アカウント名:
パスワード:
アンテナ数はFOMAスタート時に比べて飛躍的に増加しているので、カバーエリア的には問題なさそうに見えるのですが……ドコモのビルの中でさえ、通話中に「ピロピロ」と警告音がorz とはいえ、繋がる所では綺麗につながりますし、知人の話では阿蘇山(草千里)でも問題なく通話可能だったとか。
何故にシロ?グレーのほうが使い勝手良さそうなのに・・・
# シロよりクロ!
相手が自動車などで移動していると高確率で留守番電話サービスへ接続される。 留守番電話サービスに入れた直後折り返しの電話が入る事を考えると、着呼に何らかの問題がある? 実は勝手にドライブモードとかあるんすか?って感じですマジデ。 アンテナがんばって増やしてるらしいけど、これはアンテナが原因なんだろうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
感慨深い (スコア:0)
必要に駆られてというよりは、端末のデザインに惹かれて買ってしまったのだけど。
シャープ製端末A241。 [google.co.jp]
シックでシンプルで小さくて、機能的にも必要にして十分な物を備えていた。
あのころは端末も各社試行錯誤していて、個性的なものがあって楽しかった。
A241を作った品の良いデザインセンスは今のシャープの端末には
見る影も無いが、地味さというの商売的にはやっぱりだめなのねねぇ。
Re:感慨深い (スコア:1)
もろ女子高生のファッションセンスとダブりますな。
そういう俺はそろそろDDIPから足を洗う予定…
だって200万画素デジカメ付きがほしいんだもん
Re:感慨深い (スコア:0)
Re:感慨深い (スコア:1)
以前友人の携帯かりて話した時に、「こんなんでよく相手の言ってることわかるなぁ」って思ったもので。
これさえ良くなってたらPHSにこだわることもないかもなぁ。
ん? 俺、今何か言った?
もし、音質重視で乗り換えるなら・・・(オフトピ) (スコア:0)
携帯電話同士だとあまり違和感がないけど・・・
多分PDCじゃお話にならないので
次世代と呼ばれる部類じゃないと満足できないでしょう。
ちなみに、私の中のH"はイメージは、
・音声品質は家庭の固定電話機並み(最重要)
・100km/h巡航でも問題なく通話可能
・ほとんど圏外なし
ってなってます。
・NTT DoCoMo(FOMA)
相手が使っているが、地域によるかもしれないが着呼率がイライラする。
相手が自動車などで移動していると高確率で留守番電話サービスへ接続される。
留守番電話サービスに入れた直後折り返しの電話が入る事を考えると、着呼に何らか
Re:もし、音質重視で乗り換えるなら・・・(オフトピ) (スコア:2, 参考になる)
FOMAも音質は悪くないのですが、電波状況が悪いので通話は音が途切れることが多く、実用的とは言えないかも…。
H"は半年ほど前に Feel H" からデータ端末に変更してしまったので記憶があやふやですが、一番音がよくて電池の持ちもよいのは確かでしょう。ただし、AirH" Phone は使ったことがないのでコメントできません。
音質という面では、PHSが一番よくて、次に au と vodafone 来ます。FOMAとDOCoMO PDCはどうしようもありません。双方がDoCoMo or FOMAだと会話になりません。
FOMA は電波状況の改善待ちでしょうが、サービスインして2年以上なるのにまだ改善されてないってどういうこと??
Re:もし、音質重視で乗り換えるなら・・・(オフトピ) (スコア:1)
アンテナ数はFOMAスタート時に比べて飛躍的に増加しているので、カバーエリア的には問題なさそうに見えるのですが……ドコモのビルの中でさえ、通話中に「ピロピロ」と警告音がorz
PHS並みのクリアな音声は期待していませんが、繋がり方にムラがありすぎる現状はどうにかして欲しいものです>FOMAとはいえ、繋がる所では綺麗につながりますし、知人の話では阿蘇山(草千里)でも問題なく通話可能だったとか。
Re:もし、音質重視で乗り換えるなら・・・(オフトピ) (スコア:0)
FOMAになったらだいぶ音質良くなった印象です。
たしかにPDCハーフレート時代はヒドかった。
FOMA音質は気にならないけど、
着信がイマイチだと思う。(すぐ話中や圏外になる)
「FOMA」なんでと言えば、つかまらなくていい。
Re:もし、音質重視で乗り換えるなら・・・(オフトピ) (スコア:2, 興味深い)
フレームが長くて基地との同期が外れやすく、非同期なので基地と同期を確立
するまでに時間がかかり、しかも無理矢理な待ち受け時間延長のために待ち受
け時の受信間隔が長い...らしいです。
Re:もし、音質重視で乗り換えるなら・・・(オフトピ) (スコア:1)
移動中の通話についてはまだ現地試験をしていませんが、パケット通信については高速移動中にはやはり問題あり、の結論です。
奥羽本線の山形以南(各駅停車)でPC使ってパケット通信やりましたが、走行中はパケット飛びません。特急運転の山形新幹線車内ではもっと酷い結果になっていそうな気がします。
Re:もし、音質重視で乗り換えるなら・・・(オフトピ) (スコア:1, 参考になる)
Re:もし、音質重視で乗り換えるなら・・・(オフトピ) (スコア:1)
確かに発信は出来ますが、通話に結構酷くノイズがのります。
着信はどうか分かりませんが、メール送信に一苦労することからもあまり良い結果では無いように思えます。
新幹線で使えると言うかどうかは人それぞれ違った考えになるのではないでしょうか。
Re:もし、音質重視で乗り換えるなら・・・(オフトピ) (スコア:1, 参考になる)
必須ではなくなったので、やや古い端末の方が接続は安定しているとか。
Re:もし、音質重視で乗り換えるなら・・・(オフトピ) (スコア:1)
Re:もし、音質重視で乗り換えるなら・・・(オフトピ) (スコア:1)
音質が良いといわれていますが、
通話相手が同じH"系じゃないとはっきり言って意味ありません。
自分の電波状態より、相手の電波状態で音質が決まっちゃいますから。
# 固定電話相手だとほんと最高。音いぃよぉ~
# 布教活動風味だけどIDで。
Re:もし、音質重視で乗り換えるなら・・・(オフトピ) (スコア:1)
# で、待ち受け時間が800時間。実際に一ヶ月持ちそうな勢い。
# いじり回してるとそれなりに減るけどね。
# 同じく味ぽん使いで布教活動風味だけどIDで。
FOMAは制御チップの問題だそうで... (スコア:1)
ボーダフォンとの3G比較を名古屋方面でかなりみっちりやった結果をどこぞのWebサイトで見ましたが電波状況は遙かにいいドコモが受発信ではボロ負けのようでした
端末側の問題のようです
さらに言えばいろいろと特許を逃れるために色々と制御系で独自チップを使用しているのがよくないのではないか、との専門家の話を聞きましたが...詳細不明
この話が本当だと基地局整備が進んでもそうそう改善されないでしょうな
Re:FOMAは制御チップの問題だそうで... (スコア:1)
info-k [info-k.com] の前身である peace (旧 with-J) で、with-J~peace 時代の管理人である kenny さんが行なったテストのことかと思います。
まだページが残っていました。どうぞ。(・∀・)つhttp://www.vgs-japan.info/ex/calltest1.htm [vgs-japan.info]
Re:FOMAは制御チップの問題だそうで... (スコア:0)
そもそも運転中は発着信できなくていい(留守電で受けろ)ので、あんまり問題ないしな。
Re:もし、音質重視で乗り換えるなら・・・(オフトピ) (スコア:1)
機種により差が大きいのが難点です(移動時の音声通話品質)。
?-J80 > PS-C2 > RZ-J700,H-SA3001V,AH-J3003S > KX-HV210/200 > AH-K3001V > AH-J3001V/2V
との定評です。
5年ぐらいphsしてますが・・・(オフトピ) (スコア:1)
使い続けてますが、つながりのよさは
J80が筆頭でHSA3001V、J700,J91,J90って感じです。
J90は難があるようで、ハングオーバーに失敗したり、
電波のインジケーターを厳しめに設定したために
圏外注意!(赤点滅)が出やすく、切れてしまったことが
多々ありました。ノイズっぽくはなりますが切断条件が
ユルくなったのがJ91。ただ、三洋の機種すべてに該当
する気がするのですが、発呼中ハングオーバーが発生すると、
アンテナがどんどんへってゆき(元の電波を探しにいくのか、
それとも次を探すのをあきらめちゃうのかだとおもいます)
圏外になります。そして待ち受けに戻ると5本に戻ったり
します。これだけは5年たってもかわりません。
次のSA早くでないかなー...京セラにのりかえちゃうぞ(ゎ
--
( ´・ω・`)いままでとこれからを比べる生活
ぱんかれ
Re:5年ぐらいphsしてますが・・・(オフトピ) (スコア:1)
Re:もし、音質重視で乗り換えるなら・・・(オフトピ) (スコア:0)
乗り換えるきっかけは、端末デザインやブランド戦略(CMとか)、友人が使っているから変えた程度だと思います。
Doco
Re:もし、音質重視で乗り換えるなら・・・(オフトピ) (スコア:0)
最近のはどうも似非着うたしか使えない臭いので、
故障対策に現在と同機種の白ロムものを2台準備してます。
いつまでこの機種使えるかな…。
#仕事中なのでAC
Re:もし、音質重視で乗り換えるなら・・・(オフトピ) (スコア:0)
何故にシロ?グレーのほうが使い勝手良さそうなのに・・・
# シロよりクロ!
Re:もし、音質重視で乗り換えるなら・・・(オフトピ) (スコア:1)
どのへんが使い勝手良さそうなの?
Re:もし、音質重視で乗り換えるなら・・・(オフトピ) (スコア:0)
フツーに「機種変更オネガイ」って持ち込めばやってくれそうな気がするのは、
間違いなのかな?(フツーに手数料かかるけど)
「即日お持ち帰りオッケー」な状態は、グレー端末の普及によるトコロが
大きくて、グレーな端末のほうが多く出まわってる。
・・・
Re:もし、音質重視で乗り換えるなら・・・(オフトピ) (スコア:0)
灰なら持ち主確認等の作業が追加になりました。
灰の場合、一旦白にするんじゃないんですか?
> 「即日お持ち帰りオッケー」な状態は、グレー端末の普及に
Re:もし、音質重視で乗り換えるなら・・・(オフトピ) (スコア:0)
私が間違っておりました m(_ _)m
確認はしておりませんが、実際にヤってみたのなら、確かだと思います。
「灰の方が簡単なんじゃないの?」というのは、
自分が見てた世界から、詳しく知ってるわけじゃない状態からの、
推測を元にした、カナリ無責任な発言であったことを認めます。
「白より黒」について・・・
白とか黒とか灰色とかが、印象として浮かんで
Re:もし、音質重視で乗り換えるなら・・・(オフトピ) (スコア:0)
Re:もし、音質重視で乗り換えるなら・・・(オフトピ) (スコア:2, 参考になる)
ここに書かれてる>3.電力制御の頻度を減らす
を実行してるためではないでしょうかね?
本来であれば技術的な面から考えればCDMA2k 1xよりもFOMAの方がバッテリのもちが悪いはずなんですが、
そうじゃないということはやはり、、、と考えてしまいます。
Re:もし、音質重視で乗り換えるなら・・・(オフトピ) (スコア:1)
>停止時と移動時で待ち受け時間がかなり違う=消費電力が大きく違うという仕様が胡散臭いなぁと思ってます。
移動するとエリア登録の処理をします
その処理にともなう消費電力が大きく、待ち受け時間に影響するほどなのでしょう
静止時もエリアチェックしますが、移動時ほどしないから
そういう仕様(移動時と静止時で待ち受け時間が違う)になるのです
PDCやCDMA 1X系でも同じ傾向がありますがいわないだけです
FOMAの消費電力についてひとこと
待機時消費電力を下げるのもいいですが
通信時の消費電力をさげる努力もしてください
2時間連続通話時間では短いです
〜〜 姫 〜〜