アカウント名:
パスワード:
GPLは自由を広めるための不自由なライセンスで
フリーではあるがライセンスの変更を認めないGPL以外のライセンスのモノと組み合わせる事ができない。
確かに、この部分だけをとってみれば、結果としてGPLが不便なものになっているのは事実ではあります。でもそれは、GPLが不自由なのではなくて、GPLと組み合わせる他のソフトのライセンスの方が不自由なのであって、GPLに責任はないと私は思います。たとえば、BSDライセンス(宣伝条項なし)のソフトをGPLソフトに組み合わせてGPLで配ることには何の問題もないわけで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
洗礼だと思われます。 (スコア:4, 参考になる)
今から覚悟をして下さい。私ですら何度かトラブルを経験しました。
私の方は大黒字(商用時有料での公開の為)ですのでへっちゃらですが、
赤字だとサイトを閉鎖したくなる程の衝撃を受けそうです。
どぎつい内容のライセンス条件を提示さ
Re:洗礼だと思われます。 (スコア:2, 興味深い)
ご紹介いただけるとありがたいです。
こういうのがどぎつい内容のライセンスだという例示でも
もちろんかまいません。
Re:洗礼だと思われます。 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:洗礼だと思われます。 (スコア:0)
Re:洗礼だと思われます。 (スコア:1)
ますよね。マイクロソフトのFUDにヤラレてるんじゃないの?
「他人の成果を使って楽にプロプライエタリなソフトを作れて
ウハウハ」なんて安易なことを考えるから使いにくく見えるん
ですよ。無償配布を前提にしたソフトウェアの作者には、もっ
とも自由で、非常に使いやすいライセンスだと思うのですけど
Re:洗礼だと思われます。 (スコア:1, 参考になる)
一番はやはりGPL汚染の問題。
フリーではあるがライセンスの変更を認めないGPL以外のライセンスのモノと組み合わせる事ができない。
BSDライセンスであれば一つのプログラムの中にBSDライセンスの部分と別のライセンスの部分があっても両方のライセンスを満たす条件の元で配布する事ができますが、GPLだとそうは行かない。
GPLは自由を広めるための不自由なライセンスで
Re:洗礼だと思われます。 (スコア:2, すばらしい洞察)
確かに、この部分だけをとってみれば、結果としてGPLが不便なものになっているのは事実ではあります。でもそれは、GPLが不自由なのではなくて、GPLと組み合わせる他のソフトのライセンスの方が不自由なのであって、GPLに責任はないと私は思います。たとえば、BSDライセンス(宣伝条項なし)のソフトをGPLソフトに組み合わせてGPLで配ることには何の問題もないわけで。
Re:洗礼だと思われます。 (スコア:0)
何が自由だか、何が不自由だかまでセットにして書け。
わかりづらくてしょうがねえよ。
Re:洗礼だと思われます。 (スコア:1)
どちらのライセンスでも、ユーザはそのソフトウェアを好きなように利用し、頒布できる。
問題になるのは、公開されているソフトウェアのコードから
派生物を作成し、頒布しようとする場合。
もともとのソフトウェアが GPL であれば、
開発者にとっては自由にできる。
派生物を作って、そのソースコードを非公開にしてお金を
儲けてもいい。利用者にコピーを禁止させても構わない。
でも、その利用者にとってはそのぶん不自由になる。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
もっと要約すると (スコア:1)
BSDは開発者が自由。