アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
済んだら止める (スコア:3, おもしろおかしい)
走りつづける人が出てくるに違いない
Re:済んだら止める (スコア:1)
よくウインカー出しっぱなしで走ってる人とかいるけどさ、あれって車内でも鳴る[かっつんかっつん]って音、聞こえてないのかね。
それと同じでサンキュー出してるときはなんか「もけけけけ」とか音が鳴ってりゃいいのかと思ったのだけど....
ここも fj.rec.auto 化してるなぁ (スコア:1)
ふつーの高級車に(所有してなくても良いから)乗ったことありませんか?
元々はリレーの音、ですね。
常時点灯になる大昔の車ではもちろん音はなりませんし、
最近でなくても、10年以上前の我が家のシーマも音はしませんでしたが。
(ディーラーが気を使って音をしないようにしてくれた、訳ではないと思う…笑)
もっとも音じゃなくてインパネの緑の点滅で気付けよ、とは思うが。
fj.rec.autoなんて読んだ事もありません (スコア:1)
俺はてっきり音は[出るもの]だと思ってた。
> ふつーの高級車に(所有してなくても良いから)乗ったことありませんか?
ディアマンテは鳴ってたけどなあ。
ま、音は確かに小さかったけどね。
# それとも脳内補完で音を作り出してるんだろうか
fj.rec.auto云々は他のコメント全体の印象 (スコア:1)
「気付かない程小さくしている車がある。それは(市場の要求なのか?)高級車に多い」
と言うことが言いたかったのですが。
エンジン音チューンしてあるようなスポーツタイプの高級車だと、
エンジン切ってないと聞こえないような車種がありますもんね。
同じ車種の、ラグジュアリーグレードだと、車内へのエンジン音やロードノイズが
殆どカットされているから、ウィンカー音聞こえるのですけど。
わざわざ作っていることはあるようですね。切ることも可能らしくて、
昔、買っ(て3ヶ月で売り払っ)たBMW 325iは
「親切なディーラーの人(笑)が切ってくれた」と
前のオーナーが言ってました。
(書くのやばいかな?)
Re:fj.rec.autoなんて読んだ事もありません(おふとぴ) (スコア:0)
そもそも
ディアマンテって高級車ぢゃないし。
Re:fj.rec.autoなんて読んだ事もありません(おふとぴ) (スコア:1)
# さらに買ったわけじゃないしなorz
Re:fj.rec.autoなんて読んだ事もありません(おふとぴ) (スコア:0)
プレジデント、センチュリー、デボネアだよ!
と微妙なことを言ってみる。
Re:fj.rec.autoなんて読んだ事もありません(おふとぴ) (スコア:1)
ありゃ「国産高価車」。
Re:ここも fj.rec.auto 化してるなぁ (スコア:1)
車種によってはわざわざ音を出す為にリレーとは別に
インパネの後ろに専用部品が取り付けられています。
最近の乗用車ではあまり見かけないですね。
うちの車には付いてます…
欧州車の場合 (スコア:0)
"元々は"と書かれているのでu1pさんもご存知なのかと思ったら、
どうもご存知ないようなので…。
一部の欧州車では、わざわざ音を出すようになってます。
ウィンカーは点灯中は常時ですが、
ハザードは点灯させてしばらくの間だけ音を出し、その後、無音になります。
Re:欧州車の場合 (スコア:1)
母が購入したらしいトヨタの新型小型車辺りも作っているのだろうか)が音を作っているのは知ってましたが、
> ハザードは点灯させてしばらくの間だけ音を出し
これは知りませんでした。
バッテリー電圧の考慮とかでしょうか?
(ハザード焚いたままでも寝られるように、だったりして)
Re:済んだら止める (スコア:1)
スティックを動かしたほうに動くようになってるので、
手を離すと中央に戻るようになってますよ。
なので、変な動きも可能。
May the source be with you... always.