アカウント名:
パスワード:
MSXマガジン永久保有版3 p.144より
AX-990は1993年(つまり、日本では既にMSX turboRの生産が終了した時点)に発売されたマシンなのだが、このマシンは機能的に単純なMSX1である! MSX1にする根拠はいったい何だったのか、これは歴史の闇に消えた謎だ。
Baboo! BBS : MSXエミュレータ情報室NLMSX / RuMSXが MESSに比べて問題点は [baboo.net]
勉強になりました。#でも今さら、参考にはならない orz
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
MSXとひとくくりにしていますが (スコア:1)
今回の1chipMSXが実装出来たMSX1規格の時代は、とてもメジャーとは言えなかった存在で、それなら受注が少ないのもうなずけるなと思うのは、私の思い違いでしょうか。
Re:MSXとひとくくりにしていますが (スコア:3, すばらしい洞察)
>それなら受注が少ないのもうなずけるなと思うのは、私の思い違いでしょうか。
同感です。
88と言われて、みんなはPC-8801mkIISR以降を欲しがってるのに、売る側はPC-8801しか頑として作らないような感じ。
上の方のコメントで書かれてたように、汎用(ソフトウェア対応でIPL時に選択でもいいですし)性を持たせて拡張できるようにすべきだったのでは?
MSXをMSX2+にもMSXTurboRにも出来ただろうし、M5とかVIC-1001とかSMC-777Cとかみたいに当時から熱意のあるPGM作者がいた機種にも拡張できただろうし…
# PF-Xというキーワードが不意に思い出されました
---- 何ぃ!ザシャー
Re:MSXとひとくくりにしていますが (スコア:0)
あれはただの異機種間で互換性を持たせた似非PCGライブラリだったような……
Re:MSXとひとくくりにしていますが (スコア:1)
MSXマガジン永久保有版3 p.144より
名物に旨いものなし!
Re:MSXとひとくくりにしていますが (スコア:0)
メガドラのVDPって、互換性のためにMSX1で使われたVDPの機能も含んでるからでしょ。
MSX2以降に対応するにはVDPもう一個積んで切り替え方式にするか、両機能対応のVDPを新規開発するかになっちゃうからね、コストやら厳しいでしょ。
Re:MSXとひとくくりにしていますが (スコア:1)
Baboo! BBS : MSXエミュレータ情報室
NLMSX / RuMSXが MESSに比べて問題点は [baboo.net]
勉強になりました。
#でも今さら、参考にはならない orz
名物に旨いものなし!
Re:MSXとひとくくりにしていますが (スコア:0)
Re:MSXとひとくくりにしていますが (スコア:0)
というのも、阿漕な商売ッ気ムンムンだったし、
後々バンドルするって話がFAQにチョロッと出てきたり
話が二転三転してるから、ナニを信じていいやら……
って状態でしょう。
それに、バンドルが無ければ、MSX1相当のスペックで\19,800-
なのは変わらないわけで。
Re:MSXとひとくくりにしていますが (スコア:0)
VHDLのコンパイラはAlteraのサイトから無料でダウンロードできます。
でもって、VHDLのコンパイル結果をMSX-DOS上でSDメモリ → FPGA転送することもできているわけです(5月のイベント時点での話)。
だ
Re:MSXとひとくくりにしていますが (スコア:0)
ROMはどーすんの?
Re:MSXとひとくくりにしていますが (スコア:0)
それは失念していました。
…MSXPLAYerから吸い出す、というのはどうでしょう。
#実際にはROMイメージなんてどうとでもなりますけどね。
Re:MSXとひとくくりにしていますが (スコア:0)
似非職人工房へのリンクすらありませんし。
Re:MSXとひとくくりにしていますが (スコア:0)
V9938以降のVDPコマンドのシミュレートが結構きついような。
プログラム言語でV9938をシミュレートしようと思ったら、
レアケースな処理で例外処理が沢山出そうな動きをします。
昔自作のフルアセンブラのソフトをfmsxで動かした事がありますが
やっぱりV9938と
Re:MSXとひとくくりにしていますが (スコア:1)
#Z80のステート計算違いでピーチアップのタイトル画面がおかしくなったのでID。
##途中で飽きて0.8.1のまま止まってるのでACにすべきだったか?