アカウント名:
パスワード:
はもともと「吉」や「高」を手書きで書く場合にだけ使われる字形なので、「吉」や「高」とコードポイント的に区別する根拠がない、というのが、JIS X 0213 を作った時の見解 [impress.co.jp]のようです。
筆記体の "a" と Roman の "a" に別のコードを振れと言うようなものであると。
そのとおりですね。別なたとえで言うなら、第一画が横棒な「言」と第一画が縦棒な「言」とを別な字とみなすかどうか、ってな感じでしょうか。
あるいは、「令」の最後の画が「てん」か縦棒か、とか。
日本人は、その両者を同一視したいと思いますが、どうするんでしょうね。
OS Xの文字パレットによるとリットルの記号は「新JISで追加された文字」だそうです。なので、もう別コードは振られているようです。ちなみにUnicodeでは"SCRIPT SMALL L"という名前がついていてコードは2113、JISのコードでは1-03-63だそうです。
一応、OS Xのことえりで「りっとる」や「たんい」で変換すると出てきます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
どうせ追加するなら (スコア:1)
1を聞いて0を知れ!
ツチ吉やハシゴ高 (スコア:3, 参考になる)
はもともと「吉」や「高」を手書きで書く場合にだけ使われる字形なので、「吉」や「高」とコードポイント的に区別する根拠がない、というのが、JIS X 0213 を作った時の見解 [impress.co.jp]のようです。
筆記体の "a" と Roman の "a" に別のコードを振れと言うようなものであると。
Re:ツチ吉やハシゴ高 (スコア:1)
ヨシはそもそも固有名詞にしか使われないんで、より一般的なキチと混同していると思うんですけど。
Re:ツチ吉やハシゴ高 (スコア:1)
「土+口」も「士+口」も、訓読みが「よし」、音読みが「キチ・キツ」という同一の字だと思います。
> ヨシはそもそも固有名詞にしか使われないんで、より一般的なキチと混同していると思うんですけど。
「混同」ではなく「同じ字」だと思います。
(思います、というか、同じ字であるというのが、JIS X 0213を決めた人達及び拙宅の漢和辞典の見解らしいです。)
Re:ツチ吉やハシゴ高 (スコア:3, 興味深い)
そのご意見を補強します。時の(JIS X 0213ではなく、当用漢字採択です)吉田首相が自身の吉の字を変えることをよしとしたことが包摂のきっかけになっているはずです(根拠を示していませんので、批判待ち)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:ツチ吉やハシゴ高 (スコア:1, 参考になる)
「士+口」は武家の
人名漢字だと教えられました。
ちなみに私の苗字は「土+口」のほうです。
代々、農家で、近所は同じ苗字の人いっぱいです。
Re:ツチ吉やハシゴ高 (スコア:1)
吉は「士+口」の会意文字です。白川静さんの字典をひけば字源が示されています。「土+口」の字源示せます?
--- - I WILL FEAR NO EVIL -
Re:ツチ吉やハシゴ高 (スコア:0)
つまり意図的な異体字で、間違いといわれるのは心外です。
# 本名がばれるので AC。
Re:ツチ吉やハシゴ高 (スコア:1)
そうやって創作したグリフを「違う字だ」って言って、JIS上でまで区別させて、他人に強要しようっていうのが不当な主張だとおもうんですが。
検索なんかもしにくくなるし。手描き文字やロゴでだけやってればいいことじゃない?
# 「土+口」で「末永く」という意味になるロジックが知りたいんですが。
# これは純粋に好奇心で。
--- - I WILL FEAR NO EVIL -
Re:ツチ吉やハシゴ高 (スコア:1)
どの漢字はわかりませんが、自分の名字の漢字が無いってことで
追加された字がありましたよね
Re:ツチ吉やハシゴ高 (スコア:0)
そのとおりですね。別なたとえで言うなら、第一画が横棒な「言」と第一画が縦棒な「言」とを別な字とみなすかどうか、ってな感じでしょうか。
あるいは、「令」の最後の画が「てん」か縦棒か、とか。
Re:ツチ吉やハシゴ高 (スコア:0)
日本人は、その両者を同一視したいと思いますが、どうするんでしょうね。
Re:ツチ吉やハシゴ高 (スコア:0)
つかわないので、普通に「高」を書いて逆に注意されたりしています。
親の世代だと手紙の宛名ははしご「高」書いてますけど。
#パソコンなんか使わ
Re:ツチ吉やハシゴ高 (スコア:0)
ここには、「リットル出すにはどうすりゃ良いんだこのパソコンは!」と、しょっちゅう呼び出されていた経験を持つ人は多いはず。
リットルの記号 (スコア:1)
OS Xの文字パレットによるとリットルの記号は「新JISで追加された文字」だそうです。なので、もう別コードは振られているようです。ちなみにUnicodeでは"SCRIPT SMALL L"という名前がついていてコードは2113、JISのコードでは1-03-63だそうです。
一応、OS Xのことえりで「りっとる」や「たんい」で変換すると出てきます。
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
Re:ツチ吉やハシゴ高 (スコア:0)
Re:ツチ吉やハシゴ高 (スコア:0)
つぅのもありますな。
Re:ツチ吉やハシゴ高 (スコア:0)
まあ昔は、8ドットx8ドットぐらいで漢字を表示するのが
Re:ツチ吉やハシゴ高 (スコア:1)
8ドット×8ドットってことは、PC-8001とかの時代の話でしょうか?
確かに、GRPHキーを押して入力できる文字の中に円年月日時分秒とかの漢字がありました。
これらの文字は 80~9F、E0~FF に割り当てられていたため、
ShiftJIS な環境では使えなくなってしまいましたが…
#どんな文字があったのか思い出せなかったのでぐぐったら、
PC-8001フォント [geocities.co.jp](ページの一番下)なんてのを見つけてしまいました。なつかしー