アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
ぜひ HyperCard も!! (スコア:5, すばらしい洞察)
# MacPaint 開発当初だと、リソースも、ソースコードから Rez で生成じゃなかったでしたっけ?
# ResEdit が出たのはだいぶ後のような気が。
Re:ぜひ HyperCard も!! (スコア:2, 興味深い)
それよりも、HyperCardのインターフェースとその仕様に衝撃を受けたものです。
カード型データベースの先駆けであり、なおかつハイパーリンク等の構造で、
ゲームから実用アプリケーションまで出来ましたからね。
プログラマだけでなく、一般の人でも簡単にアプリケーションが作れるという仕様には
本当に驚きました。
# このHyperCardを見てMacintoshを大枚はたいて買った自分がここに居てたりします。
MacPaintは今でも十分通用する、というか今のアプリケーションの基本にさえなって
いる感がありますが、HyperCardは今のWebインターフェースの先駆けでもあったと思っています。
という事で、私もHyperCardのソースを見てみたいです。
# しかし、私は Pascal を良く知らないので、果たして公開されても私は理解出来ないですけど。。。
Re:ぜひ HyperCard も!! (スコア:2, 参考になる)
授業でDelphi(Pascal)をやりましたが、C言語とかJavaのコードを読める人ならば
ちょっと勝手は違いますが、普通に読めるような言語だったと思います。
Pascal70%、アセンブリ30% (スコア:1, 参考になる)
Atkinsonが「OS X版を出すべき」などと執着してると逆に無理っぽい。
OS X版のHyperCard出すかソース公開するかどっちかにして欲しいと。
Re:Pascal70%、アセンブリ30% (スコア:0)
Re:ぜひ HyperCard も!! (スコア:1, 興味深い)
ついでに、、ToolBoxの中身も気になりますね。
Re:ぜひ HyperCard も!! (スコア:1)
同じくHyperCardに一票!
# やっぱりソースが残ってるかが問題
はすかわ
スカリーがハイパーカードのライセンスを持っている (スコア:0)
「スカリーがハイパーカードのライセンスを持っている」
http://www.kagaya.com/archives/2004/05/post_318.html
スカリーは名前の考案者という話だったような (スコア:1)
手元のメモをひっくりかえしてみると、「HyperCard の名前は John Sculley が考えたものなので、Jobs が社長のあいだはこのままお蔵入りだろう。」と書いてありました。「考えた」じゃなくて「持っている」の聞きちがえだったんでしょうか‥…。
HyperCard の登場は 1987 年で、スカリーが CEO をやってたのは1983-1993 年なので、「名前を考えた」というのはスジが通っています。スカリーが Apple をスピンアウトしたあともバンドルは続いていたので、ライセンスを持っているとは考えにくいんですが……。