アカウント名:
パスワード:
つまり、大学の設備に応じてキャパが決まっていて、留年者が多いとその分新規入学者を削らないといけないという法律or政令or行政指導があるんですか?
知らなかった...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
出席 (スコア:3, すばらしい洞察)
出欠を成績に反映させようとするのが間違ってるんじゃないのかな。
Re:出席 (スコア:0)
Re:出席 (スコア:1)
#さすがに実験・演習はそうとばかりは言えんが。
Re:出席 (スコア:1)
Re:出席 (スコア:1, すばらしい洞察)
授業に出ようがでまいが、授業料は支払われる。
↓
授業に出なければ試験に合格出来ないようなレベルで
授業をしていれば、授業に出なかったやつは試験に落ちる。
↓
きちん
Re:出席 (スコア:1)
また、あまり不合格者を出しすぎると、
(何故か)講師の指導責任を問われる仕組みになっていたりして、
そう簡単にはいかないようです。
Re:出席 (スコア:2, 興味深い)
#数年前にテレビでやってたけど、元会社役員かなんかの人がどこかの女子短大に経営改革のために学長として迎えられたけど、そのときに掲げたのは、「学生は入ったときは大事なお客様だが、出て行くときは大事な商品だ」と。
で、そのあたりの人材育成という意味で、学生が大学にどのように接しているかという部分が問題になってきてるので、出欠をとったり、授業の感想を毎回書いてもらったりと、学校側もいろいろ頑張りはじめているというのが現状でしょうか。
あと、自分の近くで見た場合ですが、(度合いとして「ほとんど」がつくだろうが)出席がない学生というのは、たいてい大学そのものともまったくつながりのない(教官はおろか、仲間の学生とも)フェードアウト予備軍だったりするので、どの学生がどれくらい出席しているかを把握することは、フェードアウト予備軍を見つけて立ち直らせるために重要なデータになってたりします。
#なんというか、(自分が見た限りになりますが)全然出席しないくせにテストとかでしっかり優をとってしまうというような(ある種ツワモノといっていいかな)学生があまり見られなくなった印象はあります。
Re:出席 (スコア:1, 興味深い)
Re:出席 (スコア:0)
つまり、大学の設備に応じてキャパが決まっていて、留年者が多いとその分新規入学者を削らないといけないという法律or政令or行政指導があるんですか?
知らなかった...
Re:出席 (スコア:1)
---にょろ~ん
Re:出席 (スコア:1)
会社(人事)に学生の優劣を見抜く目が有るとは到底思えませんが
未だに学校名だけで、アフォを採用し続けて居ますし
ヘタに留年させると、(親はおろか)会社からも文句が来る
留年という制度を、社会全体で身につけないと
大学は、本当の意味の、エリート育成機関にはなり得ないでしょう
(皆さん、そんなこと望んで無いのかも知れませんが)
Re:出席 (スコア:0)
>会社(人事)に学生の優劣を見抜く目が有るとは到底思えませんが
大丈夫です。そんな会社は淘汰されます:-)
>未だに学校名だけで、アフォを採用し続けて居ますし
それと、こんな学校(名門?と思いきや、じつはアフォしか輩出してないところ)も...
こ [srad.jp]
Re:出席 (スコア:0)
すんません。吊ってきます。
Re:出席 (スコア:1)
まさにおっしゃる通りですが、日本の現状は、、、、、、?
当然、今後はどうなるか分かりませんが
>会社ではクビが、、、
だから、そんなアホは、やり直しがきいて
他の方に迷惑をかける事が少ない学生時代に
留年させてましょう
未だに、留年すると来年の推薦枠を無くすという会社が多い
会社で迷惑を掛けないよう留年の判定をしているのに
Re:出席 (スコア:0)
だから、今落ち込んでるのでは?>日本
>だから、そんなアホは、やり直しがきいて
>他の方に迷惑をかける事が少ない学生時代に
>留年させてましょう
成績の悪い人は上げちゃいけないのにはすでに同意してます。
そうじゃなくて、成績の悪い人の成績を上げるような体制も
作って
Re:出席 (スコア:0)
設備などから考えても、学生が在席できる数には限度があるだろうが。
そんなことも分からんのか。少し足りんのと違うか。
ゆとり教育の弊害ってやつか。