アカウント名:
パスワード:
全体の論調から言って、なにかけなしたいのだと思うのですが、意味がよく分かりません。
ただ、よくわからないけど、ガラパゴス諸島に失礼じゃないかなあ、というくらい。
私は、「外の世界では生きられない狭い世界のみでのみしか通用しない方向へ進化?している」と読みました。そもそも、この「ガラパゴス発言」自体が、大きなツリなんじゃないかと思う。皆、威勢良く食いついているし。
多様性万歳。
核兵器にも耐えた巨大生物が出てきたらすごいんですけどね.
# システム屋として忸怩たるものがあるのでID
でもって,太平洋からわざわざ大西洋側まで回って,ニューヨークに出現する,と.
# イグアナなので AC
当時の京大は,70年代も終わりなのに,いまだ学生運動が盛んで,それを揶揄した週刊誌(朝日ジャーナルだったと思う)が「京大は日本のガラパゴス」と書いたのです.
それを面白がって,当時の
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
ガラパゴス諸島ってどういう例え? (スコア:1, おもしろおかしい)
全体の論調から言って、なにかけなしたいのだと思うのですが、意味がよく分かりません。
ただ、よくわからないけど、ガラパゴス諸島に失礼じゃないかなあ、というくらい。
Re:ガラパゴス諸島ってどういう例え? (スコア:2, 参考になる)
統計学の知識なんて皆無だし、有効なデータかどうかも分からない、ツッコミどころ満載だけどとりあえず。
調査方法
1. SourceForge.netのTopicごとのプロジェクト数 [sourceforge.net]とSourceForge.jpのTopicごとのプロジェクト数 [osdn.jp]を収集。
2. SF.net、SF.jpそれぞれ別々に、
(Topicごとのプロジェクト数)/(全てのTopicのプロジェクト数合計)*100
で、Topicごとのプロジェクト数の割合を算出。
3. 各トピックごとに
(SF.jpでのプロジェクト数の割合)/(SF.netでのプロジェクト数の割合)*100
で、SF.netとSF.jpのトピックごとの偏りを算出
これによって日本が他の国と違う方より方をしているかを調べようという無茶な試みです。
ここで、SF.netで開発してる日本のプロジェクト(またはその逆)やSourceForge以外のOSSプロジェクト、
どれだけのプロジェクトがちゃんと活動しているのか…などの要素は完全に無視されています。
参考にすらならんが、と思ってみてください。
Communications 149.54%
Database 84.87%
Desktop Environment 156.92%
Education 48.64%
Games/Entertainment 66.87%
Internet 110.13%
Multimedia 78.89%
Office/Business 76.74%
Other/Nonlisted Topic 129.45%
Printing 275.07%
Religion 0%
Scientific/Engineering 63.24%
Security 43.3%
Sociology 66.49%
Software Development 120.71%
System 75.84%
Terminals 83.64%
Text Editors 262.88%
1を聞いて0を知れ!
Re:ガラパゴス諸島ってどういう例え? (スコア:1)
このデータを信じるとすれば、日本で特に多いプロジェクトってのは
性能よりも使い勝手が要求される分野かな…と思ってみる。
それにしても、コミュニケーション能力のなさが指摘されているのに
コミュニケーション関係のソフトが多く作られてるってのはなんだかなぁ
1を聞いて0を知れ!
ガラパゴス諸島に潜む可能性 (スコア:1, おもしろおかしい)
違ってくるでしょうねえ。そういう意味で言うと、この例え
は、使った本人の意図とは別に、日本のコミュニティが独特の
進化を続けていく可能性を示唆している、ということになりそう?
Re:ガラパゴス諸島ってどういう例え? (スコア:1)
なんというか、ガラパゴスとかマダガスカルとか
個人的には、ちょっと変わっているけど貴重な生態系の島というイメージなので。
たぶん、けなしたいのだと思いますが。
見方を変えると「こういうコミュニティも、アリじゃないの?」とも思うんですけどねえ。
Re:ガラパゴス諸島ってどういう例え? (スコア:0)
「独自進化を遂げた興味深いOSSが複数存在する」って意味ではないみたいね。
Re:ガラパゴス諸島ってどういう例え? (スコア:0)
ここ本当に/.?
Re:ガラパゴス諸島ってどういう例え? (スコア:1)
#googleで「進化から取り残された」+「ガラパゴス」で検索すると
#それなりに見つかることは見つかるし。
そもそもガラパゴス諸島にいる生物が進化していないわけではなく、
むしろ厳しい環境に適応して様々に進化しているがためダーウィンが研究の対象にしたのだから、
「進化から取り残された」と言う意味で使うのは若干違っているんじゃないかと。
冒頭に書いたとおり、使っている人はいる訳なので、どこかの常識で考えれば、普通なのかもしれませんね。
これも環境に適応した進化というやつか。
Re:ガラパゴス諸島ってどういう例え? (スコア:3, すばらしい洞察)
私は、「外の世界では生きられない狭い世界のみでのみしか通用しない方向へ進化?している」と読みました。そもそも、この「ガラパゴス発言」自体が、大きなツリなんじゃないかと思う。皆、威勢良く食いついているし。
Re:ガラパゴス諸島ってどういう例え? (スコア:0)
そういう意味で釣るなら、今最もホットなのは北朝鮮だね。
いやマジで。ま、朝鮮系社長のメディアでそんな事書いたら…
少なくとも、「それはそれで」大切なガラパゴスを持ち出すなら、
「それはそれで」という結論で落とさなければならなかっただろう。
Re:ガラパゴス諸島ってどういう例え? (スコア:0)
Re:ガラパゴス諸島ってどういう例え? (スコア:0)
Re:ガラパゴス諸島ってどういう例え? (スコア:0)
ええ、Windows一辺倒とは異なる、まさにオープンソースの目指す理想の地。
そこには、さまざまにブランチしたFinkが存在し、もっとも環境にあったソースが入手されるのです。
Re:ガラパゴス諸島ってどういう例え? (スコア:1)
Re:ガラパゴス諸島ってどういう例え? (スコア:1)
でも、簡単な英文説明と共に Web にでも UP しとけば、google が拾ってくれます。
そんな、俺様 hack の成果が参考になった事もありました。
多様性万歳。
Re:ガラパゴス諸島ってどういう例え? (スコア:0)
#激しく曲解
Re:ガラパゴス諸島ってどういう例え? (スコア:0)
気づいてくれてありがとう……orz
#元AC
ダーウィン、ガラパゴス諸島、進化 (スコア:0)
参考 [sourceforge.net]
Re:ガラパゴス諸島ってどういう例え? (スコア:0)
Re:ガラパゴス諸島ってどういう例え? (スコア:1)
核兵器にも耐えた巨大生物が出てきたらすごいんですけどね.
# システム屋として忸怩たるものがあるのでID
Re:ガラパゴス諸島ってどういう例え? (スコア:1)
でもって,太平洋からわざわざ大西洋側まで回って,ニューヨークに出現する,と.
# イグアナなので AC
そういえば昔 (スコア:0)
Re:そういえば昔(オフトピ-1) (スコア:1)
Re:そういえば昔 (スコア:0)
当時の京大は,70年代も終わりなのに,いまだ学生運動が盛んで,それを揶揄した週刊誌(朝日ジャーナルだったと思う)が「京大は日本のガラパゴス」と書いたのです.
それを面白がって,当時の
Re:ガラパゴス諸島ってどういう例え? (スコア:0)
失礼とかそういう読み方は、ちょっと外してると思います。ここ
でこの例えが出てくる前提として、現代の物事はグローバルにイ
ンターナショナルに動くという状況を頭に置かな
Re:ガラパゴス諸島ってどういう例え? (スコア:0)
「どういう例えなんだろう」という話題なわけで、
あなたの意見こそ外しているのだと思いますが。
Re:ガラパゴス諸島ってどういう例え? (スコア:0)
外部からモノを持ち込むのも持ち出すのもダメ
ってことでしょう
# ん?