アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
バッテリー駆動時間 (スコア:1)
>Microsoft Officeのアプリケーションを利用しても2~3時間の駆動が
>可能という。
(pcwebの記事から)
どの程度の速度で2~3時間動くのかが見ものですね。
サクサク動いて2~3時間ならいいんですが、
1GHzのノートパソコンの1/2~1/3の速度だったら・・・
個人的にはXPでofficeなんかよりLinuxでWINシステム [u-tokyo.ac.jp]あたりが
動いてくれると非常にありがたいんですが。
#しかもローパワーモードで1日動けば最高
がんばってIBMもウルトラマンPCの後継機とか・・・
無理かなあ。
Re:バッテリー駆動時間 (スコア:1)
忘れ去られてるんだろうなあ、antelope [antelopetech.com]のMCC [mainichi.co.jp].
一応$3,970.00 USDが準備できれば、付属品たくさんと一緒に今でも
かえるようですけど。
Re:バッテリー駆動時間 (スコア:0)
>サクサク動いて2~3時間ならいいんですが、
>1GHzのノートパソコンの1/2~1/3の速度だったら・・・
Librettoなので1GHzのノートパソコンの1/5以下の速度で2時間しかもちませんが何か?(;_;)
この大きさのマシンにWinXPが必要
Re:バッテリー駆動時間 (スコア:3, 興味深い)
やっぱりキーボード小さいので、長いテキスト入力は肩こりますし、
画面も小さいので、目も疲れます。
最初は携帯するために買ったつもりだったので、ホント、
どうしようかと思いました。
ところが意外にもこれが今は無くてはならないマシンになってます。
、、、いや、ベッドで寝ながら使えるんですよ、コレが(汗。
ベッドの中でぬくぬくしながら webみたり、ゲームしたり、
ムービー見たり、気楽にこういうことが出来るんです。
これが如何に快適な PCライフかは、使ってみないとちょっと
分からないかも知れません。
ということで、こういう小さな PCってのは、案外、別の
需要を喚起するかも知れません、、、とか言ってみる。
VAIO U の使い方 (Was:バッテリー駆動時間) (スコア:1)
布団の中でテレビみながらWeb見たりするときに使ってます。
ただし、バッテリも外して有線で使っています。 こうするとさらに軽くなり、仰向けになって使いやすいという(^_^;
そんなわけで、無線LAN導入したものの、ネットワーク接続も有線だったりもします。
#でっぱりの多い安い無線LANカードというせいもありますが。。。
タブレット中毒者。
Re:バッテリー駆動時間 (スコア:0)
机があって、書類は棚に収納できる会社ではデスクトップ。
机があっても、散らかっていて開けた場所が少ない自宅はノート。
どこかに寄りかかって立ち、3点支持で両手がしっ
Re:バッテリー駆動時間 (スコア:0)
フル機能のWinXPを500g以下の筐体に収めることに意味があるんだよ。
CEなんて載せたって面白くない、それどころか便利でもない。
普段、PC(WinXP)で動かしてるアプリケーションがそのまま動くのが最大のメリット。
電車の中で普通にゲームとか遊べるんですよ。
WinCEって (スコア:0)
WindowsCEってGHzクラスのCPUでも問題なく動くんでしょうかね?
Windows95の時は400MHzくらいでアウトでしたよね。
Re:WinCEって (スコア:0)
1GHzのCerelonで動かしていましたが何か?
Windowsを終了していますというメッセージが目に入るか
入らないかのうちにもう電源が落ちているという、
非常にサクサクしたいい環境でした。
Re:WinCEって (スコア:0)
情報が正確ではありません。
350MHz以上のK6-2でWindows95を起動すると、
起動アニメーション(フラッグ)でフリーズしてしまう
という問題でした。AMDから配布されているパッチを
当てることで