アカウント名:
パスワード:
判決では,発明に対する中村氏の貢献度を50%とした。裁判長は判決文を読み上げた最後に「本発明は,非常に独創的な発明に関わる判断であり,特殊な事例である。この判決を直ちに一般化することはできない」とコメントした。 [nikkeibp.co.jp]
判決文を読めばわかるように、中村氏と日亜に関しては、本当に特殊な事例ですからね。
あまりにも日亜がひどすぎることをしていましたし、青色レーザーやその周辺技術に対しての中村氏の貢献があまりにも大きい。
判決文にあえて「全く稀有な事例である」「本件の特殊事情」なんて言葉をいれるだけのことはあります。
#ある程度青色レーザーについて知っている人で、日亜に好感情抱く人って果たして存在するのだろうか…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
この金額 (スコア:1)
も分からない研究をするリスク自体は会社が持っているはず。その
あたりもちっとは考慮した結果なのでしょうか。
(I can't get no) satisfaction
Re:この金額 (スコア:0)
道楽じゃあるまいし。
Re:この金額 (スコア:2, 参考になる)
中村氏はその業務命令に反して勝手に研究した結果、それが見事
おお化けしたってのは有名な話ですな。
Re:この金額 (スコア:1)
つか、既にそう見受けられるコメントもちらほら…
Re:この金額 (スコア:1)
特殊な事例を考えても高い気がするのは器が小さいからですかね(苦笑)
発明を売り上げにする段階が軽んじられてませんか、っていうのが
算定結果を見た感想です。
#本人のベンチャーでこれだけ儲けたならすごいなとは思いますけどね。
Re:この金額 (スコア:1)
>発明を売り上げにする段階が軽んじられてませんか、っていうのが
>算定結果を見た感想です。
日亜が売り上げで得られる利益から算出したのではなくて、特許を独占して得られる利益を元に計算しているんですよ。
Re:この金額 (スコア:1)
判決文を読めばわかるように、中村氏と日亜に関しては、本当に特殊な事例ですからね。
あまりにも日亜がひどすぎることをしていましたし、青色レーザーやその周辺技術に対しての中村氏の貢献があまりにも大きい。
判決文にあえて「全く稀有な事例である」「本件の特殊事情」なんて言葉をいれるだけのことはあります。
#ある程度青色レーザーについて知っている人で、日亜に好感情抱く人って果たして存在するのだろうか…
Re:この金額 (スコア:1)
業者であったトップに直訴したところ簡単にOKが出た。数億円の金も出してくれて、これにはびっくりした。
とありますから、意外と優遇されていたんですね。
上の講演記録を読むと、「一人でやった」という中村氏の意見も判るような気がします(お勧め)。
特許自体は日亜のものになったんですが、中村氏としては「金より特許」という気持ちじゃないかと思います。
Re:この金額 (スコア:0)
Re:この金額 (スコア:0)
出せるわけありません。
日亜側の主張は「青色LEDを事業化したうえで、売り上げは大きいが
15億円の赤字」ということです。
つまり、94年から01年までに青色LEDによる売り上げは数千億円
あるが、経費も数千億かかっており、15億円の赤字という主張。
しかし裁判所は「現実とかけ離れすぎた話で信用できない」と判断。
なお、今回の主張は2010年までの売り上げが1兆2千億円と算出。
そのうち特許による貢献度を50%として6000億円。
そ
Re:この金額 (スコア:0)
当然だが日亜だ。
中村氏が「一人で」すべてをできたわけではない。
数多くのサポートがあったのではないかな。
Re:この金額 (スコア:2)
# 数学は科学の女王にして奴隷
Re:この金額 (スコア:1)
> 当然だが日亜だ。
> 中村氏が「一人で」すべてをできたわけではない。
> 数多くのサポートがあったのではないかな。
それで、その貢献の度合いが50%-50%だという判決だったんですけど。
何が言いたいんでしょうか?50%は多すぎると言うことかな?