディレクトリと longfile 用の格納ファイルを同時に修正するファイルシステムがクレームされていて、VFAT 使っていると結構逃げにくいかも知れない。
逆に言えば、VFAT使わなきゃいいってこと? それなら逃げやすいかも。
FATがどーしても必要なシーンって、異なるOS間でのデータ交換だから、「その時だけはロングファイル名が使えません」と言われても何とかなるよーな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
ささっと見ただけですが (スコア:3, 参考になる)
5,745,902 は VFAT で、まぁ VFAT の構造を知っている人じゃないとぴんとこない内容かと。FAT のディレクトリと longfile 用の格納ファイルを同時に修正するファイルシステムがクレームされていて、VFAT 使っていると結構逃げにくいかも知れない。
Re:ささっと見ただけですが (訂正) (スコア:1)
Re:ささっと見ただけですが (スコア:1)
逆に言えば、VFAT使わなきゃいいってこと? それなら逃げやすいかも。
FATがどーしても必要なシーンって、異なるOS間でのデータ交換だから、「その時だけはロングファイル名が使えません」と言われても何とかなるよーな。
Re:ささっと見ただけですが (スコア:1)
USBマスストレージクラスになるデジカメなんかの場合、Windows側からの書き込みがVFATになっちゃうので、デジカメ側でも対応しとかないとファイルを消したりしたときにゴミエントリが残っていくことになっちゃう。
なんか……感染するパテントだなや。
(VFAT使用不可って、メディア側から指定できたっけ?)
Nullius addictus iurare in verba magistri
「商用目的の…」と前置きがあるのは? (スコア:0)
>また、業界の関心が高い技術を中心に、他社が行なう商用目的の開発に対する
>ライセンス有償提供も積極的に行なう。
とあるんですがこの辺も含めてどうなの?フリーウェアに対しては無償なのかそれとも…
Re:ささっと見ただけですが (スコア:0)
VFAT以前からあったと思うのですが、これもMSの特許に影響しますでしょうか?