アカウント名:
パスワード:
全国5都市(札幌、新潟、東京、大阪、福岡)に計測センターを持っていて、定点計測・監視をしていますが、問題はコアネットワークの特定のホップにあります。
そこに気づかないのは、どうしてなんだろう…
気づいているが直せる気がしない。多分こうだろう。
他のキャリアさんは、「なるほど!」って喜んでくれて、改善に乗り出したんですけどね。
是非一般に向けて公開を(こんな所に書くってことは機密情報じゃないでしょうし)
前は、Twitterで、前日のデータとか公開してたんですよ。機密情報でも、何でもないです。皆さんでも計測・監視できますし。
電波は国民の財産なので、それを有効活用できてるかどうかを見る「権利」はあるんですよ、皆さん。
先方には、直接データを随分前に渡したり、記者さん経由で渡したりしてます。昔、お付き合いしていたベテラン勢がだいぶいなくなってるので、それも影響しているのかもしれないですね。
逆になぜtakehoraさんは気づいているんですか?
第三者機関として、もう12年、計測・監視データを見てます。皆さんでも、簡単に確認できますよ。Ping PlotterのiPhone版があるので、それでTracerouteのデータを確認できます。(プロトコルはICMPですが、参考にはなります。正確に取るには、やはりTCPとかUDPがいいです)
Verizonやヨーロッパの通信企業、あと航空機のインターネット通信のHoneywellなどは、CatchpointのシステムのTCP Tracerouteを改良したTraceroute InSessionというのを使って計測・監視しています。https://speeddata.jp/blog/blog-2023-06-02.html [speeddata.jp]
Catchpointは、Google、Microsoft、AWS、Oracle、Facebookなど、主要な企業は、みんな使っています。
日本のキャリアさんは、海外で主流のこういう定点観測のテストより、自動車を使って電波強度をエリアで調査する手法が主流ですよね。それも重要だとは思うのですが、定点計測・監視は入れた方がいいんです。
計測・監視手法も原因の一因かと。
UEからの測定で「コアネットワーク」、つまりGTP区間を測定できるとは驚きです。とんでもない大発見なので今すぐ3gppに持って行った方が良いです。
マジレスすると、あなたが見ているホップというのは、SGi、N6に抜けた後の話です。既にモバイルと関係ないインターネットの世界の話です。
そこは、ある程度までは、先方の方とも話がついているので。ありがとうございます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
遅延原因は、基地局ではない (スコア:2)
全国5都市(札幌、新潟、東京、大阪、福岡)に計測センターを持っていて、定点計測・監視をしていますが、問題はコアネットワークの特定のホップにあります。
そこに気づかないのは、どうしてなんだろう…
Re: (スコア:0)
気づいているが直せる気がしない。多分こうだろう。
Re:遅延原因は、基地局ではない (スコア:2)
他のキャリアさんは、「なるほど!」って喜んでくれて、改善に乗り出したんですけどね。
Re: (スコア:0)
是非一般に向けて公開を
(こんな所に書くってことは機密情報じゃないでしょうし)
Re:遅延原因は、基地局ではない (スコア:2)
前は、Twitterで、前日のデータとか公開してたんですよ。
機密情報でも、何でもないです。
皆さんでも計測・監視できますし。
電波は国民の財産なので、それを有効活用できてるかどうかを見る「権利」はあるんですよ、皆さん。
先方には、直接データを随分前に渡したり、記者さん経由で渡したりしてます。
昔、お付き合いしていたベテラン勢がだいぶいなくなってるので、それも影響しているのかもしれないですね。
Re: (スコア:0)
逆になぜtakehoraさんは気づいているんですか?
Re:遅延原因は、基地局ではない (スコア:4, 興味深い)
第三者機関として、もう12年、計測・監視データを見てます。
皆さんでも、簡単に確認できますよ。
Ping PlotterのiPhone版があるので、それでTracerouteのデータを確認できます。
(プロトコルはICMPですが、参考にはなります。正確に取るには、やはりTCPとかUDPがいいです)
Verizonやヨーロッパの通信企業、あと航空機のインターネット通信のHoneywellなどは、CatchpointのシステムのTCP Tracerouteを改良したTraceroute InSessionというのを使って計測・監視しています。
https://speeddata.jp/blog/blog-2023-06-02.html [speeddata.jp]
Catchpointは、Google、Microsoft、AWS、Oracle、Facebookなど、主要な企業は、みんな使っています。
日本のキャリアさんは、海外で主流のこういう定点観測のテストより、自動車を使って電波強度をエリアで調査する手法が主流ですよね。
それも重要だとは思うのですが、定点計測・監視は入れた方がいいんです。
計測・監視手法も原因の一因かと。
Re: (スコア:0)
UEからの測定で「コアネットワーク」、つまりGTP区間を測定できるとは驚きです。
とんでもない大発見なので今すぐ3gppに持って行った方が良いです。
マジレスすると、あなたが見ているホップというのは、SGi、N6に抜けた後の話です。
既にモバイルと関係ないインターネットの世界の話です。
Re:遅延原因は、基地局ではない (スコア:2)
そこは、ある程度までは、先方の方とも話がついているので。
ありがとうございます。