アカウント名:
パスワード:
書いておいたら面倒が減るかもしれないので、俺は書いてるだけ。
加盟店に配られるCAT用紙に電話番号欄があるんですが・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
タレこみ子は知らないようだけど (スコア:3, 参考になる)
サインしてもらうときに一応金額も確認してもらいますが、それでも何万件も処理してると1件くらい間違いが出てくるものです。
そんな時、電話番号があれば客にすぐに連絡できる。
最近はポイントカードなどで個人情報がわかる場合があるので電話番号を聞いてくるところは少なくなってきましたが、
もし電話番号を聞かれたらちゃんと書くようにしてます。
自衛の手段でもあるので。
カード発行元から連絡 (スコア:2, 参考になる)
「商品を購入した店舗が、私に連絡を取りたいらしいので電話番号を教えてもよいか?」
という連絡がありました。
数日前に実際にその店でカードを使っていたのでOKすると、しばらくして店舗側から電話があり、
POSの打ち間違いのため、明細書に品名が間違って表示されるとの連絡でした。
このように、何かあった場合でも、カードの発行元は利用者の個人情報を管理しているわけで、
正当な理由があればカード発行元を通じて持ち主に連絡が取れるはずです。
したがって、トラブル発生時の店側の手間を短縮するために、
個別の伝票に電話番号を記入させるというリスクを顧客に負わせるのは筋違いだと思います。
Re:カード発行元から連絡 (スコア:1)
こちらから連絡したいです。
「教えてよしっ」って言ったら店側は見事に電話番号を
ゲットだぜ!ってことですよね。
Re:タレこみ子は知らないようだけど (スコア:1)
Re:タレこみ子は知らないようだけど (スコア:1)
こういうミスがあるよねっていう話だよね、っていう
見本になってて、二重に墓穴です。かっこわる。
でも、まぁ、これも俺の責任だよね、っていうことで。
正しくは、下記のように改行はいります。
> サインしてもらうときに一応金額も確認してもらいますが、
なーんか、違う気がする。
だって、何のためのサインなんだろう。
それは現金の場合でも同じでしょ? (スコア:1)
電話番号がなければ、連絡の取りようがないですよね。多く貰いすぎてもクレームが来るまでは返金しないし、少なく貰ってしまったら、損金扱いするしかない。
現金の場合でそれがやむをえないというのなら、クレジットカードでも同じ扱いにすればいいでしょう。
現実問題として、クレジットカードの場合のほうが、後に明細書が出る分、クレームが出る可能性が高いわけですが、それは甘んじて受けるしかないでしょう。
Re:それは現金の場合でも同じでしょ? (スコア:2, 参考になる)
現金で買物したときとてちゃんとレシート、兼、領収書をくれるんだからそれは同じでしょう。
これを貰うのを放棄した時点でクレームする資格なし。
最近、コンビニやスーパーで買物してもレシートをよこさない店員が多いが、それを黙認して貰わないケースも同様。
もうちょいそこらへんしっかりして自己防衛しようよ。
Re:それは現金の場合でも同じでしょ? (スコア:1)
本当に多い。コンビニの6~7割は渡さないような印象。
僕は小遣帳つけてるから困るのよ(笑)
一番酷いのは何もいわずに、勝手にゴミ箱へポイ。
ええ、拾わせましたとも。
レシートをよこせ、というと面食らうヤツが多いので、みんな受け取らないんだろうね。でもね、POSレジでも、間違うヤツは間違うし、みんなレシートもらわなかったらあとからどうしようもないんだけどね。
Re:それは現金の場合でも同じでしょ? (スコア:1)
つまり、クレームになりにくいのは黙殺ですよ。
最近ではPOSも進化してクレジットも自動化されてるでしょうから
あまり間違いもないんでしょうけど、昔はクレジット会社にオーソリ
するのに、金額を手で打ち込むんですね。
そこで間違える。
現金の場合、釣を間違えることはあっても、POSに通った金額はまず間違いない。
なのでクレームになることは少ないのです。
クレジットで間違えると、客も店も不利益なので、電話番号を控える、ということになる。
Re:それは現金の場合でも同じでしょ? (スコア:1)
多少の手間は覚悟するべき。
客にしてみれば店から直接連絡が来るより
カード会社経由で連絡が来るほうが信頼できるし安心
Re:それは現金の場合でも同じでしょ? (スコア:0)
>多少の手間は覚悟するべき。
でも、店が店がという流れになると、「じゃあ、カード取り扱い止めます」なんてことになる可能性も(かなり少ないだろうが)あ
Re:それは現金の場合でも同じでしょ? (スコア:0)
客のためにもそうして頂きたいですね。
Re:それは現金の場合でも同じでしょ? (スコア:1, すばらしい洞察)
> そこで間違える。
金額を確認してからサインをするのが正しい利用法なので
それは利用者が悪いでしょう。
#最低限それが出来なきゃ海外では絶好のカモです。
自衛手段としては, 更に, 請求明細書との (スコア:1)
★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
レス子は知らないようだけど (スコア:1)
それとも不正にデータ集めたいだけの店員(工作員)かな。
# サーバルームで20日の午前中に書いたまま、
# たった今まで放置していたのでID。
Re:タレこみ子は知らないようだけど (スコア:0, すばらしい洞察)
カード会社を経由すればいいだけ。詭弁。
Re:タレこみ子は知らないようだけど (スコア:1, 参考になる)
これは個人輸入の例なんで最初から電話番号伝えてたケースだけど、昔請求のミスが見つかったとき、英語苦手だったから会社に任せたら結構手間かかったよ。
その後またミスに遇ったときは自力で店と交渉してすぐに解決した。
そういう例もあるということで。
Re:タレこみ子は知らないようだけど (スコア:0, フレームのもと)
お前、無職でカード持ってないだろ。
店側の都合だけで (スコア:1)
カードの扱いが面倒というのなら、さっさと代理店契約を返上すればいいだけのことです。
あ (スコア:1)
Re:あ (スコア:1)
いや、なんか過剰反応されてもあれなんでいっときますが、
嫌なら書かなきゃいいだけです。
書いておいたら面倒が減るかもしれないので、俺は書いてるだけ。
Re:あ (スコア:1, 参考になる)
違反 [srad.jp]だそうですよ。
# そもそも、客の電話番号が分かったからって
# どう面倒が減るのか現金主義の私にはよくわからんのですが。
Re:あ (スコア:0)
30分対策で捨てIDをとったわけだ。
これからこういうのが増えそうだな。
Re:タレこみ子は知らないようだけど (スコア:0)
それとも一度生じてしまった決済はよほどの手間をかけないと訂正が効かないようなタコカード使ってるんですか?
であるならもう少しまともな職についてまともなカードを利用されることをお勧めしますね。
Re:タレこみ子は知らないようだけど (スコア:0)
Re:タレこみ子は知らないようだけど (スコア:0)
なるほど、どっかで見た事ある文章だと思った。
# 別AC