アカウント名:
パスワード:
無茶言うたらあかんしかも「戸惑う」と言ってるだけやん
ツイッターに,数学でも\right. \frac{dx}{dy} \left|_{x = x + 1}があるという方がいました。これはありでしょうか。
dxとdyも逆だったorz\left. \frac{dy}{dx} \right|_{x = x + 1}たとえば,y = x^2 ならば\left. \frac{dy}{dx} \right|_{x = x + 1} = 2 (x + 1)
\right. \frac{dx}{dy} \left|_{x = x + 1}がオンラインの数式入力ツールに認識されなくてどういう数式になるのかわからん
leftとrightが逆だった。すみません。
\left. \frac{dx}{dy} \right|_{x = x + 1}
読ませてみましょうhttps://translate.google.com/?source=gtx&sl=auto&tl=ja&tex... [google.com]
/*日本語音声にお前は何を言っているんだと爆笑を禁じ得なかった*/
意味は分かるだろうが、わざわざ読み手に無駄な違和感持たせるより変数名を変えるべきだろうね
これは「関数f(x)=yの点x=x+1における微分係数」でいいの? 正直意味がわからない。
1増毎に元の数に戻る循環数系の宣言では?数学で時々ありそうな奴で、既存でも干支・時刻(日付無)・角度とかである。
んだミスリード狙った設問ミス「解け」って言ったら方程式と認識するのが正しい「読め」か「活用して構築」となったらソースと認識してほしいくらいが妥当
情報の授業でやらんの?という疑問が。
情報以外の何の講義で代入なんて使う?
なぞなぞ遊びとか、スマホの料金シミュレーションとか、「答えが〇〇と仮定すると、”夜は3本”に反するのでこの仮定は誤り」「お客様の場合、このプランでは3,980円であのプランでは4,980円」とかあるけど
代入と呼ばれない代入行為とは言える?言えない?
「束縛」では変数の中身が途中で変わることはないから余計に混乱するだろうね
コメント部は年寄りにしか見えぬが、超人バロム1を依存性注入したってことになると思われる。これはこれで1つのx=x+1かもしれん
だから授業なんでしょ。講義になる前の高校までの授業…
『代入』でなく『代入式』ね代入は中学の数学で習う
高度な代数式を直接処理できるMATLABとかWolfram の MATHEMATICAとか Wolfram Engineを普段から使ってたら、低級なPythonに戸惑うのは仕方なくない?
Constraint ProgramingといってなPrologによく拡張機能として実装されてるのじゃメジャーどころではGUIレイアウトなんかで七面倒くさい書き方で実用されてるのじゃ
情報が必修になったのは22年度高校入学生からだから、今の大学1年生は情報の授業を受けてない。
だれが一番のアスペか決めようって話なら乗っていきたいが、受けてないって言葉はダメじゃない。必修になる直前の年度は、それまでで最も情報を受けている大学1年生が多かろう時期でしょ。
いいえ、情報が必履修になったのは2003年度高校入学生からです。
当時は情報A、情報B、情報Cの選択必履修で、どの教科を履修するかは基本的に学校ごとに決めていました。学校によってはさらに必履修以外の教科も選択履修可能でした。情報Bの学習内容にプログラミングが含まれます。
2013年度からは社会と情報、情報の科学の2教科の選択必履修になりました。情報の科学の学習内容にプログラミングが含まれます。
2022年度から必履修になったのは情報Iです。情報Iはプログラミングを含むので、全高校生がプログラミングを高校で学習するようになりました。学校によってさらに情報IIが選択教科として履修できるようになっており、システム設計やAIを含むデータ分析などの高度な情報技術を学習します。
いや、教授は「解けないと悩む」のところに引っかかっているのでは。京大生であれば、「x=x+1」から「1=2」を導き出し、考察 [uncyclopedia.info]するぐらいのことはしてほしいと思っているのではなかろうか。
おいばかやめろ。リンク先に「1=2はプロの指導のもとで扱ってください。」って書いてあんだろ。初めて「1=2」に触れた学生もいるだろうから、京大が「1=2のプロ」を指導教官として準備しておくべきでは?(そんな人材どこにいるのか知らんけど…。)
A-ha
最初は「京大生にも馬鹿がいる」という話かと思わせて聴衆の注目を引いておいて、「京大生は頭良すぎて簡単なコードを数式と考えて解こうとしてしまう。凄いでしょ」という自慢だったわけか。
くだらなさすぎる。
いやそんな話はないやろ僻みがすぎる
x=x+1を学生に教えられない京大の先生だよな最低限の部分を先に教えておけば京大の学生に理解出来ないはずは無い反転授業形式も結構だが、手抜きはダメだ# x=x+1 と x:=x+1 と x=1 と x==1 と x!=1 と x<>1 はちゃんと教えてあげましょう
コメントに反応するのはよろしくないと思うんですが、一つ質問させてください。x:=x+1ってどういう式ですか。
シェルスクリプトくらいはコピペで完成させられるくらいなんですが、それだけは想像もつかないです。検索もそれらしいものをを発見できず・・・一応私の理解だとx=x+1 代入式で右辺のxの値に1を足して左辺のxとする意味だと思いますx=1 代入式でxに1を代入しますx==1 評価式でxが1であるときに真だと思いますx!=1 評価式でxが1でないときに真だと思いますx1 評価式でxが1でないときに真だと思います、ただ意味がx!=1とどう違うかと聞かれるとわかりません
> x:=x+1ってどういう式ですか。
:= をBingに聞いたらちゃんと代入式だと答えてくれたよ。
「:=」は、数学やプログラミングにおいて、左辺に右辺を代入することを表す記号です。例えば、数学で「x := 3」と書くと、xに3を代入することを表します。また、プログラミングで「a := b + c」と書くと、bとcの和をaに代入することを表します。
ついでに、
x!=1
方程式でxの階乗が1となるxを求めます。解はx=0またはx=1です。もあるかな。
単なる代入ですね
プログラミング言語によって表記のスタイルが違うことは京大生なら教えれば分かるでしょうさらに言うなら、相手が京大生なら一つのプログラミング言語を覚えただけで満足するなとも教えてあげるべきです#PythonやRubyは分かるがCOBOLのプログラミングが出来ないなんて奴は本物の馬鹿です 少なくとも職業としてプログラミングをやっているならよほど特殊なものでない限り language reference manual のあるプログラミング言語ならなんでもこなせるよと言えるくらいでないと(計算機科学の専門教育を受けた人ならオマケに toy compiler ぐらい自分で作れるよと言うでしょう)
小学生の頃アマチュア無線の免許をとろうとしてW = V ・ Aの ・ が何なのか判らなくて混乱したっけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
そらプログラム知らなきゃわからんやろ (スコア:5, すばらしい洞察)
無茶言うたらあかん
しかも「戸惑う」と言ってるだけやん
Re:そらプログラム知らなきゃわからんやろ (スコア:2)
ツイッターに,数学でも
\right. \frac{dx}{dy} \left|_{x = x + 1}
があるという方がいました。これはありでしょうか。
Re:そらプログラム知らなきゃわからんやろ (スコア:2)
dxとdyも逆だったorz
\left. \frac{dy}{dx} \right|_{x = x + 1}
たとえば,y = x^2 ならば
\left. \frac{dy}{dx} \right|_{x = x + 1} = 2 (x + 1)
Re: (スコア:0)
\right. \frac{dx}{dy} \left|_{x = x + 1}がオンラインの数式入力ツールに認識されなくてどういう数式になるのかわからん
Re:そらプログラム知らなきゃわからんやろ (スコア:2)
leftとrightが逆だった。すみません。
\left. \frac{dx}{dy} \right|_{x = x + 1}
Re:そらプログラム知らなきゃわからんやろ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
読ませてみましょう
https://translate.google.com/?source=gtx&sl=auto&tl=ja&tex... [google.com]
/*
日本語音声に
お前は何を言っているんだ
と爆笑を禁じ得なかった
*/
Re: (スコア:0)
意味は分かるだろうが、わざわざ読み手に無駄な違和感持たせるより変数名を変えるべきだろうね
Re: (スコア:0)
これは「関数f(x)=yの点x=x+1における微分係数」でいいの? 正直意味がわからない。
Re: (スコア:0)
1増毎に元の数に戻る循環数系の宣言では?
数学で時々ありそうな奴で、既存でも干支・時刻(日付無)・角度とかである。
Re:そらプログラム知らなきゃわからんやろ (スコア:1)
んだミスリード狙った設問ミス
「解け」って言ったら方程式と認識するのが正しい
「読め」か「活用して構築」となったらソースと認識してほしいくらいが妥当
Re: (スコア:0)
情報の授業でやらんの?という疑問が。
Re:そらプログラム知らなきゃわからんやろ (スコア:1)
情報以外の何の講義で代入なんて使う?
Re: (スコア:0)
なぞなぞ遊びとか、スマホの料金シミュレーションとか、
「答えが〇〇と仮定すると、”夜は3本”に反するのでこの仮定は誤り」
「お客様の場合、このプランでは3,980円であのプランでは4,980円」とかあるけど
代入と呼ばれない代入行為とは言える?言えない?
Re:そらプログラム知らなきゃわからんやろ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「束縛」では変数の中身が途中で変わることはないから余計に混乱するだろうね
Re:そらプログラム知らなきゃわからんやろ (スコア:1)
// バーックトラックでプロロロローグ! (マテ
Re: (スコア:0)
コメント部は年寄りにしか見えぬが、超人バロム1を依存性注入したってことになると思われる。
これはこれで1つのx=x+1かもしれん
Re: (スコア:0)
だから授業なんでしょ。講義になる前の高校までの授業…
Re: (スコア:0)
『代入』でなく『代入式』ね
代入は中学の数学で習う
Re: (スコア:0)
高度な代数式を直接処理できるMATLABとかWolfram の MATHEMATICAとか Wolfram Engineを普段から使ってたら、低級なPythonに戸惑うのは仕方なくない?
Re:そらプログラム知らなきゃわからんやろ (スコア:2)
y=2x+1
y=3x+2
って書くと、連立方程式を解いて、交点の座標のx=-1、y=-1を変数のxとyに代入してくれる。プログラミング言語(なのか?)でこの手のことをやってくれるのって珍しいよね。
Re: (スコア:0)
Constraint ProgramingといってなPrologによく拡張機能として実装されてるのじゃ
メジャーどころではGUIレイアウトなんかで七面倒くさい書き方で実用されてるのじゃ
Re: (スコア:0)
情報が必修になったのは22年度高校入学生からだから、今の大学1年生は情報の授業を受けてない。
Re: (スコア:0)
だれが一番のアスペか決めようって話なら乗っていきたいが、受けてないって言葉はダメじゃない。
必修になる直前の年度は、それまでで最も情報を受けている大学1年生が多かろう時期でしょ。
Re: (スコア:0)
いいえ、情報が必履修になったのは2003年度高校入学生からです。
当時は情報A、情報B、情報Cの選択必履修で、どの教科を履修するかは基本的に
学校ごとに決めていました。学校によってはさらに必履修以外の教科も選択履修
可能でした。情報Bの学習内容にプログラミングが含まれます。
2013年度からは社会と情報、情報の科学の2教科の選択必履修になりました。
情報の科学の学習内容にプログラミングが含まれます。
2022年度から必履修になったのは情報Iです。情報Iはプログラミングを含むので、
全高校生がプログラミングを高校で学習するようになりました。学校によって
さらに情報IIが選択教科として履修できるようになっており、システム設計やAIを
含むデータ分析などの高度な情報技術を学習します。
Re: (スコア:0)
いや、教授は「解けないと悩む」のところに引っかかっているのでは。
京大生であれば、「x=x+1」から「1=2」を導き出し、考察 [uncyclopedia.info]するぐらいのことはしてほしいと思っているのではなかろうか。
Re: (スコア:0)
おいばかやめろ。
リンク先に「1=2はプロの指導のもとで扱ってください。」って書いてあんだろ。
初めて「1=2」に触れた学生もいるだろうから、京大が「1=2のプロ」を指導教官
として準備しておくべきでは?
(そんな人材どこにいるのか知らんけど…。)
Re: (スコア:0)
A-ha
最初は「京大生にも馬鹿がいる」という話かと思わせて聴衆の注目を引いておいて、「京大生は頭良すぎて簡単なコードを数式と考えて解こうとしてしまう。凄いでしょ」という自慢だったわけか。
くだらなさすぎる。
Re: (スコア:0)
いやそんな話はないやろ僻みがすぎる
Re: (スコア:0)
x=x+1を学生に教えられない京大の先生だよな
最低限の部分を先に教えておけば京大の学生に理解出来ないはずは無い
反転授業形式も結構だが、手抜きはダメだ
# x=x+1 と x:=x+1 と x=1 と x==1 と x!=1 と x<>1 はちゃんと教えてあげましょう
Re: (スコア:0)
コメントに反応するのはよろしくないと思うんですが、一つ質問させてください。
x:=x+1ってどういう式ですか。
シェルスクリプトくらいはコピペで完成させられるくらいなんですが、それだけは想像もつかないです。
検索もそれらしいものをを発見できず・・・
一応私の理解だと
x=x+1 代入式で右辺のxの値に1を足して左辺のxとする意味だと思います
x=1 代入式でxに1を代入します
x==1 評価式でxが1であるときに真だと思います
x!=1 評価式でxが1でないときに真だと思います
x1 評価式でxが1でないときに真だと思います、ただ意味がx!=1とどう違うかと聞かれるとわかりません
Re: (スコア:0)
> x:=x+1ってどういう式ですか。
:= をBingに聞いたらちゃんと代入式だと答えてくれたよ。
「:=」は、数学やプログラミングにおいて、左辺に右辺を代入することを表す記号です。
例えば、数学で「x := 3」と書くと、xに3を代入することを表します。
また、プログラミングで「a := b + c」と書くと、bとcの和をaに代入することを表します。
ついでに、
x!=1
方程式でxの階乗が1となるxを求めます。解はx=0またはx=1です。もあるかな。
Re: (スコア:0)
単なる代入ですね
プログラミング言語によって表記のスタイルが違うことは京大生なら教えれば分かるでしょう
さらに言うなら、相手が京大生なら一つのプログラミング言語を覚えただけで満足するなとも教えてあげるべきです
#PythonやRubyは分かるがCOBOLのプログラミングが出来ないなんて奴は本物の馬鹿です 少なくとも職業としてプログラミングをやっているならよほど特殊なものでない限り language reference manual のあるプログラミング言語ならなんでもこなせるよと言えるくらいでないと(計算機科学の専門教育を受けた人ならオマケに toy compiler ぐらい自分で作れるよと言うでしょう)
Re: (スコア:0)
小学生の頃アマチュア無線の免許をとろうとして
W = V ・ A
の ・ が何なのか判らなくて混乱したっけ。