アカウント名:
パスワード:
プログラムが作れて暗号が解読できる可能性がゼロじゃないから、PCやスマホやタブレットは違法だな。
すべてのデバイスはシンクラにすべきなのだろうかプログラマは免許制になり野良グラマは摘発対象
大昔、インターフェスって雑誌のエイプリール企画で職業プログラマーに資格制度が導入されて、資格無しでは仕事が出来なくなるってのがあって、何人か真に受けて社内会合の議題に上げたりしてたっけ。
まぁ多分ジョークなんだろうけれど、実際の所プログラミングの免許制度はいずれ導入せざるを得なくなると思うよ。今のプログラマの質がアレすぎるし、バラツキがひどい。免許なりを必須にして最低ラインを確保しないといけない。ソフトウェアの品質保証のためにはプログラマの品質保証が絶対必要。
あと、ソフトウェアが社会に与える影響を考えれば当然ってのもある。昔はともかく今ってソフトウェアの重要性は運転とか無線みたいな既に免許が必要な分野と変わらないんだよね。セキュリティの面から考えても現状の野放し状態は危険。
#せめてwindowsにプロテクトをかけて、利用者の免許情報でロックをはずす(それ以外は違法)くらいはしないと、、
プログラマの免許制は以前に話し合われたことがる。責任は企業が取るべきという結論になったと記憶している。免許制にしたからって品質が上がるわけではないよ。
# 運転免許を見ればわかる。地域によって品質に差が出る
運転免許のように基礎的な部分を履修しただけで免許を与えてたら、やっぱり低レベルなプログラマーが量産されるだけだと思うんだ。しかも国のお墨付きで。免許制にするんだったら電気工事士みたいに最低何年間の実務経験必須とか何年制以上の専門学校卒必須とかにしないと今より悲惨なことになりそう。
プログラマが枯渇、企業間で奪い合い!
建前としてはエンジニアは「必ずしも上がるわけではないよ」と言うだろうけど本音は「何も測れないゴミみたいな試験で権限だけ与えられた素人の尻拭いをするのは俺達なんだ」って所だろ
「運転免許試験をやっても最低限の運転技術が担保されるわけではない」と言えるか?普通はされるんだよ、現実的に課せる試験で担保できる最低限レベルがどれだけ低いかは別にしてなソフトウェアエンジニアリングは「技能試験が設計できる水準の学問として確立されていない」という所に問題があるんだよ
ソフトウェアエンジニアリングは「技能試験が設計できる水準の学問として確立されていない」という所に問題があるんだよ
IPAの活動ガン無視かよw確かにこういうのは排除しないといけないね。
それやるには本職専業プログラマのプログラミングに対する理解が曖昧すぎて無理。「専門職が作った成果物じゃあ素人設計にはかなわない、根本的な欠陥があるのが当たり前」ってメチャクチャな業界だから。
人を働かす開発のマネジメント手法とか、素人が作ったアーティファクトを転がす方法とか、周辺はともかくな。
ソフトウェアの正当性・妥当性は免許制度で担保できるモノではないAIが統一的・明示的に管理するべきでありテクノロジーの流れもそういう方向に動いている人間が管理しきれる規模を超えているんだよ、もっと包括的なフレームワークの元で設計・製造されるべき
自動車整備は免許というか認可なり資格制度導入されてるけど、それで質のバラツキがなくなってると思う?プログラミングの免許制度とか導入しても、ITのビッグモーターが出るだけよ。最低ラインの確保とか幻想に過ぎない。物事の80%はクズだ。
> 実際の所プログラミングの免許制度はいずれ導入せざるを得なくなると思うよ。 なんかΣプロジェクトとか考えつきそうな人だなという印象。
そこはプログラミング(プログラムの作成)じゃなくて、プログラムの実行に責任を負わせれば良いだけ。質が低いプログラムを実行して社会に被害が出たら、基本的に実行者の責任とする。嫌なら実行者が、自分で作るなり、相応の金を払って、クオリティの高いプログラムを作成してもらえば良い。
ということにしないと、プログラムに欠陥や脆弱性があって、修正版がリリースされても、実行者が責任を負わず古いバージョンを使い続けて、事故ったら開発者が責任を負うのは、流石に不平等だ。まあEULAで「パッチが出たら利用者は適用する義務を負う」みたいにアクロバティックに縛っても良いけど、話がややこしくなるだけだし。
そんな規制のない国に仕事が回されるだけ。さらにいえば免許制にしたところで(まったく同じではないだろうけど)相変わらず質の低いソフトウェアが作られ続けることは間違いないと言っていいよ。
海外製のオープンソースソフトウェアとか使う場合どーなるんじゃろ?
排除されそうなやつが必至に喚いているなw。現実として調理師免許みたいなものは必要になるだろうね。調理師免許持っているからといって旨い料理が作れるわけでもないが、仕事するには必要。そもそも調理師免許って調理の腕前を測っているものでもない。例えば調理師は衛生の知識を有することを期待されるが、職業プログラマだって知財の知識を有することは期待されるだろう。にも拘わず無知なまま職業プログラマ名乗ってるのは社会として問題なんだよ。プログラミングスキルどうこう以前に職業プログラマとして必要な知識さえない連中を排除する仕組みは必要だね。
免許制度は、技能を習得した有資格者であることを示すもの。同時に責任の所在を明確化するものだよ。プログラマに免許制を適用すると、開発したものの責任を個人に取らせる事になる。問題となった責任規模が個人レベルで取れるものなのか、報道されて腹切って詫びろという風潮にならないか。無能ものに高い品質の必要な仕事を回すのか。ピンハネをしたい誰かが、その方法を考えているかもね。そんなところを排除できるワークフローを考えられるプログラマがいてくれるといいな。
トラックの運転手が事故を起こした場合、荷主に対する責任は、免許を持っている運転手ではなく、雇用していた企業(運送会社)が負うことになってる。
商流に伴う責任と、資格に伴う責任は別だと思うよ。
少なくとも日本や主要な先進国の法制度では、免許には一般に禁止や制限されている行為を許可する以上の意味はないよ。技能を取得したかは必須条件ではないし、何かの責任が紐づくわけでもないよ。
どこか特定の国の法制度とか、「ぼくのかんがえたさいきょうのめんきょのていぎ」なら明確にそう書いたほうがいいよ。今回は支離滅裂な内容だし、後者だろうけど。
技能講習修了証(通称○○免許)の存在は?
文字通り、講習を修了した、技能講習を体験したというだけでしょう。技能を習得したとは言っていない。講習だけで得られる免許って、講習に出てさえいれば寝ててももらえる、そんなもんです。
通称ですらなく俗称だな。
免許それ自体には責任も義務もないよ。免許って、やってもいいよという許可だもの。
おっと、医師免許だけは例外的に義務があるね。
それってあなたの感想ですよね
医師法の義務の話であれば、免許に紐づいてるわけじゃなくて、診療従事者の義務。免許を持ってようが診療に従事してなければ応じる義務はない。
そりゃ、行為には責任も義務もあるさ。でも免許は行為を行ってもいいという許可であって、行為を行うべきって義務ではないのよ。
ちげーよ、何かを行うことを許可するってお墨付き。要件に技能習得者であることを要求しているのが大半なだけ。技能そのものを評価してるんじゃないの。
だいたいなんで法人が受けた仕事を個人に詰め腹切らせる話になるのか。責任は法人が追うに決まってるだろ。でもその法人内ではプログラマだって責任は負うんだよ。
OracleとかExcelとか個別の技術ごとの認定資格ならともかく、プログラミング全体をカバーするような資格なんて、こんな変化の早い業界に対応できるわけないだろ。現場ではほぼ使われなくなった技術を資格を得るためだけに履修するようなクソ制度になるのが目に見えている。
なんかいろいろと否定的な意見が出てるけど、『情報』が高校教育で扱われて入試科目にもなる時代ですよ。プログラミングのあれこれに数値化できないものがあるとしても、数値化できるものがないわけじゃない。プログラマ免許(士業資格)制度は十分にありうる未来。
シンクラPCのローダーがあれば、次に来るのは脱獄だけ。
マジな話、スマホはこの世から消し去っても構わない。そうすれば歩きスマホする奴も少しは減るだろう。
# 代わりに歩きソロバンをする奴が増えたらどうしやう…
ソロバンは野外では手に持つものではなく、乗るもの
ソロバンは楽器だよ?
#あなたのお名前なんてぇの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
PCとスマホとタブレットは違法 (スコア:0)
プログラムが作れて暗号が解読できる可能性がゼロじゃないから、PCやスマホやタブレットは違法だな。
Re: (スコア:0)
すべてのデバイスはシンクラにすべきなのだろうか
プログラマは免許制になり野良グラマは摘発対象
Re:PCとスマホとタブレットは違法 (スコア:1)
大昔、インターフェスって雑誌のエイプリール企画で職業プログラマーに資格制度が導入されて、資格無しでは仕事が出来なくなるってのがあって、
何人か真に受けて社内会合の議題に上げたりしてたっけ。
Re: (スコア:0)
まぁ多分ジョークなんだろうけれど、実際の所プログラミングの免許制度はいずれ導入せざるを得なくなると思うよ。
今のプログラマの質がアレすぎるし、バラツキがひどい。免許なりを必須にして最低ラインを確保しないといけない。
ソフトウェアの品質保証のためにはプログラマの品質保証が絶対必要。
あと、ソフトウェアが社会に与える影響を考えれば当然ってのもある。昔はともかく今ってソフトウェアの重要性は
運転とか無線みたいな既に免許が必要な分野と変わらないんだよね。セキュリティの面から考えても現状の野放し状態は危険。
#せめてwindowsにプロテクトをかけて、利用者の免許情報でロックをはずす(それ以外は違法)くらいはしないと、、
Re:PCとスマホとタブレットは違法 (スコア:1)
プログラマの免許制は以前に話し合われたことがる。
責任は企業が取るべきという結論になったと記憶している。
免許制にしたからって品質が上がるわけではないよ。
# 運転免許を見ればわかる。地域によって品質に差が出る
Re:PCとスマホとタブレットは違法 (スコア:2)
運転免許のように基礎的な部分を履修しただけで免許を与えてたら、やっぱり低レベルなプログラマーが量産されるだけだと思うんだ。しかも国のお墨付きで。
免許制にするんだったら電気工事士みたいに最低何年間の実務経験必須とか何年制以上の専門学校卒必須とかにしないと今より悲惨なことになりそう。
Re: (スコア:0)
プログラマが枯渇、企業間で奪い合い!
Re:PCとスマホとタブレットは違法 (スコア:1)
建前としてはエンジニアは「必ずしも上がるわけではないよ」と言うだろうけど
本音は「何も測れないゴミみたいな試験で権限だけ与えられた素人の尻拭いをするのは俺達なんだ」って所だろ
「運転免許試験をやっても最低限の運転技術が担保されるわけではない」と言えるか?
普通はされるんだよ、現実的に課せる試験で担保できる最低限レベルがどれだけ低いかは別にしてな
ソフトウェアエンジニアリングは「技能試験が設計できる水準の学問として確立されていない」という所に問題があるんだよ
Re: (スコア:0)
ソフトウェアエンジニアリングは「技能試験が設計できる水準の学問として確立されていない」という所に問題があるんだよ
IPAの活動ガン無視かよw
確かにこういうのは排除しないといけないね。
Re: (スコア:0)
それやるには本職専業プログラマのプログラミングに対する理解が曖昧すぎて無理。
「専門職が作った成果物じゃあ素人設計にはかなわない、根本的な欠陥があるのが当たり前」ってメチャクチャな業界だから。
人を働かす開発のマネジメント手法とか、素人が作ったアーティファクトを転がす方法とか、周辺はともかくな。
Re: (スコア:0)
ソフトウェアの正当性・妥当性は免許制度で担保できるモノではない
AIが統一的・明示的に管理するべきでありテクノロジーの流れもそういう方向に動いている
人間が管理しきれる規模を超えているんだよ、もっと包括的なフレームワークの元で設計・製造されるべき
Re: (スコア:0)
自動車整備は免許というか認可なり資格制度導入されてるけど、それで質のバラツキがなくなってると思う?
プログラミングの免許制度とか導入しても、ITのビッグモーターが出るだけよ。
最低ラインの確保とか幻想に過ぎない。物事の80%はクズだ。
Re: (スコア:0)
> 実際の所プログラミングの免許制度はいずれ導入せざるを得なくなると思うよ。
なんかΣプロジェクトとか考えつきそうな人だなという印象。
Re: (スコア:0)
そこはプログラミング(プログラムの作成)じゃなくて、プログラムの実行に責任を負わせれば良いだけ。
質が低いプログラムを実行して社会に被害が出たら、基本的に実行者の責任とする。嫌なら実行者が、自分で作るなり、相応の金を払って、クオリティの高いプログラムを作成してもらえば良い。
ということにしないと、プログラムに欠陥や脆弱性があって、修正版がリリースされても、実行者が責任を負わず古いバージョンを使い続けて、事故ったら開発者が責任を負うのは、流石に不平等だ。
まあEULAで「パッチが出たら利用者は適用する義務を負う」みたいにアクロバティックに縛っても良いけど、話がややこしくなるだけだし。
Re: (スコア:0)
そんな規制のない国に仕事が回されるだけ。
さらにいえば免許制にしたところで(まったく同じではないだろうけど)相変わらず質の低いソフトウェアが作られ続けることは間違いないと言っていいよ。
Re: (スコア:0)
海外製のオープンソースソフトウェアとか使う場合どーなるんじゃろ?
Re: (スコア:0)
排除されそうなやつが必至に喚いているなw。
現実として調理師免許みたいなものは必要になるだろうね。
調理師免許持っているからといって旨い料理が作れるわけでもないが、仕事するには必要。
そもそも調理師免許って調理の腕前を測っているものでもない。
例えば調理師は衛生の知識を有することを期待されるが、職業プログラマだって知財の知識を有することは期待されるだろう。
にも拘わず無知なまま職業プログラマ名乗ってるのは社会として問題なんだよ。
プログラミングスキルどうこう以前に職業プログラマとして必要な知識さえない連中を排除する仕組みは必要だね。
Re:PCとスマホとタブレットは違法 (スコア:1)
免許制度は、技能を習得した有資格者であることを示すもの。
同時に責任の所在を明確化するものだよ。
プログラマに免許制を適用すると、開発したものの責任を個人に取らせる事になる。
問題となった責任規模が個人レベルで取れるものなのか、報道されて腹切って詫びろという風潮にならないか。
無能ものに高い品質の必要な仕事を回すのか。
ピンハネをしたい誰かが、その方法を考えているかもね。
そんなところを排除できるワークフローを考えられるプログラマがいてくれるといいな。
Re: (スコア:0)
トラックの運転手が事故を起こした場合、
荷主に対する責任は、免許を持っている運転手ではなく、
雇用していた企業(運送会社)が負うことになってる。
商流に伴う責任と、資格に伴う責任は別だと思うよ。
Re: (スコア:0)
少なくとも日本や主要な先進国の法制度では、免許には一般に禁止や制限されている行為を許可する以上の意味はないよ。技能を取得したかは必須条件ではないし、何かの責任が紐づくわけでもないよ。
どこか特定の国の法制度とか、「ぼくのかんがえたさいきょうのめんきょのていぎ」なら明確にそう書いたほうがいいよ。今回は支離滅裂な内容だし、後者だろうけど。
Re: (スコア:0)
技能講習修了証(通称○○免許)の存在は?
Re: (スコア:0)
何ら責任を負うことなくその有害で危険な行為を行うことなどできるのだろうか?そしてそれを実際に行って、なお責任を負わずにすむといことがありえるのだろうか。
その行為に何の弊害もないが、単純に利権のために禁止された行為があるとして、それを特定の者にだけ特許する、というものがあるなら無責任でいられる可能性はある。例えば酒造免許なんかはそれに近いのかもしれない。
Re: (スコア:0)
文字通り、講習を修了した、技能講習を体験したというだけでしょう。
技能を習得したとは言っていない。
講習だけで得られる免許って、講習に出てさえいれば寝ててももらえる、そんなもんです。
Re: (スコア:0)
通称ですらなく俗称だな。
Re: (スコア:0)
免許それ自体には責任も義務もないよ。免許って、やってもいいよという許可だもの。
Re: (スコア:0)
おっと、医師免許だけは例外的に義務があるね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それってあなたの感想ですよね
Re: (スコア:0)
医師法の義務の話であれば、免許に紐づいてるわけじゃなくて、診療従事者の義務。
免許を持ってようが診療に従事してなければ応じる義務はない。
Re: (スコア:0)
そりゃ、行為には責任も義務もあるさ。
でも免許は行為を行ってもいいという許可であって、行為を行うべきって義務ではないのよ。
Re: (スコア:0)
ちげーよ、何かを行うことを許可するってお墨付き。
要件に技能習得者であることを要求しているのが大半なだけ。
技能そのものを評価してるんじゃないの。
だいたいなんで法人が受けた仕事を個人に詰め腹切らせる話になるのか。
責任は法人が追うに決まってるだろ。
でもその法人内ではプログラマだって責任は負うんだよ。
Re: (スコア:0)
OracleとかExcelとか個別の技術ごとの認定資格ならともかく、プログラミング全体をカバーするような資格なんて、こんな変化の早い業界に対応できるわけないだろ。
現場ではほぼ使われなくなった技術を資格を得るためだけに履修するようなクソ制度になるのが目に見えている。
Re: (スコア:0)
なんかいろいろと否定的な意見が出てるけど、『情報』が高校教育で扱われて入試科目にもなる時代ですよ。
プログラミングのあれこれに数値化できないものがあるとしても、数値化できるものがないわけじゃない。
プログラマ免許(士業資格)制度は十分にありうる未来。
Re: (スコア:0)
シンクラPCのローダーがあれば、次に来るのは脱獄だけ。
Re: (スコア:0)
マジな話、スマホはこの世から消し去っても構わない。
そうすれば歩きスマホする奴も少しは減るだろう。
# 代わりに歩きソロバンをする奴が増えたらどうしやう…
Re: (スコア:0)
ソロバンは野外では手に持つものではなく、乗るもの
Re: (スコア:0)
ソロバンは楽器だよ?
#あなたのお名前なんてぇの?