NX bit は 32bit base でも使用出来るし、対応しなければならないのは OS だけなのでアプリケーションへの影響は考えなくて良さそう。NX bit をサポートするとバッファオーバーフロー攻撃に対してハードウェア的に防御する術が一つ増えて、かつパフォーマンスへの影響も少ないことより実装することには賛成です。
NX bit 対応は Windows では Windows XP SP2 よりサポート予定とのこと。発表時期から考えて SP2 の出荷の牽制(?)じゃないかと邪推したり。Linux 系でもサポートする(している)という話も聞くのですが詳細を知りません。知っていたら誰か教えてください。
-----
[CPUが用意してOSが使う不正コードの実行を禁止する「NX」ビット]
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/ITARTICLE/20040409/1/
[x86でもプロセッサによるバッファオーバーフロー対策]
http://srad.jp/articles/04/01/09/1615252.shtml [srad.jp]
-----
その点、オープンソースのアプリケーションが多い UNIX 系の OS では make し直すだけで対応出来ることが多いですね。利点の一つかも。
-----
[Windows XP 64-bit Editionを使ってみよう]
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/03/10/64bitwindows/002.html
-----
バランス (スコア:0)
おばさんの運転をイメージしてしまいますが...。
64bit化でWindowsと結び付けるのではなく、Linuxによるサーバー
用途を議論するのが自然なのでは?
Word/Excelで64ビット化したところで、アプリとして重くなるのと
さらにさらに要らない余計なものがくっつけられるだけでしょ?
NX bit の効用について (Re:バランス) (スコア:4, 参考になる)
NX bit は 32bit base でも使用出来るし、対応しなければならないのは OS だけなのでアプリケーションへの影響は考えなくて良さそう。NX bit をサポートするとバッファオーバーフロー攻撃に対してハードウェア的に防御する術が一つ増えて、かつパフォーマンスへの影響も少ないことより実装することには賛成です。
NX bit 対応は Windows では Windows XP SP2 よりサポート予定とのこと。発表時期から考えて SP2 の出荷の牽制(?)じゃないかと邪推したり。Linux 系でもサポートする(している)という話も聞くのですが詳細を知りません。知っていたら誰か教えてください。
-----
[CPUが用意してOSが使う不正コードの実行を禁止する「NX」ビット]
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/ITARTICLE/20040409/1/
[x86でもプロセッサによるバッファオーバーフロー対策]
http://srad.jp/articles/04/01/09/1615252.shtml [srad.jp]
-----
Mc.N
Re:NX bit の効用について (Re:バランス) (スコア:3, 参考になる)
> ならないのは OS だけなのでアプリケーションへの影響は
> 考えなくて良さそう。
うんにゃ。例えばJITのように動的にコードを生成する類の
アプリケーションは引っかかるよ。
「アプリケーション」とは言えないかもしれないけど、
ベンダー提供のデバイスドライバでも対応が必要なケース
があるよ。
> NX bit 対応は Windows では Windows XP SP2 より
> サポート予定とのこと。発表時期から考えて SP2 の出荷
> の牽制(?)じゃないかと邪推したり。
AMD64がすでにサポート済みだから、逆にSP2の出荷時に
Intelだけ未対応という事態をさけたっかったんじゃない?
Intelとしては。
Re:NX bit の効用について (Re:バランス) (スコア:1)
参考までに「Windows XP Service Pack 2: 開発者向け情報 - SP2 でのメモリ保護 [microsoft.com]」。
#そこまで細かい突っ込みが入るとは思わなんだ =) ですよ。
SP2 を出荷する前に発表することで動作確認を行わせるための「時間稼ぎ」を目論んだのかと。
もちろん邪推の範囲を超えていませんけど。
Mc.N
Re:NX bit の効用について (Re:バランス) (スコア:1)
> > アプリケーションは引っかかるよ。
>
> ですね。
ケースバイケースのよーな気がしますが……。参考ページを読むとVirtualAlloc()にEXECUTEフラグを指定せよと書いてますが、JITとかだったらふつー指定してるんじゃないかなぁ。(根拠のない予想ですが)
Re:NX bit の効用について (Re:バランス) (スコア:0)
mallocはフラグを受け付けるインタフェースになってないし。
Re:NX bit の効用について (Re:バランス) (スコア:1)
Re:NX bit の効用について (Re:バランス) (スコア:0)
Re:NX bit の効用について (Re:バランス) (スコア:0)
Re:NX bit の効用について (Re:バランス) (スコア:0)
なるほど。
Re:NX bit の効用について (Re:バランス) (スコア:0)
Re:NX bit の効用について (Re:バランス) (スコア:0)
> の「時間稼ぎ」を目論んだのかと。
> もちろん邪推の範囲を超えていませんけど。
「当然」サンプル・テストマシンはIntelからMSにとっくに
渡っているって。。。
DELLやHPみたいな大手も同じだと思うけど。
Re:NX bit の効用について (Re:バランス) (スコア:0)
コンパイラで防げるものはNXフラグ利用で防げるものに含まれちゃうのかな?
# 関連情報調べて卒論にしようかなぁなんて思ってからSo blue...
Re:NX bit の効用について (Re:バランス) (スコア:2, 参考になる)
#でも、NX が有効になって OS がきちんとサポートするとかなり
#の攻撃は防げると思いますが。
Re:バランス (スコア:1)
AMDが x86-64 をクライアント用途の方を前面に出してきていて、
マイクロソフトからの圧力に負けた Intel はそれをIA32eという名前でPrescotに搭載することになった
という流れですから、IA32eをまずWindowsに結びつけるのは当然じゃないですか。
64bit 化の効用について (Re:バランス) (スコア:1, 参考になる)
Benchmark は残念なことに全て 32bit アプリケーションで行っているらしく、殆どパフォーマンスへの差が無い状態です。Windows で 64bit 化の恩恵を授かるには、アプリケーション自体が 64bit 化しなければならず、足並みが揃うにはしばらく時間が掛かりそう。
その点、オープンソースのアプリケーションが多い UNIX 系の OS では make し直すだけで対応出来ることが多いですね。利点の一つかも。
-----
[Windows XP 64-bit Editionを使ってみよう]
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/03/10/64bitwindows/002.html
-----
Mc.N
Re:64bit 化の効用について (Re:バランス) (スコア:1)
4GB以上のメモリが積めるという事は、エンドユーザーレベルでも重要になる時代がいつか来るかも知れませんが。
Solaris8という64bitOSでは、32bit kernelで起動しても特に何も変わりませんでした。
(何も変わらず動く事が凄いのでしょうけど)
Re:64bit 化の効用について (Re:バランス) (スコア:0)
まずglibcからでは?
Re:64bit 化の効用について (Re:バランス) (スコア:0)
Re:バランス (スコア:1)
Re:バランス (スコア:0)
/.なのでLinuxの論議をしる!と言うのであれば分かりますが(プッ
LaGrandeの仕様策定に関して、IntelはMicrosoftと共同で作業を行って
Re:バランス (スコア:0)
パソコンの過剰性能そのものは歓迎すべきことです。
それによって生活環境が悪くなるのは歓迎できませんが。
マジレスなので、AC
Re:バランス (スコア:0)
Re:バランス (スコア:0)
Re:バランス (スコア:0)
「速い」と「限界性能を引き出す」は別物、ということですな。まぁ、誰もが高性能車の限界までの性能を欲しがっている訳じゃないけど、平均値が上がれば喜ぶ人はいる罠。
Re:バランス (スコア:0)
32bit化で使いやすくなんてなっておらず、64bit化で使いやすく
なるとかないでしょう。OSの問題なのだから、CPUの処理能力
以前の問題です。例えば、MacがSYstem 7より前の16bit OSの
時代から使いやすかったことを考えれば自明のはず。
Re:バランス (スコア:0)
>歓迎すべきなのではないでしょうか?
ハード面で限界に来ているのなら64bit化は効果ありますが
それ以外では効果なんてありません。
現状のOSで2Gのメインメモリーで全然足りないとか
じゃないとメリットよりデメリットの方が多いですよ。
#一部の環境の方しかメリット
Re:バランス (スコア:0)
視野が狭い?
Re:バランス (スコア:2, おもしろおかしい)
どんなに高速で高機能なマシンを作っても
すぐに同じような速度でサーバーをご利用いただけるようになります。