アカウント名:
パスワード:
豆腐の味噌汁は加熱しているのに足が速い。
加熱したものは冷める過程で菌の繁殖に適した温度になりやすそうな
タッパーで冷蔵してる前日のカレーなんか、もう一日置いておくために火入れしてるけど、もしかしたらやらない方がマシなのかな?
カレーの殺菌力を信じるんだ
カレーを例示したけど、肉じゃがでもハヤシでも関東煮でもやってるからなぁ
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/f_encyclopedia/c... [maff.go.jp]
15-50℃の状態で酸素が足らない嫌気性の状態に置くのがカレーの保存によくない条件翌日食べる予定がないなら冷蔵じゃなくて冷凍庫に入れた方がいいかもしれませんね
あと、ジャガイモも足の速い食材なので、当日食べる分だけ調理して冷蔵・冷凍保存に回さない方が
カレーは嫌気性のウェルシュ菌が増えやすいので、空気を入れるようにかき混ぜる。40℃台が一番増えやすい温度帯(45℃10分で2倍。計1時間でn^6で32倍 [saraya.com])なのでその温度帯を可能な限り避けるようにする。再加熱したら、冷蔵庫に入れる前に急冷してないならリスクを上げてるだけだね。
鍋を氷水とかに漬けて一気に粗熱を取って、ジップロックとかに小分けして表面積を増やして冷蔵庫へ。業者は、30 分以内に 20℃以下に、1 時間以内に 10℃以下に冷却する [n-shokuei.jp]ようにしてるとか。
そうそう、カレーや煮物系はできるだけ早く冷まして冷蔵保存してます
以前夏にカレー作って鍋のまま一晩放置してたら次の日に糸引いてたのが恐ろしかった
当方、カレーの作り置きは、大鍋で常温保存しています。冬は一日一回、夏は朝晩に火を入れてましたね。それでもだんだん粘っこくなるので、3−4日くらいが限界だったと思います。
消費者庁Vol.405 知って安心、食品の注意点 ~カレーや煮物の作り置きに注意~https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_00... [caa.go.jp]
あらさんくす。別段何も感じなかったのだけど、乳幼児でもいるなら注意が要りそうだな。
冷蔵庫に入れても3日で腐る事もあるって言うけど、じゃがいも入りで火入れだけで一週間くらい持つカレーもあるんだよなぁ…器具の洗浄とか火入れの時間とか取り扱いなのかなぁ
親が生きていた頃は両手鍋に一杯作って一週間ぐらいで消費してたなあ。冬場は常温で放置夏場は冷蔵庫に入れて、食べる前にコンロにかけて温める。洗浄やらなにやらに別段気をつかっていたわけでもないけれどそれで腹をこわした記憶がない。
だからそんな気を付けなくても大丈夫、ってこと?
ジャガイモやニンジンのような、根菜の皮をしっかり取り除くだけでもかなり違います。土や水中の菌が付着し、それが鍋の中で増えることがウェルシュ菌由来の食中毒の主要因ですので、そもそもウェルシュ菌を鍋に入れないことが大事です。皮をむいた包丁を洗わずにほかの物を切るのもダメです。神道でいう、いわゆる「穢れ」を意識するのがわかりやすいです。
夏とは別に秋口も食中毒が発生しやすいのはそのせい今年は特に変化が大きかったし
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
豆腐の味噌汁 (スコア:0)
豆腐の味噌汁は加熱しているのに足が速い。
Re:豆腐の味噌汁 (スコア:1)
加熱したものは冷める過程で菌の繁殖に適した温度になりやすそうな
Re:豆腐の味噌汁 (スコア:1)
タッパーで冷蔵してる前日のカレーなんか、もう一日置いておくために火入れしてるけど、
もしかしたらやらない方がマシなのかな?
Re: (スコア:0)
カレーの殺菌力を信じるんだ
Re:豆腐の味噌汁 (スコア:1)
カレーを例示したけど、肉じゃがでもハヤシでも関東煮でもやってるからなぁ
Re: (スコア:0)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/f_encyclopedia/c... [maff.go.jp]
15-50℃の状態で酸素が足らない嫌気性の状態に置くのがカレーの保存によくない条件
翌日食べる予定がないなら冷蔵じゃなくて冷凍庫に入れた方がいいかもしれませんね
あと、ジャガイモも足の速い食材なので、当日食べる分だけ調理して冷蔵・冷凍保存に回さない方が
Re: (スコア:0)
カレーは嫌気性のウェルシュ菌が増えやすいので、空気を入れるようにかき混ぜる。
40℃台が一番増えやすい温度帯(45℃10分で2倍。計1時間でn^6で32倍 [saraya.com])なのでその温度帯を可能な限り避けるようにする。
再加熱したら、冷蔵庫に入れる前に急冷してないならリスクを上げてるだけだね。
鍋を氷水とかに漬けて一気に粗熱を取って、ジップロックとかに小分けして表面積を増やして冷蔵庫へ。
業者は、30 分以内に 20℃以下に、1 時間以内に 10℃以下に冷却する [n-shokuei.jp]ようにしてるとか。
Re:豆腐の味噌汁 (スコア:1)
そうそう、カレーや煮物系は
できるだけ早く冷まして冷蔵保存してます
以前夏にカレー作って鍋のまま一晩放置してたら
次の日に糸引いてたのが恐ろしかった
Re: (スコア:0)
当方、カレーの作り置きは、大鍋で常温保存しています。
冬は一日一回、夏は朝晩に火を入れてましたね。
それでもだんだん粘っこくなるので、3−4日くらいが限界だったと思います。
Re: (スコア:0)
消費者庁
Vol.405 知って安心、食品の注意点 ~カレーや煮物の作り置きに注意~
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_00... [caa.go.jp]
Re: (スコア:0)
あらさんくす。
別段何も感じなかったのだけど、乳幼児でもいるなら注意が要りそうだな。
Re: (スコア:0)
冷蔵庫に入れても3日で腐る事もあるって言うけど、じゃがいも入りで火入れだけで一週間くらい持つカレーもあるんだよなぁ…
器具の洗浄とか火入れの時間とか取り扱いなのかなぁ
Re: (スコア:0)
親が生きていた頃は両手鍋に一杯作って一週間ぐらいで消費してたなあ。
冬場は常温で放置夏場は冷蔵庫に入れて、食べる前にコンロにかけて温める。
洗浄やらなにやらに別段気をつかっていたわけでもないけれど
それで腹をこわした記憶がない。
Re: (スコア:0)
だからそんな気を付けなくても大丈夫、ってこと?
Re: (スコア:0)
ジャガイモやニンジンのような、根菜の皮をしっかり取り除くだけでもかなり違います。
土や水中の菌が付着し、それが鍋の中で増えることがウェルシュ菌由来の食中毒の主要因ですので、
そもそもウェルシュ菌を鍋に入れないことが大事です。
皮をむいた包丁を洗わずにほかの物を切るのもダメです。
神道でいう、いわゆる「穢れ」を意識するのがわかりやすいです。
Re: (スコア:0)
夏とは別に秋口も食中毒が発生しやすいのはそのせい
今年は特に変化が大きかったし