アカウント名:
パスワード:
北海道の沿岸部をツーリングしてると、意外と漁協も使えます。
ちなみに実家の半径3km以内には郵便局は1ヶ所(簡易郵便局)しかありませんが、農協は2ヶ所あります(ATMもあったはず)。ですが、農協も最近は統廃合が激しいので、いずれ1つになるかもしれません。ついでに言うと、コンビニはゼロです(w
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
ぶっちゃけ・・・。 (スコア:0)
Re:ぶっちゃけ・・・。 (スコア:0)
郵便局がないところにはないのだ。過疎部だけが不利だなんてのは言い訳にすぎない。都市部でも、徒歩圏内に郵便局がない生活をしていたので、特定郵便局をなくすなという主張のが、ただの既得権益だ。
Re:ぶっちゃけ・・・。 (スコア:0)
例えば30分以内にあれば余裕で徒歩圏内だし、地方だと
車で30分以内にあればましって所もあるので、
徒歩圏内って言ってる時点で共感できん。
ただ特定郵便局をなんとかして欲しいという点は同意。
民営化したら簡易郵便局はなくなりそうなので、現状の民営化には反対。
ちゃんと対策すれば簡易郵便局も要らん (スコア:1)
(今のところローソンだけかな?)
ただ、地方とかで代用効かないケース出てくるのも確か。
そういうところは別に対策が必要やね。
--
Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます
Re:ちゃんと対策すれば簡易郵便局も要らん (スコア:0)
田舎には「農協」というのもあるな。
Re:ちゃんと対策すれば簡易郵便局も要らん (スコア:1)
北海道の沿岸部をツーリングしてると、意外と漁協も使えます。
ちなみに実家の半径3km以内には郵便局は1ヶ所(簡易郵便局)しかありませんが、農協は2ヶ所あります(ATMもあったはず)。ですが、農協も最近は統廃合が激しいので、いずれ1つになるかもしれません。ついでに言うと、コンビニはゼロです(w
Re:ちゃんと対策すれば簡易郵便局も要らん (スコア:0)
ただし、
> 普通の郵便局の機能程度ならコンビニでも充分賄えるわけで。
これは間違い。まずコンビニ数<郵便局数な地域だって多い。これはおいといて、本当に問題になっているのは簡易局ではなく特定局なのだが。
なぜ彼らが集票マシンとして機能するか考えたことがありますか。人脈を持ってるからですよ。それは職員だけのはなしじゃない。地域に人脈を持っているということだ。なぜ商店街の洋品店が成り立つ
Re:ちゃんと対策すれば簡易郵便局も要らん (スコア:0)
ただし、よく触れられている根本的な特定局の問題点にも触れておかねば。局長以下、国家公務員(現在は公社化によって、移行期間中だが)扱いな上、その世襲が認められてきたという点だ。
ムラにはムラで局長さんの息子
Re:ちゃんと対策すれば簡易郵便局も要らん (スコア:1)
Re:ちゃんと対策すれば簡易郵便局も要らん (スコア:0)
Re:ちゃんと対策すれば簡易郵便局も要らん (スコア:0)
自分の自宅付近もやたらと多い。徒歩10分以内に2箇所、自動車で10分以内だと5箇所。これらを合理化すれば地方窓口を潰す必要も無いし、そもそも今現在黒字なら民営化しても問題無いはずなんだが。ぶっちゃけATMで十分だし。
賛成
ちゃんと対策するならね (スコア:0)
対策されるとも思えない。
特定の民間会社に国がお金出してやらせたらクロネコ等から
苦情でるだろうから。
民営化したら儲からないところにはお金使わないから。
場所によっては郵便ポストの巡回が1ヶ月に一度ぐらいに
なるだろうと思ってる。
Re:ちゃんと対策するならね (スコア:1)
そこをポストにセンサー設置ですよ。
投函されたときにだけ取りに行けば集配員削減可能。
もしかすると、郵便局窓口をずっと開けておくより、呼び出し受けてから訪問しちゃった方がコスト安く上がるかもしれんしね。それなら局が減ってもいいでしょ。
そういう努力を求めるわけです。
# サービス範囲は減らさないように法律で縛る必要あるけどね