アカウント名:
パスワード:
この論法(住基台帳は足運んで手で書き写すしかないが住基ネットはデジタルデータで取れるから危険)は「住基ネット反対!」という人が良く使いますが、現実を知らないとしか言いようが無いですね。 裏の世界の人は別として、企業などで情報を得る場合、昨今ではコンプライアンスがど~のこ~のとウルサイ事もあって、住基ネットへ
># 住基ネット反対! とか叫んでる奴は現状のこの状態はどう思ってるんだか、 ># と知人 (専攻が電子政府関係) が言ってました :-)
コメント部に返すのは悪いんですが...
住民登録している役所まで行って煩雑な手続きを踏んでの閲覧と 全国どこの役所からでも(端末使用者が望めば)電子的に取れてしまう可能性がある 住基ネットの違いもわからんでそんなことをのたまう「電子政府関係専攻」 な人間がいるこの国の民度が悲しい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
分かりやすい会社 (スコア:1)
関係者には分かっていたんでしょうね。
Re:分かりやすい会社 (スコア:4, すばらしい洞察)
こうやって慣らされて世間は不感症になっていくのかなあ。
And now for something completely different...
Re:分かりやすい会社 (スコア:3, すばらしい洞察)
だから今回の件でも、どちらかというと「ほら、やっぱり」という感じが強いです。
他のプロバイダーが「通信事業で収支を合わせよう」としているのに対して、
Yahoo!BBの場合は「自分のポータルに人を集める為に採算度外視でプロバイダ事業を始めた」んですから、
個人の情報は「守るべき物」というよりも「金の成る木」だった・・・という思いを強くしています。
>事件を聞いても「ああ、またか…」ぐらいにしか思わなくなってます。
>こうやって慣らされて世間は不感症になっていくのかなあ。
何が恐いってこれが一番恐いですよね。
今回の場合、プロバイダ事業の個人情報の漏洩ですから、流出した情報は限られている・・・と思うんです。
#それでも通話記録までも流出していたのはかなりひどい話だと思いますが。
そのうちに「なんとかネット」から家族構成とか嗜好とかが漏れても「ああ、またか」って思うかもしれません。
そうなってからでは遅いと思うんですが。
#「『なんとかネット』とは何か?」については突っ込まないでください。すんません。
Re:分かりやすい会社 (スコア:1, 興味深い)
>そうなってからでは遅いと思うんですが。
いや、絶対にもれないとは限らないということを前提に、
ダイレクトメールとかSpamメールとか電話勧誘とかの時に
情報の出所をはっきり告知する義務を作った方が、
もれてくるところとの取引をやめることができるのでハッピーかも。
義務違反はもちろん刑事罰ね。
#ただ、出所はお役所でしたなんてのはいやだな。
Re:分かりやすい会社 (スコア:2, 参考になる)
住民基本台帳の閲覧は法律で認められた権利
[so-net.ne.jp]らしいですよ(11条参照)。
そういう意味で、国が最大のプライバシー漏洩源であるという話は、
シャレじゃなくマジです。
# 住基ネット反対! とか叫んでる奴は現状のこの状態はどう思ってるんだか、
# と知人 (専攻が電子政府関係) が言ってました :-)
Re:分かりやすい会社 (スコア:2, 参考になる)
プライバシー漏洩といわれればそうかもしれませんが、
その容易さに格段の違いがあるので、
それはあまり参考にならないのではないでしょうか。
住民基本台帳を閲覧したい場合、役所に赴き、
チェックが甘いとはいえ簡単な身分証明と閲覧者の情報を記入し
その上で参照が可能になるはずです。
しかもデジタルで参照できるわけではないので、
自力で情報を写し取る必要性があります。
その反面こういう風にデジタル情報として漏洩した場合、
簡単に数万、数百万人のデータが簡単にばら撒かれることになります。
前者に問題がないとは言いませんが、
問題になる規模が違いすぎると思うのですが。
Re:分かりやすい会社 (スコア:1)
規模にまつわる問題はまた別の論点。それを論じるのは構わないが、
僕はそれについては論は出尽していると思っているので今更論じるつもりはない。
念の為。
Re:分かりやすい会社 (スコア:1, 参考になる)
企業からお知らせの手紙が届きました。
近くの同年代の子供がいる家庭に聞いてみたところ、やはり
同じはがきが届いていました。
いろいろ調べたり聞いてみたところ、情報の出所は役所で閲覧
したものらしいということで、産まれたばかりの子供にまでこんな
はがきがくるんだな~、と正直驚きました。
懸賞やアンケートなどに答えているはずもない赤ん坊にすら、
勧誘のはがきが来ること考えると、「個人のプライバシーなど
は無い」と言う前提で物事を考えたほうがよいのかなぁ、と
思ってしまいます。
Re:分かりやすい会社 (スコア:0)
>簡単に数万、数百万人のデータが簡単にばら撒かれることになります。
>前者に問題がないとは言いませんが、
>問題になる規模が違いすぎると思うのですが。
この論法(住基台帳は足運んで手で書き写すしかないが住基ネットはデジタルデータで取れるから危険)は「住基ネット反対!」という人が良く使いますが、現実を知らないとしか言いようが無いですね。
裏の世界の人は別として、企業などで情報を得る場合、昨今ではコンプライアンスがど~のこ~のとウルサイ事もあって、住基ネットへ
Re:分かりやすい会社 (スコア:1)
そこについては論じても平行線になるのでこれ以上突っ込みませんが、
あなたのおっしゃる「最大の」とは何に対して最大なのでしょうか。
私はこれを「規模」とミスリードしたわけですが・・・
#今ほどデジタル管理される前は、最大規模の一つであったでしょうけど
Re:分かりやすい会社 (スコア:1)
名簿屋が全てデジタル情報に移行したわけでもないでしょうから。
ちなみにうちにも1歳になる息子がいますが、
生まれてすぐから同様に色々なDMがきてました。
Re:分かりやすい会社 (スコア:0)
あぁ、放言したかっただけですか。
でも、なんで「国」で止まってて、「世界」とか「地球」とか「銀河」にならないんだろう……
Re:分かりやすい会社 (スコア:2, 興味深い)
商業目的の台帳閲覧拒否 熊本市議会が初条例可決 [kumanichi.com](くまにちコム)
# ワシんところは成人式の前に振袖のDMがきました。ワシゃ男だっつーの。
# ほんとに買っちゃおうか、と家族全員で爆笑しましたよ。
# どうせなら性別も確認しろよ(笑)
どう発音するのか、それが問題だ。
Re:分かりやすい会社 (スコア:0)
Re:分かりやすい会社 (スコア:1)
そりゃ宇宙全体よりも広くて深いのは一人の人間の心だからさ。
Re:分かりやすい会社 (スコア:0)
これは無いだろう と思ったのは、女子短大のDM(少なくとも2通は見た)
入って良かったのか?(w
# 漢字だけで、読みは流れてないのね
Re:分かりやすい会社 (スコア:2)
親が代わりに答えているケースがままあります。
産院でくれるミルクの試供品についてくるアンケートや、ベビー用品店の会員登録など。
生年月日のわかる赤ん坊の名簿があれば、そのまま、小学校の進学関係から、成人式の着物の予約まで使いまわし出来ます。
#途中で死んでしまおうがおかまいなし。
個人情報で誤解されるのは勘弁 (スコア:2)
>小学校の進学関係から、成人式の着物の予約まで使いまわし出来ます。
くそいいかげんな(脳内)男女判定アルゴリズムを使うのはやめてください。もう振袖の案内は要りません。私はゲイではありません。20代女性対象のアンケートの電話を断るときの気まずさはもう勘弁。
正しい個人情報なら有益なオファーがくる確率がないともいえませんが、間違った個人情報は百害あって一利なし。
#ここで言ってもしかたないけどね
Re:分かりやすい会社 (スコア:1)
おそらくryokiwind氏と私で「規模」の定義が異なったというだけかと。
「漏洩した情報」の規模という意味では、デジタルデータは大きくなります。
結果だけ注目すると大規模ですが、僕の捉え方はむしろ、「漏洩する速度」が
早い、という区分です。デジタルデータである事の本質には、元々の情報が
芸能人の携帯電話1000人分(←高付加価値)か、基本情報100万人分(←1つ500円)
か、あるいは通話記録なのか、という問題は関わらないからです。
一方、「漏洩し得る情報」の規模という意味では、Y!BBよりも国の情報の
方が網羅的です。情報源の規模としてはこちらの方が大きいですし、
広い意味では収入や罹患、障害や罪歴等も管理されています。
もちろん、これらは簡単に漏洩するような管理はされていないと
思いますが‥‥‥。
僕は規模という言葉は使いませんでしたが、最大、という意味は、
漏洩源、にかかっています。というぐらいで答になりますか?
Re:分かりやすい会社 (スコア:1, 興味深い)
> シャレじゃなくマジです。
># 住基ネット反対! とか叫んでる奴は現状のこの状態はどう思ってるんだか、
># と知人 (専攻が電子政府関係) が言ってました :-)
コメント部に返すのは悪いんですが...
住民登録している役所まで行って煩雑な手続きを踏んでの閲覧と
全国どこの役所からでも(端末使用者が望めば)電子的に取れてしまう可能性がある
住基ネットの違いもわからんでそんなことをのたまう「電子政府関係専攻」
な人間がいるこの国の民度が悲しい。
Re:分かりやすい会社 (スコア:2, 興味深い)
言ってませんが。問題はもっと深い所にあるのに、扇情的な反対運動を
している連中にそれを理解している奴は少ない、という話。詳しくは
俺の専門じゃないから上手く説明できないけどね。
そもそも、街頭でマイク握って反対運動のシュプレヒコールをしている
連中には、既に住民基本台帳が電磁記録となっている、という事すら
理解できてない奴が多かった。こういう連中は「民度が高い」のか?
その実例(記憶に頼っているので文言は違うが):
「私たちは人間です! 人間なのに、牛のように番号を付けるとは
人間としての尊厳を踏みにじる行為です。そのような住基ネットは
反対です!」
あいた口が塞がらなかったよ‥‥‥。
Re:分かりやすい会社 (スコア:1)
>その実例(記憶に頼っているので文言は違うが):
>「私たちは人間です! 人間なのに、牛のように番号を付けるとは
>人間としての尊厳を踏みにじる行為です。そのような住基ネットは
>反対です!」
>
>あいた口が塞がらなかったよ‥‥‥。
こういう主張をしている人たちって、運転免許や健康保険の記号や番号についても声高に反対しているのでしょうか。
#マスメディアで取り上げられているのを余り目にしないので。
私は住基ネットには中立的 (というかよくわかってない) ですが、番号で管理されることは反対理由としては弱いんじゃないかなと思うわけです。
Re:分かりやすい会社 (スコア:1)
"I am not a number, I am a free man." [bbc.co.uk]
(番号がつく、と、番号で呼ばれる、を混同してはいけません)
Re:分かりやすい会社 (スコア:1)
「210番さん~。いらっしゃいませんか~?」とか。
さすがに銀行だと、
「210番の番号札をお持ちでいらっしゃる方はいらっしゃいませんでしょうか?」
になるけど(笑
Re:分かりやすい会社 (スコア:0)
ただ、プライバシー云々のために法整備がおっとろしいほど必要になりますが。
ヘンな法案ばかり優先しているわが国では、無理っぽいですね。
Re:分かりやすい会社 (スコア:0)
Thunderbird theme remix
よかった。
Re:分かりやすい会社 (スコア:0)
Re:分かりやすい会社 (スコア:1)
概念を正しく理解して、そのもそどういう物であり、どこまでが
確立された権利で、どこに境界線があるのか。
ちゃんと理解し、用法容量を良く守ってご使用ください。
Re:分かりやすい会社 (スコア:1)
失礼。
Re:分かりやすい会社 (スコア:1)
プライバシー権ってのは憲法の幸福追求権にしか論拠が無いらしいので、
制度でどこまで作ってくれるか、どこからは守られないのかという構造が
曖昧になってしまう事が問題なのかな、という気がします。
別の言葉で言うと、我々平民が思っている線引き (暗黙知?) と役所や
公安・警察が思っている線引きが違い、かつどっちの線引きが「より正しい」
かという判断基準が存在しない、という事かな。
Re:分かりやすい会社 (スコア:1)
>公安・警察が思っている線引きが違い、かつどっちの線引きが「より正しい」
>かという判断基準が存在しない、という事かな。
失礼、「境界線」の意味が分かりにくかったようです。
プライバシーと呼ばれる個人情報自己管理権が、どこまでどう
適応したほうが社会としてより幸福になれるのか。
こういう問題は、法学よりもまだ社会学として考えていくほうが、
より適切でないか…という指摘を、法学の専門家からされたことが
あります。雑談レベルでではありますが。
法学者としては、社会であがってきた「線引き」に対し、法律作成の
技術として。また、判決の手法として、どのようにしたため、
どのように「ソレはできない」と判断するかしか…といった
問題解決しか、やれることはないとのことです。
だから、法律がどうあるかということと(法学面)、どうあれば
いいのかという話(社会学などの面)は、常に違いを意識する
必要があるのですよ。
という事を言いたかったのです。
一応理解しているようなので、安心しました。
検索だけデジタルで出来ればよい (スコア:0)
台帳はそのままアナログという風に出来ないものか…。
Re:検索だけデジタルで出来ればよい (スコア:1)
自治体によっても違うのかもしれんが、少なくとも市レベルの
台帳を紙で管理している話は聞いた事ない。
戸籍と勘違いしてる?
Re:検索だけデジタルで出来ればよい (スコア:0)
Re:検索だけデジタルで出来ればよい (スコア:1)
そのままアナログって何よ? と言いたかったの。
Re:分かりやすい会社 (スコア:1)
個人的には、他のもっとまともな選択肢がある限りにおいてはYBBがいくらザルのようなセキュリティでも大して気にならないです。そもそも回避しますから。