アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
進歩性なし 特許法29条2項 (スコア:1, 興味深い)
しかし、飛躍的な進歩がない発明についてまで特許を与えた場合、特許権が乱立する結果となり、業として新たな発明を実施する者は、常に特許権侵害となる恐れがある。
また、何をする場合においても膨大な特許出願を全て調べなれけばならず、新たな発明の実施に多大な労力を必要とする。
その結果、特許権侵害を恐れるあまり新たな発明の実施を控えさせることとなり、かえって産業の発達を阻害するため、法目的にも反する。
そこで法は、特許要件として、従来技術と比較して飛躍的な進歩がなければならないことを規定した。(特許法29条2項の趣旨)
……ジャストシステム側は、刊行物公知の判断が”世界基準”であることを利用して、英語の文献を探してこれを従来技術であると主張し、進歩性がないことを証明した。
進歩性がないため、本来は拒絶すべき発明である。従って、無効理由を有するから特許権は初めから無かったものとみなされる。
よって、特許権侵害は成立しない。
産経新聞が少し詳しい
http://www.sankei.co.jp/news/050930/sha049.htm
H17. 9.30 知財高裁 平成17(ネ)10040 特許権 民事訴訟事件 判決文
http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/d36216086504bdc349256fce00275162/ccfb66946ca9762d4925708c00266349?OpenDocument
Re:進歩性なし 特許法29条2項 (スコア:2, 参考になる)
法は、発明を保護して、発明者の利益を守ることによって産業の発達に寄与することを目的としている。
しかし、飛躍的な進歩がない発明についてまで特許を与えた場合、特許権が乱立する結果となり、業として新たな発明を実施する者は、常に特許権侵害となる恐れがある。
また、何をする場合においても膨大な特許出願を全て調べなれけばならず、新たな発明の実施に多大な労力を必要とする。
その結果、特許権侵害を恐れるあまり新たな発明の実施を控えさせることとなり、かえって産業の発達を阻害するため、法目的にも反する。
そこで法は、特許要件として、従来技術と比較して飛躍的な進歩がなければならないことを規定した。(特許法29条2項の趣旨)
……ジャストシステム側は、刊行物公知の判断が”世界基準”であることを利用して、英語の文献を探してこれを従来技術であると主張し、進歩性がないことを証明した。
進歩性がないため、本来は拒絶すべき発明である。従って、無効理由を有するから特許権は初めから無かったものとみなされる。
よって、特許権侵害は成立しない。
産経新聞が少し詳しい [sankei.co.jp]
H17. 9.30 知財高裁 平成17(ネ)10040 特許権 民事訴訟事件 判決文 [courts.go.jp]
Re:進歩性なし 特許法29条2項 (スコア:1)
かたやスコアが0(というかIDだからデフォから-1されたことになる)、
かたや2(ACだから+2)という
3つもの差がつくっていう判決^H^Hモデは、
ちょっとどうかと想うが?
#上げるモデと下げるモデの「どっちか」だけが悪い、と言っているんじゃありません。
#その差が悪い。だから敢えて言えば両方とも悪い。
#どこを見てスコアつけてんだよ?それこそ透明性が無いぞ?
##↑まさかと思うが、「IDを見てつけてます」とか言うなよ?
さて代案。
俺としては、
もっとみんながリンクを「書きやすく」なるように、
(スラドが)すればいいのに、と想う。
具体的には、よくありがちなように、http云々って書いた文字列を自動的にリンクにするとか、
それじゃ嫌だっていうならWikiみたいに、
[URL 表示名] (Tikiとか) や
*表示名*URL* (たしかSwikiがこう)
などといった簡便な書きかたでリンクになるとか、
そういう「仕組み」でみんなを幸せにするのが
Softwareナードってものじゃないかなと。
#言い出しっぺについては、俺はPerlは知りませんのでご勘弁をm(__)m
いちいちリンクを手書きさせるなんて
いまどき非人間的(わら)でしょう。
余計な労働は節約しようよ。
まあ、スラド自身がそれをやる「必要」はないんだけどね。
つまり、自分のPCにWikiエンジン立てて、そこに文面を一旦(Wiki記法で)書いて、
WikiにHTMLレンダリング(わら)させて、それをスラドにPasteすればいい。
#代案の代案も出しておきました。
ただ、どうせならその仕組みがスラド自身についているほうが、
より多くの人を幸せにしやすいのは確かなわけよ。
Re:進歩性なし 特許法29条2項 (スコア:2, 参考になる)
次からはアンカーにしてくれるかな。
Re:進歩性なし 特許法29条2項 (スコア:0)
今度からは止めてくれるかな。
Re:進歩性なし 特許法29条2項 (スコア:0)
>今度からは止めてくれるかな。
それは使ってるブラウザが悪いだけだと思う。
自分が低機能ブラウザを使ってるからといって,それに合わせるよう他人に要求するのはいかがなものか。
Re:進歩性なし 特許法29条2項 (スコア:1)
レンダラのポリシー的なものだと思うので。
# IE5はタブが使えないので低機能だとかいう理屈の不毛な宗教論争
# に発展しそうだし、そういうのは止めたいなー(;´Д`)
Re:進歩性なし 特許法29条2項 (スコア:0)
「伸びたい」とそのブラウザが望んでるのだから、伸ばしたくないならそのように調教するか、伸びないポリシーのブラウザを使うか、我慢するか。使用者が選ぶことなわけで。