アカウント名:
パスワード:
キク芋、ダリヤの球根、タンポポの根、ゴボウ、菊の種、アーモンド、エンドウ豆、ヒヨコ豆、カラスノエンドウ、イナゴ豆、トチの実、アスパラガスの種と茎、シダ、小判草の根、飼料用カブラ、トショウの実、アシの根、レンズ豆、ヨシの穂軸、野生のスモモ、ナナカマドの実、ヘビノボラズ、サンザシの実、クワの実、西洋ヒイラギの実、カボチャの種、きゅうりの本体、ひまわりの種。
コーヒーの色も、香りも、いい味も、悪い味も、すべてが「焦げ」抜きでは生まれないものなのですよ。
ってのも有るみたいです.
# でも, お酒の方が好みですが...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
ゴボウコーヒー (スコア:1)
紹介されていたのを思い出しました。
あれはカフェインは入っていないのかな?
And now for something completely different...
Re:ゴボウコーヒー (スコア:2, 参考になる)
一般的に代用コーヒーはノンカフェインの場合が多いようで、 実際コシヒカリ玄米コーヒー・黒大豆コーヒー・たんぽぽコーヒーはノンカフェインです。
ごぼうの主成分はカルシウム、鉄、マグネシウム、銅、食物繊維であり、 [shokuiku.co.jp] カフェインはふくまれていませんから、これもノンカフェインのはずです。
Re:ゴボウコーヒー (スコア:2, 参考になる)
Re:ゴボウコーヒー (スコア:1)
Re:ゴボウコーヒー (スコア:2, 興味深い)
普通、食品の焦げは糖類とアミノ酸の加熱によって生じるメラノイジンと呼ばれる褐色色素ですが、コーヒーの場合はそれにクロロゲン酸類が加わることで、コーヒーのベースになる独特の風味を生み出すのだと考えられています。だからカフェイン抜きのコーヒーであっても、カフェインを含まない代用コーヒーであっても、クロロゲン酸類あるいはその類縁化合物を含んでいれば、ベースの部分が共通なので「コーヒーっぽい」味になるのです。
コーヒーにおいては、焙煎の過程でまずクロロゲン酸類が糖類と反応して褐色の色素を生成します。これがさらに焙煎の過程で分解したり重合したり、あるいはアミノ酸類と反応したりして、複雑なコーヒーの成分群を生み出します。
コーヒーの色はこの過程で褐色の高分子群(コーヒーメラノイジンと呼ばれる)が生じることによりますし、香りは途中で分解によって生じるピラジン類などの揮発性の低分子群によります。これらの成分はまた、苦味や酸味などを生み出すものでもありますし、同時に強すぎる苦味や渋味を生む成分も生じます。
「焦げ」抜きでは生まれない、というのはそういう意味です。
タンポポコーヒー (スコア:1)
ってのも有るみたいです.
# でも, お酒の方が好みですが...
Re:タンポポコーヒー (スコア:1, 興味深い)
タンポポコーヒー、黒米コーヒー、黒豆コーヒーの3つを
コーヒーの代わりに飲んでました。
ただ暖かくて甘くなく健康によい飲み物だと言われて飲むなら、
まずくもなくおいしくもなく普通の味でした。
(私には。吐くほどまずくないけど、授乳が終わったあとまで、
とりたてて愛飲しようとは思わない、程度)
が、名前にコーヒーとついているのが、納得がいかないというか、
腹が立つというか、これがコーヒーの代わりになるわけないだろ!
という味で。
でも、たぶん、タンポポ茶、黒米茶、黒豆茶という名前なら
腹も立てずに飲むんですよね。
「コーヒー」だと腹が立って「茶」だと腹が立たないのは
なぜでしょう。
Re:タンポポコーヒー (スコア:1)
○○茶と呼ぶことに慣れてしまってるからじゃないですかね。
麦茶、甘茶ヅル茶、ドクダミ茶、各種ハーブティーetc...
麦茶に対して「茶葉使ってないのに茶を名乗るなんて許せない!」
なんて人いないですよね。・・・どこかにいるのか?