プレーンテキストファイルはこんな風に表示されます。 [zive.net]
(文章はtakatakaさん作のToHeart二次創作"Meaning of Heart"(現在公開停止中)です。
元々<pre>に囲まれた半角80文字改行の文章だったので、自作rubyスクリプトにて整形しました。
ちなみに、"Meaning of Heart"は計700KByteに及ぶ大作で、PCで読むのはちょっときついです。)
ついでに、レス元の流れとは外れますが、PDAでの電子本の閲覧に文章を続けます。
実際には"Meaning of Heart"は手持ちのザウルス&ブンコビューア(TTV)で読みました。
この組み合わせだと
こんな風に表示されます [zive.net]。ザウルスの機種はMI-L1です。MI-L1の反射型液晶とLCフォントと、
良くできたブンコビューアのおかげで快適に読むことができます。小さくて電池の保ちもよく、
出先で小説を読むのに便利で、電車の中とか病院の待ち時間とかに読んでいました。
ケータイで本が読めればいいのに (スコア:1)
普段からPDAやモバイルパソコンを持ち歩いている人ならばいいのでしょうが、そうでないなら紙の本を読むことになるのではないかと思います。読むための道具を新たに用意するというのは現実的じゃないでしょう。
本専用ビューアを買うというのは、一般に浸透しないような気がします。携帯で当たり前に本が読めるようになり、本は携帯で読むというスタイルが定着した上で、より読みやすい形態としてのビューアというのは必要だと思いますが。(高齢者向けに文字を大きく表示できたりする機能を搭載してね)
Re:ケータイで本が読めればいいのに (スコア:2, 参考になる)
私はテキスト変換が面倒でやっていませんが。
マラソンで二位を抜いたら何位?
Re:ケータイで本が読めればいいのに (スコア:2, 参考になる)
シャープのmova端末 SH506iC [nttdocomo.co.jp]には電子ブックリーダが内蔵されていて、 SDカードの/book/に記録されたテキストファイルおよびXMDFファイルを 読むことができます。 (ボーダフォンの V801SH, V602SH, V601SH, V402SH, V401SH, J-SH53にも電子ブックリーダが 内蔵されているそうです。)
SH506iC内蔵の電子ブックリーダは良くできていて、ちゃんと禁則処理が行われますし、 縦読み横読みの切り替えや表示文字サイズの変更も当然のようにできます。 文字間隔を微妙に変えて改行が見苦しくないようにする機能もあります。
プレーンテキストファイルはこんな風に表示されます。 [zive.net] (文章はtakatakaさん作のToHeart二次創作"Meaning of Heart"(現在公開停止中)です。 元々<pre>に囲まれた半角80文字改行の文章だったので、自作rubyスクリプトにて整形しました。 ちなみに、"Meaning of Heart"は計700KByteに及ぶ大作で、PCで読むのはちょっときついです。)
ついでに、レス元の流れとは外れますが、PDAでの電子本の閲覧に文章を続けます。
実際には"Meaning of Heart"は手持ちのザウルス&ブンコビューア(TTV)で読みました。 この組み合わせだと こんな風に表示されます [zive.net]。ザウルスの機種はMI-L1です。MI-L1の反射型液晶とLCフォントと、 良くできたブンコビューアのおかげで快適に読むことができます。小さくて電池の保ちもよく、 出先で小説を読むのに便利で、電車の中とか病院の待ち時間とかに読んでいました。
MI-L1は、手持ちの機器の中ではプレーンテキストファイルの文章を紙の本に最も近い感覚で 読むことができる機器です。他の手持ち機器の場合、 HP200LXは画面の反射率がやや低いために視認性が悪く、 DOSモバは持ち歩くには大きすぎ、 MI-TR1はVGA液晶が強みなものの透過型ゆえに直射日光下ではまったく画面が見えないのと 消費電力が多いために2時間程度しか連続稼働できないのがきつく、 ノートパソコン(ThinkPad T22 AEJ)はとても気楽に持ち歩ける代物じゃありませんし、 デスクトップパソコンは持ち歩けません。ケータイのSH506iCは総合的にMI-L1に次ぐ読みやすさです。
WindowsCE系やPalmはちゃんと使ったことがないです。ザウルスだとテキストビューアは ブンコビューアで決まりですけど、 WindowsCEなら RubyReader [randmax.jp]、 Parmだと Pook [architump.com]なのかな?
ここまでは文章の閲覧に関して書いてきましたが、表示装置がVGAであれば漫画の閲覧も そこそこ実用になります。VGA液晶搭載のMI-TR1では、PCであらかじめ画像データを640x480の JPEGファイルに変換しておいて、画像ビューアで表示させれば台詞がそれなりにちゃんと読めます。 ちなみに、320x240では通常の大きさの台詞を読むことは不可能です。PCで試してみたところ、 800x600になると台詞の可読性がかなり増したのですが、800x600表示できるPDAは無いですね。
ただ、小説等の場合はプレーンテキストファイルとかXMDFとかのPDAで扱いやすい形式でデータが 配布されている場合が多いですけど、漫画の場合はPDFとかEBIとかのPDAで基本的に扱えない データ形式ばかりですね。 裏の世界では、ものすごい勢いで電子データ化されて、素のJPEGファイル形式で膨大な数が 流通していますが。
Re:ケータイで本が読めればいいのに (スコア:1)
text を mail で送って、携帯で受信すれば良いのでは?
そういう話ではない?
# 昔は電車で TRG Pro + CF で、読んでたな。
# フォントが汚なく苦労したような ...
#
# 電車に乗らなくなったから、やめちゃったけど、
# 今なら、京ぽんでやってみるかな。
Re:ケータイで本が読めればいいのに (スコア:1)
Re:ケータイで本が読めればいいのに (スコア:1)
自分もザウルスで読んでいるので、人のことは言えないが、あの解像度で読んでいるのは驚いた。
おそらく、BREWか何かのビューアー [sharp.co.jp]を使っていたんでしょうね、あれ。
Re:ケータイで本が読めればいいのに (スコア:0)
AQUOSのPCカードスロットのついてる機種にもついてたはず。
結構いろんなものに入ってマス。
名称が少し違ったかも知れませんが同じ機能のものです。
ザウルスの
Re:ケータイで本が読めればいいのに (スコア:1)
全角 20000 文字が受信できますので、
原稿用紙 50 枚分のページが一回で送付できますね。
一行全角 50 文字と考えて 400 行ずつ
head, tail で対象を抽出すれば十分でしょう。
念の為、下記の設定を見なおしてもらうと、受信拒否がなくて良いかと。
[メールキー]-[6]-[0]-[設定しているアカウント選択]-[受信行数制限設定]-[OFF]-[F1キー(登録)]
#!/bin/sh
# $1: document
# $2: title
# $3: mail address
last_line=`wc -l`;
show_line=400;
count=0;
while [0 -gt "$last_line"]; do
echo "send $count";
tail -{$last_line} $1 | head -{$show_line} | nkf -jS | mail -s "$2 $count" $3;
count=`echo $count | awk '{print $1+1}'`;
last_line=`echo $last_line $show_line $count | awk '{print $1 - $2 * $3}'`;
sleep 1;
done
Re:ケータイで本が読めればいいのに (スコア:0)
#外部メモリが使えたらもっと便利なんですけどね。
Re:ケータイで本が読めればいいのに (スコア:1)
ところで、それ何行目に移動するとかできます?
目次やブックマークがないと
pageアップダウンだけで本は読めないと思います。
#閉じたら最初から読み直しは辛い
Re:ケータイで本が読めればいいのに (スコア:0)
なので、一度に読み切れない長さの場合はちょっとつらいですね。
#閉じても状態は維持されますので、発信しない限りは読み続けられますけど。
Re:ケータイで本が読めればいいのに (スコア:1)
これに、ルビの処理ができれば最高なんですけどねー。
PC 版の Opera でもできないから仕方ないんだろうけど...
Re:ケータイで文庫 (スコア:1)
通勤のお供に最適。パケ死ぎみだけど。
Re:ケータイで本が読めればいいのに (スコア:1)
携帯(V601SH)に付属していたブックリーダーで読んでるんですが、フォントがキレイなせいか結構読みやすいですよ。ちゃんと縦書き、ルビ付きでも表示できるし。
通勤電車等で読むにはこれで十分な気がします。
Re:ケータイで本が読めればいいのに (スコア:1)
SDローカルコンテンツ機能とかテキストメモで読めますね。
Re:ケータイで本が読めればいいのに (スコア:0)
実用化の域に達しはじめている、といってもいいような。
http://pdabook.jp/pdabook/mobile/
http://www.kadokawa.co.jp/sp/200308-06/
Re:ケータイで本が読めればいいのに (スコア:0)
通学は基本的に本を読んでいるのですが、その本を読み終わったときや飽きたとき、忘れたときなどに割と使っています。いろんな本を選べるのでそのときの気分で落としてみたり。結構おすすめ