アカウント名:
パスワード:
多分産廃業者が横流ししたのではないかと。
アレゲな人々に需要があると気づいた産廃業者もなかなかやりますね・・・.(w
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
現存していても不思議ではないです・・・ (スコア:1, 興味深い)
数多く所有していますので 出てきても不思議ではないです。
少なくともペンティアム2か3の初期までは、Intel側が長期保証してますし。
Re:現存していても不思議ではないです・・・ (スコア:1)
売価より流通コストの方が高い様な気がするんですが。
バッタ屋さん経由で流れてるんでしょうか?
Re:現存していても不思議ではないです・・・ (スコア:1)
最近の製品ならIntel側できちんと壊してから捨てるでしょうが、
こんな古い物売る奴いないだろって適当に業者に引き取らせたのでは。
--- de FTNS.
Re:現存していても不思議ではないです・・・ (スコア:1)
アレゲな人々に需要があると気づいた産廃業者もなかなかやりますね・・・.(w
Re:現存していても不思議ではないです・・・ (スコア:1)
取りにきたら100個で1万円でやる、みたいな感じなんでは。
Re:現存していても不思議ではないです・・・ (スコア:1)
また保守部品ってようは出荷時と同等にまで戻ればいいんだからi487SXなんて使わないんでは?
#出荷時からi487SX積むくらいならi486DX積むよなぁ、普通。
Re:現存していても不思議ではないです・・・ (スコア:1)
CAD関係で、90年代頭にPC98のシステムを組んでいたところは出荷時からi487SX積んでました。
当時、i486DX積んでるマシーンとなると、200万オーバーのサーバーH98しか無く、それならば、コプロセッサを積んだほうが安いので。
その当時作ったデータのうち、データ形式の変更が効かない物は未だに古いマシーンを使って参照する場合があるので、
需要もわずかながら存在はしていたのではないかと思われます。
Re:現存していても不思議ではないです・・・ (スコア:0)
Pentiumの浮動小数点割り算の不具合の際、期限を設けずに全交換に応じるみたいにアナウンスしてたような気がしますけど、どれくらいの数でしょうね。