アカウント名:
パスワード:
----- Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
インフォメーションリテラシー (スコア:2, フレームのもと)
常に考えるクセをつけましょー。
恣意的に公開できるってことは恣意的に隠せるのと同義でしょ。
「○秘」がなぜ「○秘」だったのかを考えずに、
それを「スピード感」と表現しちゃうのはねぇ。
忘れるの早いよね、この国の国民って。
外務省の書庫には (スコア:1)
政治学(少なくとも日本政治史学)に関わる者の共通認識です。
さらに外務省は、情報公開法に基づき文書を不開示にするだけではなく、
「行政文書ではなく歴史的資料だ」として公文書館や外交史料館に隠蔽する権利も持っています。
そんな外務省が急に○秘文書を公開したからといって、
だれが信用できますかってんだ。
-----
Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。
Re:外務省の書庫には (スコア:1)
シロウト考えで申し訳ないですが‥‥
こういうのを聞いていつも不思議に思います。『なぜ焼き捨てないんだろう??』
なにかマズいことでもあるんでしょうか?
Re:外務省の書庫には (スコア:2, 興味深い)
多くが行政文書としても歴史的資料としても価値が高い重要文書だからでしょう。
外交史料館に縁の深い人の話だと、
紛失しているものもあり、焼き捨てたと思われるものもあるとか。
# あんまり書くとマズイんでこの程度で。
-----
Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。
Re:外務省の書庫には (スコア:1)
Re:外務省の書庫には (スコア:1)
他の誰かがやってくれるんなら大歓迎、と全員が思っているのでは。(爆)
Re:外務省の書庫には (スコア:0)
ワシントンに行かないと資料が見つからないらしいですよね。
Re:外務省の書庫には (スコア:1)
あとは、外務官僚とパイプを作って倉庫からパチるとか。(おい
-----
Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。
Re:外務省の書庫には (スコア:0)
ずいぶん変わってくるはずです。
歴史的史料と言わずとも、政府統計を作成する際の生データに
アクセスできればかなりいい研究ができます。
が、プライバシー等々がからんで問題になります。
私の大学には、審議会の委員等になる代わりに、
データを使わせろという教授が何名もおります。