アカウント名:
パスワード:
GSシリーズは10万円前半からでも手に入ります。
今、ヨドバシのネット通販で調べたらSBGX009が126000円(10%還元)なので、実質11万ちょっとからのようです。
懐中時計は数千円のノーブランド品でも見た目は何とかなってたりして、おしゃれで好きです。そろそろ良い品探してみようかなぁ。お勧めのメーカーやモデルはありますか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
26万… (スコア:1)
これは少々手を出しがたい…時計機能以外には何か機能は付加されるんでしょうか?
ついでに言えば、時間の見方が最初分かりませんでした。
Re:26万… (スコア:0)
って自分も最初思いましたが、よくよく考えると時計ってン百万、ン十万って割と普通なので、こんなもんなのかな?と思ったり。
でもセイコーウオッチがそんな高い時計出してるかどうかは知らない、貧民そうな漏れです orz
Re:26万…(オフトピ) (スコア:4, すばらしい洞察)
GrandSeikoなんぞのシリーズは数十万から100万ちょっと位だったはずです.
値段の割りに作りは良いかと.
#いわゆる高級時計メーカーに比べるとブランド上乗せ分が少ないので.
ちなみに,高級腕時計はべらぼうに高いです.
独立時計師とかの高級時計などになってくると,トゥールビヨンで
+1000万,ミニッツリピーターが付いてさらにお値段+1000万,
クロノも完備で計3000万とかそういう世界ですので.
それに比べると懐中時計は安くて良いですよ.100年前のものでも
2万ぐらいから,200年経っても10-30万,ミニッツリピーターが
付いてたって20-40万も上乗せすれば買えてしまいますから.
有名どころの時計師の作った複雑時計でも100-200万を超えることは
そうそう無いので,時計好きには良いと思うんですけどねぇ.
Re:26万…(オフトピ) (スコア:1)
GSシリーズは10万円前半からでも手に入ります。
今、ヨドバシのネット通販で調べたらSBGX009が126000円(10%還元)なので、実質11万ちょっとからのようです。
懐中時計は数千円のノーブランド品でも見た目は何とかなってたりして、おしゃれで好きです。そろそろ良い品探してみようかなぁ。お勧めのメーカーやモデルはありますか?
Re:26万…(だいぶオフトピ) (スコア:4, 興味深い)
>数千円のノーブランド品でも見た目は何とかなってたりして
数千円のノーブランド品と高級時計,何が一番違うのか?
精度は当然クォーツの安物にすら機械式は勝てません.
#挙句の果てには無理やりトゥールビヨン(本来は姿勢差による誤差を減らす機工)
#を組み込んだせいで逆に精度が落ちるという本末転倒な物もありますし.
じゃあ何かというと,一番違うのはムーブメントの美しさと仕上げの
細かさですね.
#と言っても自動巻きなんかじゃ半分ぐらいムーブメントは隠れてしまう
#わけですが.
文字盤の文字の輪郭が精密に仕上げられていたりギョーシェ彫りが
美しかったり,針の研磨が丁寧に
Re:26万…(だいぶオフトピ) (スコア:2, 参考になる)
以前セイコーがスイスのクロノメータコンクールに挑戦した際の最良の結果は、日差0.2秒。
イソザキ時計宝石店 BLOG 幻の名機・セイコー製市販天文台クロノメーターについて [isozaki.mods.jp]
一ヶ月で6秒なので、月差20秒程度でる安物クォーツには機械でも勝てます。
でもって恐ろしいことにこの機械市販してます。
今なら日差一桁秒くらいなら簡単に買えるかな?少なくともパソコン内臓クロックより正確です。
Re:26万…(だいぶオフトピ) (スコア:3, 参考になる)
1. 天文台仕様を一般品と比べてよいのか?
まあこれに関しては微妙な点ですが,天文台仕様は通常の高級時計
以上に異常なまでの最適化がされています.特にセイコーの奴は
かなりのハイビートで動かしてますし,テンプやヒゲ周りの調整も
かなり時間を掛けています.
(まあ,このころセイコーはコンクールにかなり力を入れていました
ので当然といえば当然ですが)
コンクール仕様品は一般市販物とは分けて考えるべきでは無いか,
というのが一点.
#実際,コンクール品を元に量産化した奴は振動数も落としてありますし
#そこまで調整を詰めていないので月差2分(1分でしたっけ?)以内として
売られましたし.まあ,これについては微妙なところではありますが.
また,コンクール仕様は調整した中で精度の高かった一群が出てきます.
一方,通常市販されるときの精度±**という場合の値は,悪い方に
合わせてありますので,その両方の数字を比べることに意味があるのか,
というところも微妙です.
2. 日差は少なくてもショートスパンでの誤差は大きい可能性がある点.
これは動力(および制御)にゼンマイを使っている以上仕方が無いの
ですが,日差が少ない場合でもゼンマイのトルク曲線の都合上,
一日の中での誤差は機械式の方が大きくなります.
#要は,日差が0だったとしても,例えば午前が+1で午後が-1の
#ような事を指しています.
確かに∫⊿tは機械式でもかなり追い込めますが,∫|⊿t|はどうしても
その機構上大きくなります.
#まあ,Fuseeみたいなもので補正してもいいんですが,さすがに
#腕時計につんだものは無かった・・・と思います.
当然発条を巻く間隔によっても誤差の出方が異なります.
3. 温度差や姿勢差が補正しきれない
確かにバイメタル切りテンプやエリンバーの使用,コンペンセーションカーブ
の使用などによりある程度補正は出来ますが,完璧ではありません.
これは等時性をになう部分に機械的なものを使う以上避けられない問題です.
また姿勢差についても,コンクール仕様は当然その測定条件である
文字盤上・下,3,6,9,12時上の時に最適になるよう調整されますので,
それ以外の中途半端な位置では精度が落ちます.
#文字盤が斜め45度になっているときとか,トルクのかかり方や
#軸への負荷のかかり方がおかしなことになるのでずれてきます.
#もちろんそんなに大きなズレではありませんが.
4. 最後に,調整の問題です.クォーツが基本的にはかなりの長期間
調整無しで等時性を保つのに対し,機械式の場合経時変化が無視できません.
調整後ならして最良のセッティングのときは良いのですが,数ヶ月のうちに
じわじわとずれてきます.
#といってもそう気にするほどはズレませんが.
まあ言いたいことをまとめると,ある特定条件で最適化された機械式時計は
一般条件下での安物クォーツ時計に勝つ可能性はあるが,日常で同様の
使用をした際クォーツ時計の方が精度は出る,ということです.
・・・まあ,どっちも日常生活には十分な精度なんでどうでもいいっちゃあ
どうでも良いんですが.
>少なくともパソコン内臓クロックより正確です。
s/内臓/内蔵 とお決まりの突込みを.
それはともかく,PCの内蔵クロックは時計じゃないですから.
校正もあまりされていないばらつきの大きい振動子(なのかその駆動電源系
なのか知りませんが)なんで,いくらなんでもあれと時計を比べちゃ
さすがに時計に失礼ですよ(笑)
Re:26万…(だいぶオフトピ) (スコア:1)
>#まあ,Fuseeみたいなもので補正してもいいんですが,さすがに
>#腕時計につんだものは無かった・・・と思います.
ランゲが腕時計に積みました。
お値段、4桁万円中ほどと現実味のない価格ですが。
Re:26万…(だいぶオフトピ) (スコア:1)
情報ありがとうございます.
ああ,Langeやったんですか.よくやるなあ・・・
今調べてどんなもんか見てみましたが,凄いですねぇ.
腕のムーブにFuseeとトゥールビヨンと割剣をねじ込んでるわけですが,
よく入ったもんだ.
#まあ,厚みがかなりあるのは仕方がないですか.
興味のある方はこちらをご覧ください.
http://forums.timezone.com/index.php?t=tree&th=532443&mid=1506420&rid=0&rev=&reveal=
http://www.horlogerie-suisse.com/2005/lange/nouveautes.html
相変わらずムーブの色と仕上げは美しいですし,良いなあ,欲しいなあ.
・・・無理ですけど.
Re:26万…(だいぶオフトピ) (スコア:1)
もちろん、恒温ヒータ付で振動のない場所に置いてあれば機械式の時計は勝てないでしょうけど、
腕時計の場合は恒温出来たとしても(電池が持たないような気が?)、振動はどうしょうもないのではないかと…
# 結局電波時計局やGPSなどと相互補完するのが最強かな?
Re:26万…(だいぶオフトピ) (スコア:2, 興味深い)
無線LANでNTP方式希望、とか言ってみたり。
電波式の腕時計を使ってるのですが、20~30分ぐらい電波を受信できないと合ってくれないので、屋内だと無力です。
ボタン長押しでリセットがかかるもので、ときどき間違えてやっちゃったりするのですが
電波時計だからそのうち合うだろうと放置したら、丸一日ずれたまま…
#いや、電波時計で1分程度の受信で合うようになってくれればそれで十分なんですけどね