アカウント名:
パスワード:
核融合が起きるには温度だけではなく、その持続時間も必要です。 確かローソン条件といって温度と時間の積できまるはず...阪大の レーザー研は温度を高く時間を短く(慣性核融合)、今誘致活動をしている ITERとかの類は比較的低い温度を長時間持続させる(トカマク?)方ですね。 (多分~msとかだと思います)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
太陽の表面温度では核融合は起きないはず. (スコア:2)
太陽表面って,約6000度ですよね.それより「はるかに高く」が
どの程度か知りませんが,数千度の温度で核融合がおきるんで
すか?核融合って,1億度くらいの温度が必要だと記憶している
のですが,間違ってます?
(「太陽表面温度以上」→「核融合可能」とは,短絡すぎでは?)
Re:太陽の表面温度では核融合は起きないはず. (スコア:1)
核融合が起きるには温度だけではなく、その持続時間も必要です。 確かローソン条件といって温度と時間の積できまるはず...阪大の レーザー研は温度を高く時間を短く(慣性核融合)、今誘致活動をしている ITERとかの類は比較的低い温度を長時間持続させる(トカマク?)方ですね。 (多分~msとかだと思います)
Sin
Re:太陽の表面温度では核融合は起きないはず. (スコア:1)
>どの程度か知りませんが,数千度の温度で核融合がおきるんで
>すか?核融合って,1億度くらいの温度が必要だと記憶している
>のですが,間違ってます?
他のスレッドで引用されている読売の記事 [yomiuri.co.jp]では約1000万度となっています。
高温のたとえとして太陽表面温度を持ち出した日経の記事に問題がある。
太陽表面じゃ核融合は起きないよねえ。
1000万度であれば太陽内部の温度に匹敵する温度だけど、他の条件がかけ離れている。
太陽内部のような超高密度を長時間維持するのは地球上では無理ではないかと。
他の書き込みにあるように核融合に必要な温度は他の条件によって違います。
温度だけで核融合できるかどうかを判断できるもんでもない。
1億度は水爆の場合の温度ですね。
これも他の条件が違いすぎるので無意味な数字かと。
うじゃうじゃ
Re:太陽の表面温度では核融合は起きないはず. (スコア:0)
みたいですよ。 [jnc.go.jp]でも同じページに太陽の内部温度は 2,000 万度と書いてあるんだけど? 圧力の差?
>「太陽表面温度以上」→「核融合可能」とは,短絡すぎでは?
「核融合に使えるかも」なら可ですかね ?