アカウント名:
パスワード:
スマンが言い訳にも聞こえない。
要は自分達の組織の改悪にも対処出来ない組織だって事では? 良くあるお役所の「予算を使い切らな
それは重要な事では?
技術しか知らない人は馬鹿にし勝ち(やっかみも含めて)ですが、大規模な開発なんかであれば、技術よりマネージメントが重要となるのは、スラドにはそこそこいるだろうSI屋辺りでも知っている事だと思う。
ちょいと違うかも知れないけど、F1なんかその辺りが出ている感じも。 ハイテク規制の為にほとんど全てのチームが持っている「技術」自体は大差ないと思われる。だけど、結果は全然違うと。
>声が大きいこと自体はマネージャの能力として重要な要素ではある。 >が、声が 大きいからといって有能であるとは限らない。
ちょっと話が通ってないようですね。
責任を持ってプロジェクトを動かすのに声が大きいってのは、ある意味「必須」だって意味ですが。
確かに声が大きいだけで無能な人間もいるでしょう。 しかし、責任を持ってプロジェクトを薦めねばならない立場の人間が声が小さいってのは、それだけで十分に無能(+無責任)だと判断出来るって事です。
いわんや、問題があるのを解っている状態で、ならば尚の事。
>元コメントの[有能であれば発 言力も増す]というのは、 >だいたい当てはまると言えるほどもなさそうに思え るのでね。
単純な話、有能だと解っている人間と無能なのが解っている人間の発言に対し、他人がどう取るか考えれば余りに単純な話かと。 それが実績に裏付けされていれば尚の事、なんですけどね。 ほとんど常識っていうか当たり前過ぎの話ですが、(偶に他人からは有能に見えないのに自分(だけ)が有能だと考えている場合には、その辺りに疑問を持つものかも知れないですが)大概に一般化すれば別に間違いでもなんでも無いと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
JAXAよりも (スコア:2, すばらしい洞察)
「みどり」と「みどり2」の2つのプラットフォーム衛星の事故には、
当時JAXAに持ち込まれた「2年ごとに技術者も持ち場を変える」という官僚制の弊害が寄与していますから。
Re:JAXAよりも (スコア:0, 興味深い)
>当時JAXAに持ち込まれた「2年ごとに技術者も持ち場を変える」という官僚制の弊害が寄与していますから。
スマンが言い訳にも聞こえない。
要は自分達の組織の改悪にも対処出来ない組織だって事では?
良くあるお役所の「予算を使い切らな
Re:JAXAよりも (スコア:1)
発言力に対して有能ならば、ね。
いわゆる声の大きい奴ってやつだ。
Re:JAXAよりも (スコア:1)
>いわゆる声の大きい奴ってやつだ。
それは重要な事では?
技術しか知らない人は馬鹿にし勝ち(やっかみも含めて)ですが、大規模な開発なんかであれば、技術よりマネージメントが重要となるのは、スラドにはそこそこいるだろうSI屋辺りでも知っている事だと思う。
ちょいと違うかも知れないけど、F1なんかその辺りが出ている感じも。
ハイテク規制の為にほとんど全てのチームが持っている「技術」自体は大差ないと思われる。だけど、結果は全然違うと。
Re:JAXAよりも (スコア:1)
声が大きいこと自体はマネージャの能力として重要な要素ではある。が、声が
大きいからといって有能であるとは限らない。元コメントの[有能であれば発
言力も増す]というのは、だいたい当てはまると言えるほどもなさそうに思え
るのでね。
>ハイテク規制の為に...
技術が大差ないということはありえないと思う。ハイテク規制で規制できるの
は使えるカラクリだけだもの。カラクリそのものよりそれを実現するためのノ
ウハウの方が濃ゆいってのはよくある事だし。
Re:JAXAよりも (スコア:1)
>声が大きいこと自体はマネージャの能力として重要な要素ではある。
>が、声が 大きいからといって有能であるとは限らない。
ちょっと話が通ってないようですね。
責任を持ってプロジェクトを動かすのに声が大きいってのは、ある意味「必須」だって意味ですが。
確かに声が大きいだけで無能な人間もいるでしょう。
しかし、責任を持ってプロジェクトを薦めねばならない立場の人間が声が小さいってのは、それだけで十分に無能(+無責任)だと判断出来るって事です。
いわんや、問題があるのを解っている状態で、ならば尚の事。
>元コメントの[有能であれば発 言力も増す]というのは、
>だいたい当てはまると言えるほどもなさそうに思え るのでね。
単純な話、有能だと解っている人間と無能なのが解っている人間の発言に対し、他人がどう取るか考えれば余りに単純な話かと。
それが実績に裏付けされていれば尚の事、なんですけどね。
ほとんど常識っていうか当たり前過ぎの話ですが、(偶に他人からは有能に見えないのに自分(だけ)が有能だと考えている場合には、その辺りに疑問を持つものかも知れないですが)大概に一般化すれば別に間違いでもなんでも無いと思います。
Re:JAXAよりも (スコア:1)
>須」だって意味ですが。
まー、そうだわな。
>単純な話、有能だと解っている人間と無能なのが解っている人間の発言に対
>し、他人がどう取るか考えれば余りに単純な話かと。
ちょっとこれには同意できないな。そうだったらいいしそういう傾向も否定は
しないけど、ものすごい有能な奴に関してでなければ一般化できるほどではな
いと思う。