アカウント名:
パスワード:
#761057 [slashdot.jp]でリンクされている対数棒グラフは 多和田新也のニューアイテム診断室 [impress.co.jp]にあるものですから、元麻布氏の書いたものではないですよ。
#昔発表時のグラフの選定ミスでだいぶ絞られた経験がありますので。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
記事の根底にあるのは? (スコア:3, 興味深い)
パソコン雑誌に掲載が予定されていたAMD製CPUに関する
記事を削除させ、AMD製CPUの性能を評価する記事の
内容等を修正させるなどした」
という記述に端を発しているようですが、これが一概に
PC雑誌の名誉を毀損する行為になるとは、私は今の段階では
思いません。
提訴した直後において
「この「PC雑誌」の具体的な媒体名について質問したが、
回答を得ることはできなかった。
(中略)
これでは、弊誌を含む不特定の媒体がインテルからの
圧力により記事の内容を変えているように受け取られても
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:1)
また、インテルは、PC雑誌の編集者に対して圧力をかけたんだよ
んでライター側から無理にでも反論しなきゃならん状況になってる
って思われても仕方ない雰囲気だよね
まぁ実際圧力でボツとかはたぶんないだろうけど
記事自体がインテルが用意した広告である可能性は否定できないかも
ベンチの条件が明らかにインテル有利なやつはたぶんそういうやつなんじゃないかなぁ
根拠なんかぜんぜんないけど
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:0)
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:0)
対数グラフなので一見差が付いてないように感じる。
AMD の Athlon の方がな結果が出たからそうしたのか?
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:1)
と思うのですが.
#まあ,自分がよく使うからというのもあるかもしれません.
#ρ-Tグラフとか交流磁化率のf依存とか範囲の広いものの場合ですね.
スペースの関係などで,大きく数値の異なる結果類を1枚にまとめる
には便利な方法ではないでしょうか.
まあ確かに基準値を決めて規格化する方法もありますが,実際の数値で
書いたほうが値がすぐわかる利便性もありますし.
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:3, すばらしい洞察)
「見易さが大事」とよく言われるけれど,データの本質の見易さが大事なのであって,
スペースや体裁にとらわれてグラフ描いちゃだめです。
少なくともベンチのデータを各項ごとに棒グラフで示すのに対数軸を使うのは間違い。
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:1, すばらしい洞察)
ベンチマーク結果はそういうモノではないし、普通の軸を使うのが妥当なんでは?
値の範囲が大きく異なるグラフを並べたければ、それぞれに軸を振ってやればいいだけの話。
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:0, オフトピック)
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:0)
そして誤差を小さく見せたいときも対数グラフがお勧め。
びっくりする程小さく見える。
だから不必要に対数グラフ使いたがる人の心境ってよくわかるんだよねー。
#一発でばれるけど。
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:1)
phasonさんが例示しているのは、ある変数の値の変化に応じて別の変数の値が変化する、いわゆるX-Yグラフのことだと思うんです。そういうグラフは対数軸で表示するのはおかしくありません。
でも、このグラフはそういうグラフじゃないただの棒グラフですから、対数軸で表示することにはあまり意味が無いですよ。直感的でなくなってかえって不便。
現にたとえばAudio Conversionのスコアなんか、Pentium D 820 + i945GはAthlon64 X2 4800+の2/3しか出ていないのに、グラフを見たら「大差ない」ように見えます(棒の長さは94%)。
もっとも、善意に解釈するとこのベンチマークのスコアは対数を取ると実際の性能になり、実際にPentium D 820はAudio ConversionにかけてはAthlon64 X2 4800+と大差ないのかもしれません。ベンチマークなんて取らなくなって久しい私には分かりませんが。
# 実際はどうなんですか?>詳しい人。
>スペースの関係などで,大きく数値の異なる結果類を1枚にまとめるには便利な方法ではないでしょうか.
…そうかなぁ?棒グラフの利点はなんと言っても棒の長さと値に比例関係があり、他のデータとの比較を視覚的に行えることだと思うんで、対数を取って棒グラフにするセンスは理解できません。
…ところで、元麻布氏が取ったベンチマークのグラフで、Intelのプロセッサが圧倒的に勝ってるのがあったら見てみたいな。
# 対数軸じゃなかったら大笑い。
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:1)
> # 対数軸じゃなかったら大笑い。
#761057 [srad.jp]でリンクされている対数棒グラフは
多和田新也のニューアイテム診断室 [impress.co.jp]にあるものですから、
元麻布氏の書いたものではないですよ。
今見たら、多和田氏の記事中ではベンチマークなんかのグラフは対数棒グラフと線形グラフが混在ですね。
ベンチマークの種類によって出てくる数値の桁が違ってる時には、
無理矢理同じ軸で表示しようと対数にしてる感じです。
「人間の感覚は対数だ」とか言って、すべて対数でまとめてるなら、それはそれで説得力はあるんでしょうけど…
一方、元麻布氏のPC-Watchの記事を見るかぎりでは、ベンチマークなどの数字は滅多にでてきません。
たまにあっても表形式で、グラフは本当に滅多にないです。一年分、半年間、50本ほど遡ってみましたが、
その中でグラフがあったのは一回だけ [impress.co.jp]でした。
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:0)
ぐわぁ、KB/sって書いてあるではないですか。じゃ、スコアと性能は比例していると考えることができるな。この段落は無かったことにしてください。
ハズカシイのでtuneoなAC。
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:0)
8086 とかと比較すれば, 両方ものすごく速く,
Pentium IV と Athlon64 の差なんて誤差だ
という事が良く分かるのです. (きっと)
# 対数で棒グラフなど描くなら, 桁の違いを見たい時だと思います.
# 最小値を 10e-10 とかにとれば, ほとんど並んでしまうでしょう.
## Anonymous Coward
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:1)
同意。そして、価格を桁だけで考える廃人のできあがり。
# 某茄子でました?
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:1)
だから対数グラフにしたのか(^^;
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:1)
どうやら私の誤解だったようです(恥)。
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:1)
『見やすいから』という理由で、対数グラフで書いて、大差無い。と、言われたらどう思いますか?
FPSとKB/sとMB/sと、単位がぜんぜん異なるモノをまとめて書こうとするのが信じられないと思いませんか?
単位がぜんぜん異なるものをまとめて書こうとしたが故に対数グラフになった。とはおもいませんか?
比較の数値は本当に対数グラフで比較すべき事柄なのですか?
あなたなら2196~3201の範囲の間にある数値をグラフ化するのに、対数グラフを使用しますか?
#給与はグラフからの例えなので。
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:0)
# 数値はグラフの横に書いとけばいい。
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:0)
客先?客先の納期とコストは当然方眼グラフでしょ。
あくまでもphasonに見せるグラフが対数グラフになる。というだけ。
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:0)
まさか読者に重要なのは「グラフが纏まっている事?」
違いますよね?
ベンチマークのグラフ化ってのは性能差を視覚的に一目で分かる様に表す為にやるんですよ。
このグラフではその点で単なる表にも劣るもんです。
#昔発表時のグラフの選定ミスでだいぶ絞られた経験がありますので。
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:0)
インテルが独占だろうと、技術的な主導権は実質AMDであることにも関心は無い。
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:0)
これは酷いね、ベンチマークなんかたいして気にしてないから、
いつもぱっとしか見てなかったので、きっと今までずいぶん騙されてきたんだと思う。
マイナーCPU好きなので A.C.
これからはIntel好みになったりして(^_^;
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:1)
> これからはIntel好みになったりして(^_^;
先にVIAじゃないでしょーか。
#30分制限のためID